一般の動画配信サービスの収益(主に1視聴0.1円~0.5円)では、一部の人気動画配信者しか高い収益を得ることができず、多くの動画配信者は収益が少ないことで制作にかけられる時間が少なくなりコンテンツの品質が下がります。
その結果、コンテンツの登録者を増やすことができず視聴回数が伸びなくなるという悪循環につながります。
配信収益の単価が倍以上に上がることで動画配信者の生活に余裕が生まれコンテンツの品質が上がり、それによって視聴回数が増えることを目指しています。
「1視聴1円」が実現可能と考える根拠
一般的にテキストや画像としての情報を配信するサイトに比べて動画配信の場合はデータ転送量が多いためサーバー費用が多くかかります。
サーバーの稼働料金やデータの転送・保存料金を算出した上で必要な広告料金の単価と配信間隔を決めました。
その広告収入からサーバー費用を引いた売上の多くを動画配信者の収益とすることで、将来的には「1視聴1円」が実現可能であると考えています。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000094968.html
引用元: ・【朗報】『1再生1円』時代到来、YouTubeオワコンへwwwwwwwwww
>>HTTP Live Streamingによる無駄のないデータ転送と高速なシーク
Amazon CloudFront、Cloudflare CDNを活用した高速で高負荷に耐える動画配信
HLS配信、AWSCloudFrontってことは多分AWS Media Servicesだよなあ
そんな安いとは思えないんやが・・・
運営費で潰れるな
よほど強力な広告代理店とのコネクションがあるのかわからんけどかなり強気だよな・・・
HLSだとアップロード時の自動エンコードサーバーとかも別枠で金掛かるし・・
おんJかどっかで動画サイト作ったって言ってたやつおったけど全然人来ないらしいしな
結局メジャーな所でやらんと
移住者も当てにならんし
https://hitsuyo.com/
みた感じこの人のサイトもあんま伸びてないしな
大口叩いてるわりにyoutube以下の糞検索機能やん
YouTube以上のサイトを作れるなら多分Google行った方が儲かるなw
たぶんスマホ向けしか考えてないんやろうけどとりあえず投稿された動画羅列してるだけにしか見えへん
せやな、まあ個人運営にしちゃ豪華だとは思うわw
プレス打つのもタダじゃないし
とはいえ動画サイトの利用者って似たジャンルの動画ばっかり見る奴多いしその辺ちゃんとしないとあかんと思うわ
ワイも同業やからなんというか身に染みるなあとは思うけど
スモールスタート思想で展開するならまあ間違ってはないと思う
最初は特定ジャンルに絞って展開しつつ裏側のバックエンドを強化していくみたいなマイルストーン組めてるならいいとは思うね
流行るとは思えんけど( ^ω^)・・・
youtubeの10倍広告挟まるって事やな
・2022年1月~6月 試験運用(収益なし)
・2022年7月~12月 本番運用(収益あり―0.1)
・2023年1月~6月 本番運用(収益あり―0.5)
・2023年7月~ 本番運用(収益あり―1.0)
※広告の配信状況により予定や収益単価を変更する可能性があります。
※広告配信料金は試験運用中も有料です。
※試験運用中に配信した動画やアフィリエイトは収益開始後に視聴された分から収益が発生します。
ここ最近でyoutube以外で成功したと言える動画プラットフォームってtiktokとかtwitchぐらいしか知らんわエロ除いたら
2022年7月~12月 本番運用(収益あり―0.1)
2023年1月~6月 本番運用(収益あり―0.5)
2023年7月~ 本番運用(収益あり―1.0)
とりあえず1年後の話なんやな
その時にどこまで利用者がいるかわからんけど
リクルート待ちかもね
実際CDNが効いててメッチャ軽いしアドブロックを広告が貫通してくるので予算とかはともかく
ある程度の技術力はありそう