• 2ch-mi.net
  • にけつアンテナ
  • おーぷんアンテナ ("スポーツ")

未分類

【東京】秋葉原の衰退から見えた、「オタクが経済を回している」論の実際 ★3 [樽悶★]

  • 2chnaviヘッドライン
  • まとめチェッカー 政治・経済
  • 2ちゃんマップ
  • おまとめ
黒人版リトルマーメイド、ポスターがやばすぎて炎上

黒人版リトルマーメイド、ポスターがやばすぎて炎上 モウネロヨ [...]

【読売新聞】日本の対外純資産、円安で過去最高を更新…32年連続で世界一418兆6285億円

【読売新聞】日本の対外純資産、円安で過去最高を更新…32年連… [...]

【画像】ドラクエヒロイン達「アタシでシ●シコしてぇ~ん♥」

【画像】ドラクエヒロイン達「アタシでシ●シコしてぇ~ん♥」 … [...]

  • 2chnaviヘッドライン
  • かみちゃんねる!
  • カオスアンテナ
  • まとめチェッカー 総合 フィルターあり
今期アニメでオススメある?

今期アニメでオススメある? [...]

甲子園で放送事故なのか?やる気も無くすわ

甲子園で放送事故なのか?やる気も無くすわ [...]

【速報】『レコメン!』から緊急告知!!

【速報】『レコメン!』から緊急告知!! [...]

【画像】ギャルさん、陰キャにわからせられてしまうwwwwwww

【画像】ギャルさん、陰キャにわからせられてしまうwwwwww… [...]

スポンサードリンク
1: 樽悶 ★ 2022/01/10(月) 06:05:31.32 ID:NIvSKY+O9
■秋葉原の成長と「消費社会」の延命

ではなぜ秋葉原は、そもそも自民党の最終演説地としてながらく選ばれ続けてきたのか。その理由のひとつは、選挙の最後にホームグラウンドで圧倒的な支持をみせつけ、気炎をあげるためだったと考えられる。

(中略)

わたしの調査では、秋葉原はまさにそうした20代以上の男性が多く集まる街だった(拙著『サブカルチャーを消費する:20世紀におけるマンガ・アニメの歴史社会学』)。渋谷や池袋などと較べて秋葉原には、自民党の支持層とみられる人びとが相対的に多く集まり、だからこそ自民党の最終演説地として選ばれてきたと考えられるのである。

(中略)

秋葉原で性的に危うい表現が黙認されたのは、ひとつにはそこがラジオパーツやPCショップの集まるマニアの街として、いわば天然の「ゾーニング」を形成していたためである。その傾向は、オタクグッズが集まり、それを求める20歳以上の男性が押し寄せてくるなかでますます強化されていった。

そうした層の支持を期待して、秋葉原は自民党の最終演説地として選ばれた。だがそれだけではなく、より注目されるのは、男性の購買力に支えられ、秋葉原がバブル以後の日本社会の沈滞のなかで、稀有な成長を遂げたことである。

(中略)

そうして2000年代より秋葉原はいわば記号的に消費されていくことになったが、しかし近年にはそれにかげりもみられる。実際、秋葉原を歩けば、空きテナントが目立つ。老舗の同人誌店「とらのあな」の秋葉原での店舗の縮小(現在は秋葉原店Aのみ営業)や、駅前の「ツクモ秋葉原駅前店」のわずか8ヶ月での閉店、カラオケ店「アドアーズ秋葉原店」の撤退など、なかにはビルそのものが空き店舗化している状況さえみられるのである。

それが秋葉原の衰退を直接、証明するとまでは、たしかにいえない。モードの場としての秋葉原ではもともと店の新陳代謝が激しく、他方では2007年につくられた秋葉原UDXを中心としてオフィスや飲食店の展開もさかんである。とはいえ空き店舗が長期間街の目抜き通りにみられ、また老舗のメイド喫茶などが退店している状況では、少なくとも「オタク」の街としての個性が失われつつあることは否定しがたい。

(中略)

ただしコロナ禍だけを、秋葉原の停滞の理由とみるのは早計だろう。たとえば東京の繁華街でみれば、郊外の吉祥寺に加え、浅草・六本木などで人流の回復が素早い一方で、秋葉原の次に遅いのが渋谷になっている。

こうした各繁華街の差はひとつには、街に集まる年齢層のちがいによって生じていると考えられる。高齢者のほうがワクチン接種率が高く、積極的に活動しているという事情もあるかもしれないが、大局的にみれば、コロナ禍以前から続く少子高齢化のせいで、かつて若者が集まっていた街が衰退しているというより根本的な変化がみられるのではないか。

(中略)

たしかにかつての秋葉原はこうした衰退の例外だった。20代から40代の比較的人口の多い中年層の男性客を主な購買層としたおかげで、秋葉原は少子化の影響を免れ成長したのである。しかしそれにも限界がある。かつての客たちが緩やかにファミリーを形成し、個人的な趣味のために消費する余裕をなくしていくなかで、少子高齢化の波に、他の街と同様、秋葉原もついに襲われ始めたようにみえるのである。

(中略)

先に本論は「消費社会」の衰退を補う代償として、秋葉原が2000年代以降もてはやされてきたと論じた。マンガやアニメを好むにしろ、そうでないにしろ、秋葉原におけるサブカルチャー的オタク文化の展開は、東京の失われた繁栄を償う現象として評価されてきたのである。

