スポンサードリンク
1: 風吹けば名無し 2022/01/02(日) 16:42:16.14 ID:QfiUhumqM
現在のおせちは、「一の重」に「口取り」、「二の重」にブリやエビなど魚介の焼きもの、「三の重」になますなど酢の物、
「与の重」に煮物を詰めるのが「正式」とされている。口取りというのは会席料理で最初に出すものの意味で、主に宴が終わって自宅に持ち帰って食べるものだった。
江戸時代の「基本の4品」や、かまぼこ、栗きんとん、だて巻きなどがそれにあたる。ただ、この形式が全国的に広まったのは、意外に新しい。
国立歴史民俗博物館の山田慎也教授によると、大正から昭和の初めにかけておせちの中身が模索され、戦前に今のおせちの基本ができたものの、
戦争を挟み、全国に画一的に広まったのは、高度成長期以降という。団塊の世代が上京し、核家族化して地方の食の伝承が途切れ、雑誌やテレビの料理番組で紹介されるものがお手本になった。
https://www.asahi.com/amp/articles/ASMDQ0DX8MDPUTFL004.html
もう少し正月つながりでいくと、「重箱のおせち」もかなり新しい伝統だ。おせちは「お節」と書き、祝いの席の料理として奈良時代から存在したが、
正月のおせちを重箱に詰めるようになったのは幕末から明治にかけてで、戦後、デパートの販売戦略によって定着した。
https://toyokeizai.net/articles/amp/203441?page=2
引用元: ・【悲報】おせち料理、エセ伝統だった…世間に定着したのは明治どころか高度経済成長期ww
5: 風吹けば名無し 2022/01/02(日) 16:44:46.58 ID:0wYTJnOV0
年賀状も歴史浅いしそんなもんや
6: 風吹けば名無し 2022/01/02(日) 16:45:25.74 ID:ecZbYc+H0
明治の庶民が豪勢なもん食えるわけないしな
7: 風吹けば名無し 2022/01/02(日) 16:45:28.92 ID:SLtjzoxU0
形式の変遷の話なのに
読解力なさすぎかよ
8: 風吹けば名無し 2022/01/02(日) 16:45:32.33 ID:Xv2oYFYe0
おかしいと思ったんだよ 傘地蔵とか読んでも正月に餅を食う云々の話はあるけどお節は出てこない
9: 風吹けば名無し 2022/01/02(日) 16:46:19.09 ID:QWXKlX4Y0
つーか江戸時代とかにあったら入ってる物逆に豪華すぎるやろ
10: 風吹けば名無し 2022/01/02(日) 16:46:28.24 ID:FzfCbV+H0
まあ戦後までは農奴紛いの扱いやった圧倒的多数の貧乏百姓が
今のおせちみたいなもんやってないやろ
しかも大して上手くないし
11: 風吹けば名無し 2022/01/02(日) 16:47:04.32 ID:Ocz35YjB0
バレンタインデーみたいなものかw
12: 風吹けば名無し 2022/01/02(日) 16:47:14.86 ID:0+0ZgXBk0
歴史を作るのは現代に生きる我々や
江戸時代の人間でも平安時代の人間でもない
13: 風吹けば名無し 2022/01/02(日) 16:47:48.00 ID:MoRXb9Atd
でもこれぐらいしか正月気分味わえないし
今更逆張りしてもな~
14: 風吹けば名無し 2022/01/02(日) 16:47:48.85 ID:QMCQSAzR0
別に入れる具がそこそこ昔からあるものならええやろ
15: 風吹けば名無し 2022/01/02(日) 16:48:28.96 ID:BYqKSpySd
スポンサードリンク