スポンサードリンク
1: 名無しさん@おーぷん 22/01/09(日)10:07:16 ID:VJdV
なんでワイらは江戸時代に生まれなかっんやろか…
引用元: ・江戸時代「経済成長してます、農民でもそれなりに暮らしていけます、誰でも結婚できます」←これ
3: 名無しさん@おーぷん 22/01/09(日)10:07:48 ID:XynQ
でもインターネットないで
4: 名無しさん@おーぷん 22/01/09(日)10:09:37 ID:mF50
ならイッチすぐ死ぬな
5: 名無しさん@おーぷん 22/01/09(日)10:10:04 ID:jTwZ
江戸近郊はともかく田舎の農民は食うや食わずやったんやろ?
飢饉もちょいちょいあるし
8: 名無しさん@おーぷん 22/01/09(日)10:11:39 ID:xxqS
>>5
場所による明治元年は
東京府より新潟県が人口多い 百姓は
豊かな人もいた
10: 名無しさん@おーぷん 22/01/09(日)10:12:12 ID:VJdV
>>5
たまに飢饉はあったけど基本的には言われてるほど貧しくはなかったらしいで
16: 名無しさん@おーぷん 22/01/09(日)10:14:13 ID:pt8O
>>5
ワイの田舎は貧乏な藩やったけど食うに困るレベルではなかったから
毎年春の豊年祈願祭や収穫後にやる素人芝居とかで色々楽しんでたとか
6: 名無しさん@おーぷん 22/01/09(日)10:10:30 ID:xxqS
江戸在住の男子の生涯独身率みろ
今よりひどいぞ
7: 名無しさん@おーぷん 22/01/09(日)10:11:35 ID:kedy
これは江戸時代ヱアプなり
9: 名無しさん@おーぷん 22/01/09(日)10:11:45 ID:ETvK
なんなら江戸でも大火事で万単位死ぬぞ
11: 名無しさん@おーぷん 22/01/09(日)10:12:18 ID:ZAN8
江戸時代ロマン
12: 名無しさん@おーぷん 22/01/09(日)10:12:31 ID:EdLk
江戸はええど
13: 名無しさん@おーぷん 22/01/09(日)10:12:57 ID:lKTS
部屋住みワイ「お婿に...お婿にもらってクレメンス」
15: 名無しさん@おーぷん 22/01/09(日)10:13:30 ID:sh69
なお飢饉や不景気が起こると一揆や打ち壊しになる模様
17: 名無しさん@おーぷん 22/01/09(日)10:17:20 ID:xxqS
天明の大飢饉でも東北ですら武士は一人も
死んでない 西日本は食べ物余ってた
分配がダメ
19: 名無しさん@おーぷん 22/01/09(日)10:17:31 ID:9NEO
だからって五公五民はキツいやろ
20: 名無しさん@おーぷん 22/01/09(日)10:18:55 ID:ETvK
>>19
ワイの藩は八公二民やったで
21: 名無しさん@おーぷん 22/01/09(日)10:19:33 ID:9NEO
>>20
はい一揆
22: 名無しさん@おーぷん 22/01/09(日)10:20:24 ID:GAMM
江戸時代も未婚率高いで
江戸は男性の未婚率5割超えてるし
農村も18世紀くらいまでは本家を継げる百姓以外は未婚率6~7割位あった
26: 名無しさん@おーぷん 22/01/09(日)10:29:01 ID:mxUf
>>22
江戸の場合出稼ぎ男性が多すぎてそもそも男女比が8:2やからそら未婚も増えるよ
23: 名無しさん@おーぷん 22/01/09(日)10:20:54 ID:pt8O
青天を衝けの渋沢家は基本百姓だけど藍玉と養蚕やってたからそこそこ金持ちやったな
24: 名無しさん@おーぷん 22/01/09(日)10:21:45 ID:VJdV
ふつう十公零民だよね
25: 名無しさん@おーぷん 22/01/09(日)10:24:08 ID:GAMM
農民も家を継げるやつ以外は兄弟でも
住み込みの下男の立場になるから結婚できる可能性は限りなくゼロに近い
しゃーないので江戸その他の都市部に出てきてあぶれモノがますます増える仕組み
27: 名無しさん@おーぷん 22/01/09(日)10:30:05 ID:xxqS
医学知識がまだまだなんが
きつい 将軍でも子供過半数死ぬし
28: 名無しさん@おーぷん 22/01/09(日)10:30:22 ID:hqOv
江戸時代は小氷期でヤバいって聞いたゾ
29: 名無しさん@おーぷん 22/01/09(日)10:30:32 ID:tGL7
31: 名無しさん@おーぷん 22/01/09(日)10:30:59 ID:f7ne
とりあえず馬糞塗っとけの治療法は田舎だとまだやってたんやろうな
32: 名無しさん@おーぷん 22/01/09(日)10:31:27 ID:GAMM
江戸でもう結婚の望みない層は弁天(女神)信仰とか宗教に走ったのも多かったで
現代人が二次元に逃げるみたいなもんやな
33: 名無しさん@おーぷん 22/01/09(日)10:33:00 ID:2vjw
東北じゃ飢饉が起きる度に街道に足の踏み場もないほど死体が転がり終いにはそれを食って生きてたらしい
34: 名無しさん@おーぷん 22/01/09(日)10:33:27 ID:3wvw
>>33
ただの地獄やんけ
35: 名無しさん@おーぷん 22/01/09(日)10:33:38 ID:ZAN8
江戸時代を見るとかって不可能なんかね
意外といけそうな気するけど
36: 名無しさん@おーぷん 22/01/09(日)10:34:44 ID:ZAN8
時を越えるカメラがあっても良い気がする
37: 名無しさん@おーぷん 22/01/09(日)10:34:54 ID:xxqS
昭和初期でも東北は
江戸時代と変わらない暮らしの
農民が一杯いたから226は起きたって先代こさん師匠が
スポンサードリンク