こうして社会的な追認を受けることで、秋葉原的サブカルチャーは大きなユーフォリア(多幸感)を伴い、消費されてきた。しかしそれも、(1)秋葉原におけるオタク的文化の停滞に加え、皮肉にも、(2)コロナ禍での格差を伴う経済の繁栄のなかで、終焉に向かいつつあるようにみえる。

(中略)

ただしそれは秋葉原にとって、悪いこととばかりではない。サブカルチャーが政治と経済に緊密に結びついていた時代こそむしろ異常だったのであり、だとすれば秋葉原はむしろようやく「普通」のマニアの街に戻りつつあるのかもしれないといえるためである。

貞包英之(立教大学教授)

1/6(木) 7:32配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2cb5f9eda0e74a7b8d250c22c65dfe0ae75161fb
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20220106-00090942-gendaibiz-000-1-view.jpg

★1:2022/01/09(日) 22:31:48.43
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1641741900/

引用元: ・【東京】秋葉原の衰退から見えた、「オタクが経済を回している」論の実際 ★3 [樽悶★]

2: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/10(月) 06:06:14.45 ID:kby3TCrJ0
経済回しているのは
貧乏日本人じゃなくて
外人様だろw
8: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/10(月) 06:09:14.43 ID:DWeai1k80
>>2
アキバにいる外人は大して買い物してないよ
グエンやムハンマドが中古スマホ買ってるだけ
チョンなんかコンビニのゴミ箱で拾い食いしてるし
4: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/10(月) 06:06:39.87 ID:tXETLFqE0
いまどき通販だろ
6: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/10(月) 06:08:19.85 ID:mEsNFp770
わざわざ街に出る必要が無くなったかな
7: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/10(月) 06:08:52.76 ID:ujXR4M120
昔は秋葉にエロゲー買いに行ったり同人誌買いに行ったりプラモ買いに行くのが本当に楽しかった
ネットで足りるようになったからもう行っていない
AKBとかが来て、あの町は変わった。変わってしまった・・・・
10: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/10(月) 06:14:13.23 ID:mvU7OpU40
コロナ禍と通販のせいかな
11: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/10(月) 06:15:07.17 ID:pDbFb0XB0
チョンはどこに行っても狂犬病持ちの野良犬みたいなもの
在日含めてあらゆる外国人の中でダントツで民度が低い
13: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/10(月) 06:16:15.52 ID:R+cxHCes0
現実は海外のオタクが金持ちだっただけ
14: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/10(月) 06:17:03.54 ID:I4qftAAJ0
15: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/10(月) 06:17:12.63 ID:8NEbodxv0
秋葉原はJKとズッコンバッコンするところやろ?
16: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/10(月) 06:17:13.53 ID:ZdySJOJY0
PCの自作パーツ高くなってから全く組んでないな
半導体値下がりしないかな
17: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/10(月) 06:18:41.09 ID:wym1TCS10
電車男の頃のアキバが最後のオタクの聖地だったんだろうな
18: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/10(月) 06:18:59.91 ID:deYSRNUd0
がんこラーメンがなくなったんで行かなくなったわ。
あれが楽しみだった。
19: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/10(月) 06:19:43.85 ID:pDbFb0XB0
昔は電子パーツやジャンク品の街だったけどキモオタに乗っ取られてからすっかりいかがわしい街に成り下がってしまった
切り替わったタイミングが大体技術立国日本の衰退・終焉の時期と重なるな
理系の街から高校中退引きこもりニートのロリペドキモオタの街へ
そりゃ日本も衰退しますわ
20: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/10(月) 06:20:45.72 ID:hfhVeh9L0
エロゲ関連はソフトの本数も売り上げも市場自体が大分縮小しちゃったので
売場も移転したり大分小さくなってきてるな
21: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/10(月) 06:20:53.05 ID:hC/fgYiH0
ほんの20年くらい前の怪しい秋葉原に戻ってくれればいいよ
22: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/10(月) 06:23:01.41 ID:pDbFb0XB0
非生産的な社会のゴミにすぎないキモオタに政府やメディアが市民権を与えてしまったのが日本の終わりの始まり
23: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/10(月) 06:24:19.52 ID:DIdBAZF90
オタクが回してるのはガチャとパチンコです
24: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/10(月) 06:24:31.69 ID:/sNMwKEv0
こういうスレではシュタゲの頃は良かったとか言ってる奴も出るが
あれに巣食う価値観こそが今のメイド喫茶乱立風俗にした燃料みたいなもんだからオタクは厄介なんだ
25: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/10(月) 06:24:59.11 ID:72VSx6Q90
最終演説地って麻生が外交言って評価されてただけ+民主ブーメランもあった

もう、 アレほど'支持してくれる'民衆はいないだろうな

26: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/10(月) 06:25:32.85 ID:yLzpLf8x0
少数ゆえにオタクなのだから
経済を廻すわけ無いやろ
27: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/10(月) 06:25:42.71 ID:uJY+OFvl0
あれも一億総中流の所産
スポンサードリンク
  • 投資 - NEWまとめサイトアンテナ!
  • ニュース - NEWまとめサイトアンテナ!
  • オカユログの日々のニュース
  • 2chnaviヘッドライン
  • ブルーアンテナ | 海外(アダルトワード除外版)
  • 生活 - NEWまとめサイトアンテナ!
  • あぼーんアンテナ
  • 2chnaviヘッドライン

-未分類