https://news.yahoo.co.jp/articles/3a5b7bf993281a5ca9836d857e7efa69c45389a9
積雪地域ではEVの充電にも一苦労!
https://kuruma-news.jp/wp-content/uploads/2023/01/20220121_snowev_01.jpg
https://kuruma-news.jp/wp-content/uploads/2023/01/20220121_snowev_03.jpg
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1643452505/
EVユーザーしか知らない? 冬のEVは充電が難しい!?
季節は冬となり、積雪地域では毎日多くの雪が観測されています。
そんななかSNSでは積雪地域で電気自動車(EV)を所有するユーザーのある投稿が話題となっています。どういった投稿なのでしょうか。
SNSでは大阪の人(@itiyuki)さんが、積雪地におけるEVの充電の大変さについて以下のように投稿しています。
「エンジンなくて排熱もないからボンネットの雪が溶けなくて走ってると凍りつく。充電ポートの蓋も凍りついてスクレイパーとかツッコんで氷を割らないと開かなくなる。前に充電ポート付けるのはいい加減止めて欲しい」
このツイートに加え、所有車であるEVの画像も投稿されており、車両は日産「リーフ」と見られます。
リーフの充電ポートはクルマの最前方の中心部分に設計されており、付近には雪が張り付き、充電ポートの蓋の部分は凍りついているような様子ということが分かります。
この投稿は1万5000件ほどの「いいね」がつけられ、ほかのユーザーから多くの声が寄せられており、投稿内容に対して共感するような意見が多く、「大変そう…」「せめて側面に充電ポートがあれば良いのに」といった声が見られます。
また、同じように積雪地でEVを所有しているユーザーからは「冬の間はヒートガンを携帯しています」という対策についての意見も見られました。
さらに大阪の人(@itiyuki)さんは、続けて充電中の様子についても投稿しており、このときの状況について、以下のようにツイートしています。
「頑張って蓋を開けて充電しても屋根のない充電器だと雪だらけになってコレまた蓋が閉まらなくなる…」
画像を見ると、充電ポートを開けて充電自体はできているものの、長時間の充電と降り続く降雪により、充電器の持ち手部分には厚く雪が積もり、充電ポートのなかには雪が入り込んでしまっています。
このように、積雪地域ではEVを充電するための充電ポートが凍ってしまったり、降雪によりクルマの機械部分に雪が入り込んでしまうなど、地域ならではの大変さが伺えます。
※ ※ ※
今回の事例は積雪地域で起こるケースといえますが、このようなトラブルは、実際に販売店にもよせられることはあるのでしょうか。
青森県の日産販売店の担当者は、「頻発する事例ではありませんが、過去にお客さまから問合せをいただいたことがあります」と話します。
また、青森県のような積雪の多い地域でのEV実情について以下のように説明します。
「気温の低い青森でも、数センチ程度の積雪では充電ポートが凍ってしまうということは基本的にありません。ただ、クルマの全面に積雪するくらいの吹雪など、気象状況が酷な場合には充電ポートが凍る可能性は高いでしょう。比較的暖かい日中に雪が溶けて水になり、それが夜間の冷たい空気で凍ってしまうというケースも考えられます」
このように数センチ程度の積雪ではEVの充電ポートも問題なく使用できるといえますが、大雪や吹雪などにより積雪量が多い場合には、今回話題となった投稿のように充電ポートが凍ってしまう可能性も低くないことがうかがえます。
また、岩手県の日産販売店の担当者も、「当店にはそうした問い合わせの事例はありません」としつつ、「気象状況によってそういったトラブルに見舞われる可能性はゼロではないでしょう」と話します。
では、こうしたトラブルを避けるためにはどのような対策をおこなったら良いのでしょうか。
前出の青森県の担当者は「可能であれば風の向きを考えて駐車をすることが効果的です」といい、下記のように説明を続けます。
「青森県の一部では、西から東に向かって風が吹くことが多く、雪も同様の方向に降り積もります。そのため、フロントを東の方角に向けて駐車しておくなど、充電ポートに雪が積もらないようにすることをおすすめしています」
引用元: ・【EV】冬のEVは充電が難しい! 「充電出来ない!」EVの充電口が凍結 トラブルがSNSで話題 対処法は? ★4 [鬼瓦権蔵★]
バカッターがまた騒ぎを起こす
大阪人が雪など積もらないのにデマを言う
「お金に困って」 小学校教諭がツイッターで児童の個人情報漏えい【山梨】 [少考さん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1643490383/
でもこれ嫌だな
夜中の間パカッとしとかなきゃならないんでしょ?
