スポンサードリンク
1: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 11:12:36.72 ID:MlHzWo2E00303
ワイ正社員やで
引用元: ・入社するIT企業の認証資格の「労働者派遣事業」ってなんのことや?
2: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 11:12:55.19 ID:MlHzWo2E00303
派遣社員もおるってことか?
4: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 11:13:31.45 ID:2DEkLGhL00303
正社員を派遣で他の企業に出向させるんやで
5: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 11:13:53.16 ID:MlHzWo2E00303
派遣社員に降格させられるん?
6: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 11:14:38.21 ID:MlHzWo2E00303
マイナビに書いてあったで
去年のマイナビ2022の時は書いてなかったのにマイナビ2023のページには書いてあるわ
ちなワイは22卒や
7: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 11:16:10.63 ID:5wdTHwAZa0303
10: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 11:16:55.04 ID:MlHzWo2E00303
>>7
正社員やけど違法ちゃうん?
8: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 11:16:32.88 ID:FGuGJcVsd0303
正社員の派遣業務、傭兵みたいな
9: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 11:16:54.20 ID:r7k8RcX100303
日本がよく派遣会社多すぎwアメリカの10倍で世界一wって言われるのってこういうことなん?
11: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 11:17:52.13 ID:GV6lwAPR00303
技術派遣はおろか今は製造派遣も派遣屋の正社員多いわ
12: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 11:18:19.43 ID:esa3fLxYa0303
ワイも派遣正社員やで
派遣やけど正社員やから時給やなくて月給制なんやで
派遣先の直接業務とは別に、サービス残業扱いで自社の仕事したり会議に出たり社長のご機嫌とったりせなあかんのや
15: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 11:19:58.39 ID:e1boLkeiM0303
初日から違う会社のID渡されそう
16: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 11:20:35.79 ID:FfsNI0Kx00303
>>15
3ヶ月ぐらい自社で研修するからセーフ
19: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 11:21:01.06 ID:pFMqXdsJd0303
いうても派遣ない方が少なくね?
20: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 11:21:14.01 ID:esa3fLxYa0303
あと派遣正社員は交通費も出るな
それと派遣先の契約切れて次の契約決まるまでのタイムラグも一定の給料貰えるんやで
その間は派遣元の会社に出社して読書してレポート書いたり資格取得の勉強とかはせなアカンけどな
21: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 11:21:35.74 ID:5wdTHwAZa0303
正社員を「労働者派遣契約」で派遣するには
許可取得された「一般労働者派遣事業」は、通常は派遣労働者名簿に登録されているだけで全く雇用関係もなければ給与の支払いもなく、派遣先の企業が決まったところで初めて雇用関係を生ずる場合の事業形態です。今回のご相談のように、常用雇用される労働者のみが派遣対象労働者である場合は、届出制の「特定労働者派遣事業」に該当します。
■派遣労働者と派遣元の間の雇用契約を派遣労働契約と言います。雇用契約という点では通常の正社員の雇用と特別の違いはありませんが、派遣労働者として雇用することを明記すると共に派遣事業を前提にした労働契約に変更(人材派遣社員用の就業規則の作成と適用)しておくことが必要です。
■今後の新規採用者は別として、既存の正社員であるAさん或いは今後の派遣要員へのシフト社員については、労働条件の変更となると思われますので、労使双方が合意できる範囲内での変更と関連規程の追加・変更が必要です。このインフラが整備できれば、ご質問の諸点も容易に解決できると考えます。(個別派遣案件ごとにその都度決めていくのは大変です)以上、常時雇用を前提としたコメントです。
■他方、「Aさんを(登録型)人材派遣社員用の就業規則のもとにおき」とありますが、登録型は「派遣先の企業が決まらないと雇用関係は生じない」ことですから、Aさんの常時雇用を解消することを意味します。つまり、現在の正社員としての雇用関係を終了させ、新たに「派遣労働者名簿に登録だけするという関係」を結ぼうということなので、見返りとして余程の好条件を提示しない限り実現は難しいでしょう。
23: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 11:22:40.44 ID:l7UOO0fo00303
配置先ガチャの景品になったんや君は
31: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 11:26:24.32 ID:QNaPhtGx00303
>>23
i7うおおおふぉおお
24: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 11:23:17.41 ID:esa3fLxYa0303
自社でIT要員の社員抱えとる会社のが稀やさかいな🤔
みんな派遣やで
25: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 11:23:29.35 ID:fUt3BAo+00303
派遣やってるならマージン率も公開してるやろ
26: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 11:23:50.12 ID:QNaPhtGx00303
こういうクソややこしいのなんやねん
27: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 11:25:02.82 ID:5wdTHwAZa0303
>>26
バカを騙せるように小難しくしとかないと
28: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 11:25:14.90 ID:o5R6ve7400303
ガチの派遣ならまだええやん
準委任SESなのに実質派遣みたいなグレーなことやってところが多数派やぞ
29: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 11:25:23.30 ID:rZVt+3NH00303
派遣先の仕事はきっちりしつつ雇用元の仕事も月給の範囲でやらされるクソやん
30: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 11:25:32.70 ID:UTGLd68F00303
ワイくん派遣してる側やけど儲かって仕方ないで
33: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 11:26:33.27 ID:EfFhZHvWa0303
それなりの規模なのに経験不問で入れる会社って大概これ
滅びろ日本人
34: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 11:27:45.01 ID:7DaQWQdH00303
派遣正社員とかいうクソ
結局搾取されとるだけやで
35: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 11:28:49.37 ID:dhjHGXQD00303
正社員やけどどこか違う会社に売り飛ばされる
一応正社員身分なので売れ残っても会社が給料全額払ってくれる
36: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 11:29:19.87 ID:esa3fLxYa0303
めんどいのが派遣元から「お前来月から◯◯社に異動や!」って急に言われて、派遣先からブチ切れされる時やな😰
派遣元いはく「そこを耐え抜くのもITエンジニアのスキルのひとつや!」らしいで😆
38: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 11:32:04.53 ID:BXUf84UY00303
いうて日本のIT企業で派遣の許認可とってないところないやろ
客先で仕事するとか避けて通るの難しいで
39: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 11:33:58.09 ID:pFMqXdsJd0303
>>38
な 完全自社開発だけしかしてないとことかレアやろ
40: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 11:34:15.11 ID:UTGLd68F00303
>>38
自社社員ならべつに派遣許可いらんで
一般派遣が必要なのは他者を派遣するときや
41: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 11:34:49.39 ID:esa3fLxYa0303
ちなワイは派遣元からA社に派遣されて、A社の親会社のB社の社員という体で、C社というユーザーの案件をコナしとるわ
42: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 11:35:35.72 ID:rZVt+3NH00303
こればっかってことは相当儲かってるんやろな
43: 風吹けば名無し 2022/03/03(木) 11:37:58.88 ID:V0aZjRXo00303
労働者派遣ある企業は絶対SES警戒してたわ
スポンサードリンク