スポンサードリンク
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/08(火) 09:35:56.716 ID:agqy6V9Id
国債を無限発行して公共事業を発注しまくることで、デフレ経済の立て直しを図る手法のようやけど
これは現実的にありえるんか?
①ハイパーインフレを起こしたら止められるか?ハイパーインフレの末路はデフォルトや
②銀行に国債が蓄積されるが、銀行のデフォルトリスクは嵩まんか?
③公共事業を発注しても、それを行う労働者はいるんか?
引用元: ・【経済】MMT部
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/08(火) 09:36:45.200 ID:agqy6V9Id
MMT理論はなんだかんだで無理あるやろ
日本の衰退は単純に国力の低下によるもの
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/08(火) 09:37:26.441 ID:agqy6V9Id
労働者が減ったのに養う人口ばかり嵩んだら、そら経済でどうこうできる話やないやろ
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/08(火) 09:37:49.614 ID:agqy6V9Id
MMTに詳しい奴いたら教えて
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/08(火) 09:38:55.446 ID:ibusvTwr0
日銀が円刷って国債買ってばら撒きすることで得するのは税金に寄生してる奴らと借金持ちだけで
損するのは預金者なんだよ
何十年もマジメに働いて貯金した人間の預金が無くなって貯金もせずにギャンブルで借金拵えた奴らが得するなんて政策が許されるわけないし、借金抱えてる人間より預金のある人間の方が多いから損な政策が普通に採用されるわけもないのでMMTとかとんでも理論持ち出してる絶対破綻しないとか言ってるだけだから絶対に騙されるな
税金取らずに中央銀行が金刷ってばら撒いて問題無いなら税金取る国は世界中で無くなるわ
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/08(火) 09:44:26.959 ID:agqy6V9Id
>>5
ご回答ありがとうございます
MMTの前提としてデフレ経済による投資減少があるので今回もこれを前提としますが、
ギャンブル狂いのような目利きのない人たちが得をする欠点を補うほどに、成長のためリスクを負う人間が増えることのほうが経済成長にとって有利です
「許されるべきではない」という一個人の感情論はあまり意味を成しません
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/08(火) 09:39:34.784 ID:ibusvTwr0
破綻しないとか言ってる奴はバブルの時地価は下がったことないからこれからも上がり続けると言ってた奴と同じ
冷静に考えたら東京の土地だけでアメリカが買えるわけないように税金も獲らずに毎年借金増やし続けて破綻しないわけない
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/08(火) 09:49:41.675 ID:agqy6V9Id
>>6
MMTでは国民に税を課します。即ち、国民には労働の義務が事実上発生します。
借金については既発債の新発債への乗り換えを繰り返すことで実務上の問題を解決するようですが、果たして市中銀行がこれに付き合うかは疑問です
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/08(火) 09:40:36.017 ID:ibusvTwr0
公務員とか公共事業に寄生してる土建屋とかナマポとかコロナ協力金でウハウアの飲食店とかが俺らが貰ってるのは税金じゃないからもっとよこせって言うためにMMTなんて世界の経済学界ではまともな学者は誰も信じてないデタラメ言ってるだけなんだよ
恐ろしいのはそのデタラメをマジで信じちゃうガイジが居ること
ちょっと考えたら税金取らずにばら撒きしまくって破綻しないわけないだろ
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/08(火) 09:41:12.520 ID:ibusvTwr0
国会議員が「国の借金は借金じゃないし国は幾らでも金刷れるからいくら借金しても問題無いし幾らでも借金出来る。
だから俺らの給料今日から1人100億な」
って言い出したらああ嘘言ってるなって分るだろ
MMTとか言ってるの奴らはそれと同じで税金に寄生してる奴らが俺らが貰ってる金は税金じゃないからもっとよこせって言うためにデタラメ理論振りかざしてるだけだから絶対騙されんなよ
税金取らずにばら撒きして問題無いわけないだ
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/08(火) 09:51:19.916 ID:agqy6V9Id
>>9
恐らくMMTの認識ががっちしていないように思えます
私の理解では、税金を維持しつつも公共事業を無尽蔵に実施する政策と考えていましたが
無税にする論はどこから生まれましたか?
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/08(火) 09:43:53.113 ID:hI0LIDLn0
日本だけMMTやると円の価値が暴落して大変なことになりそう
完全に鎖国して独裁するならワンチャンある
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/08(火) 09:54:00.843 ID:agqy6V9Id
>>10
ご回答ありがとうございます
酷く円安が進むことは予想できますね
日本円は安全資産として保有される傾向にあると習いましたが、これが引き上げられるリスクもあるのでしょう
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/08(火) 09:50:30.594 ID:jMO8/vUO0
MMTとかどうでも良いから国土強靭化進めてくれよ
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/08(火) 09:54:56.117 ID:agqy6V9Id
>>13
ご回答ありがとうございます
結局はMMTだけではどうにもならない問題と思います
根本的に労働力が足りなさすぎます
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/08(火) 09:55:03.013 ID:7G6jv+As0
インフレ率は物価の足し算であって貨幣数量説は現実ではない
つまり貨幣と債務がいくら膨れようが物価には直接関係ない
ただし供給不足でインフレが亢進した場合には膨れ上がった遊休貨幣が一気に市場に流れることになるのでインフレが制御不能になる
だから遊休貨幣と債務の累積は金融市場を不安定化する
まあMMT的政策論はあるところから税金取ってやるべきものを税金取らずにやろうという"逃げ"だよ
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/08(火) 10:01:41.761 ID:agqy6V9Id
>>17
ご回答ありがとうございます
いくら貨幣を刷ったところで、需要がなければ使われないという理解で宜しいでしょうか
MMTでは需要喚起と造幣を同時に行う手法と見ていますが、仰る通り需要過多・供給過小となるライン(ハイパーインフレをきたす国債発行量)が不明瞭であり、かつ、ひとたび起きたハイパーインフレを止める機構が内在しない点も問題ではないかと考えております
これ以上は税金を更に取るよりも、福祉を減らす場面ではないかと考えます
育児にしろ介護にしろ生活保護にしろ、維持できる総量には限りがあります
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/08(火) 10:11:48.066 ID:7G6jv+As0
>>19
財政均衡主義をとって借金を返済し貨幣と債務を消滅させる
こうすると流通貨幣が減ってインフレ亢進時にインフレを抑えられる
ただし貨幣と債務が巨大であればあるほど対処は難しくなる
日本もドッジ・ラインと呼ばれる政策でインフレを抑え込んだ
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/08(火) 10:18:09.565 ID:agqy6V9Id
>>22
そう考えると、ハイパーインフレ→ドッジ・ライン再来→財政健全化で納得感ある福祉打ち切り みたいな乱暴な未来もありえるんですね
ご教示ありがとうございました
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/08(火) 09:58:31.178 ID:nmy/zhi80
日本のGDPは500兆円だけど一体何兆円発行したらハイパーインフレになると思うの?
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/08(火) 10:09:54.867 ID:agqy6V9Id
>>18
ご回答ありがとうございます
自分は試算ができないので想像になりますが、例えばGDPが10%上がるだけでもハイパーインフレは惹起されうるかと思います
これは200円の野菜を220円で売らなければならなくなった小売店を想像きたときに、値段設定に混乱が生じることから予想しました
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/08(火) 10:11:08.667 ID:nmy/zhi80
毎年40兆くらい赤字国債発行しててその分国民の資産は増えてるよ
貿易黒字分上乗せで
スポンサードリンク