車庫の中ならいいけど屋外でこれは
北欧で普及してるぐらいだから、
やろうと思えば東北でも北海道でも余裕だろ。
まあ、庭やガレージなどが広々としてる国じゃないと難しいのかな。
ガソリン車と比べて、デメリットばかりなのでは?
加速がしゅごい
それだけ
雪道には最悪な性能w
雪道はバッテリー車の方が安定してるぞ。ePoerでも良いが
>>4
加速、維持費、排ガスがない、ガソリンスタンド行かなくても良い(ガススタ過疎地)
急発進は穴掘るだけ
10km圏内ウロウロなら良いだろう
なぜか高速使って観光地に行くバカが多いけど
燃料費が今のところ安い
初期のスマホ状態
そしてガラパゴスは置いて行かれた
意識他界系が地球に優しい事をしている気になれる自己満。
一酸化炭素中毒の心配がない
技術どんどん進んでるし
ガソリン派が何言ってももう電気化の流れは止まらない
ソースは?
解決してから言ってくれw
降雪地でEVに乗るとか、自殺行為でしかない。
屋根がないと厳しそうだな
↓
脱炭素の達成を目指すロードマップ案をまとめた。
政府による人材や資金の支援を行うほか、都市部や離島など地域の特徴に合わせた対策によって
脱炭素を達成し全国に展開する考えだ。
「2030年までに日本中の公共施設やビル、住宅の屋根に置けるだけパネルを置いていきたい。
そのことによって世の中の景色を変えたいと思っている」
そのように話した小泉環境大臣は、太陽光パネルの設置が脱炭素への切り札だとして東京のビルには
まだまだ置けるところがあると意欲を示した。具体的な支援策については6月までに示す方針だ。
寒くて凍ってるじゃん。
家の中に入れてやれよ。
雪が積もる地域は話にならん
しかも冬は充電も少し少なくなる。
走行すれば1.5倍の消費電力になるので100km走れるところが60kmくらいしか走れない。
寒いとこではEVは無理だよ
日本では九州沖縄限定
安定性を巡る論争が相次ぎ、打撃が避けられないという分析が示されている。
ロイター通信など海外メディアは13日、米ゼネラル・モーターズ(GM)が韓国製バッテリーを搭載したEVのリコールを実施すると伝えた。リコール対象は2017年から19年にかけ生産された「シボレー・ボルト
LG化学のバッテリーは国内でも論議を呼んでいる。現代自動車はLG化学のバッテリーが搭載された「コナEV」7万台余りに対する自主的なリコールを決定し、国内、欧米、中国でリコールを実施している。コナEV
のリコールは昨年7月から先月までの期間に国内外で13件の火災が発生したことを受けたものだ。
ガソリンの給油口だって開かなくなるぞ
手の米テスラは昨年、日本のパナソニック製バッテリーを搭載した「モデルS」「モデルX」について、バッテリーモジュールの異常が推定されるとしてリコールを決定した。また、中国の寧徳時代新能源科技(CATL)
製バッテリーが搭載された中国・広州汽車の「アイオンS」でも今年5月、8月に相次いで火災が発生し、調査が進んでいる。
まだHVから乗り換えようと思えない