お金

【経済】公共事業がないと存続出来ない企業は存在意義があるのか

  • 2chnaviヘッドライン
  • まとめチェッカー 政治・経済
  • 2ちゃんマップ
  • おまとめ

【悲報】初音ミク(あくタイプ)、初音ミク要素ほぼ無しwww … [...]

【速報】結婚式場が炎上、新郎新婦含めて113人が死亡

【速報】結婚式場が炎上、新郎新婦含めて113人が死亡 暇人\… [...]

10年前のひき逃げ、戸田昌宏容を疑者逮捕

10年前のひき逃げ、戸田昌宏容を疑者逮捕 哲学ニュースnwk [...]

たばこの吸い殻をポイ捨てしたホストに、ボスっぽい人が核心を突いた一言

たばこの吸い殻をポイ捨てしたホストに、ボスっぽい人が核心を突… [...]

  • 2chnaviヘッドライン
  • かみちゃんねる!
  • カオスアンテナ
  • まとめチェッカー 総合 フィルターあり
スポンサードリンク
1: 名無しさん@おーぷん 21/12/05(日)11:19:05 ID:8BAZ
国が借金してまで公共事業するのは競走の原理からして市場を歪ませるのではないか?

引用元: ・【経済】公共事業がないと存続出来ない企業は存在意義があるのか

2: 名無しさん@おーぷん 21/12/05(日)11:19:35 ID:CdYj
ワイが見つけた安住の地を奪う気か
3: 名無しさん@おーぷん 21/12/05(日)11:21:42 ID:UUz3
面白い観点やな
入札で案件を獲得する土建会社とかをイメージしてるって事で合ってる?
4: 名無しさん@おーぷん 21/12/05(日)11:23:11 ID:8BAZ
>>3
そうそう
国際競争力を高めようとしたらそれって逆にダメじゃないかなって
8: 名無しさん@おーぷん 21/12/05(日)11:24:47 ID:UUz3
>>4
つまりは新自由主義的な経済政策以前の
国策企業が正義って主張で合ってるよね?
下手に規制緩和して価格競争するなって話でOK
10: 名無しさん@おーぷん 21/12/05(日)11:25:59 ID:8BAZ
>>8
ケインジアンではないんや
だから新自由主義とかは知らんけど人材も競走させないとみんな競走せんやろうしなって
5: 名無しさん@おーぷん 21/12/05(日)11:23:56 ID:Docp
あるから存在してる
6: 名無しさん@おーぷん 21/12/05(日)11:24:32 ID:OnlY
インフラ整備の会社に国際競争力いらんやろ
7: 名無しさん@おーぷん 21/12/05(日)11:24:38 ID:8BAZ
結局のところは財政健全化、市場の自由、規制緩和を徹底的にやって、ある程度の失業率は覚悟しないとダメなんじゃないかって思うんや
日本の失業率って異様なほど低いけどそれって逆に言えば成長を阻害してる要因にしか思えない
14: 名無しさん@おーぷん 21/12/05(日)11:27:59 ID:UUz3
>>7
まさにイッチの思想をすでに実行した政治家がいるな
「小泉純一郎」っていうんやけどね
結果は過当競争を招いて川下産業と中流以下の人間の生活水準を下げただけだったな
15: 名無しさん@おーぷん 21/12/05(日)11:28:35 ID:8BAZ
>>14
あれはまだまだ半端
日本の正規雇用強すぎるから派遣雇用が増えただけ
19: 名無しさん@おーぷん 21/12/05(日)11:31:31 ID:UUz3
>>15
これもう少し掘り下げて貰えると嬉しい
日本の正規雇用を弱くすると何が起こると踏んでるんや?
例えば正社員を切りやすくして成果報酬型にシフトするって意味で合ってる?
21: 名無しさん@おーぷん 21/12/05(日)11:34:59 ID:Wv4o
>>7
(o`'ω'´n)失業は社会不安のもとになるからNG
またナチス生み出す気だは?
9: 名無しさん@おーぷん 21/12/05(日)11:25:48 ID:rTNC
いうて公共事業受注企業にも競争も盛衰もあるがな
エアプすぎやろイッチ
11: 名無しさん@おーぷん 21/12/05(日)11:26:14 ID:IF4t
国が民業の圧迫したらむしろアカンのちゃうんか
国が儲けのでる産業やったらどうあがいても国が勝つんやから民間が死ぬ
12: 名無しさん@おーぷん 21/12/05(日)11:27:38 ID:8BAZ
つまりは今まではただ単に道路を作ればいいだけだったけど、その道路を作るという公共事業をなくすことで新たな需要を作らないといけないわけで
そういう競争があって初めて経済は進歩するっていう感じやな
13: 名無しさん@おーぷん 21/12/05(日)11:27:45 ID:OnlY
じゃあJR北海道は死んでもよろしいと?
16: 名無しさん@おーぷん 21/12/05(日)11:29:04 ID:IPCg
公共事業に投資するくらいなら職業訓練に支出して流動性を確保すべきってのは一理あるが
そんな対象の底辺はなぜか地元にこだわるから
17: 名無しさん@おーぷん 21/12/05(日)11:29:31 ID:wTB5
ワイJR、だんまり。
18: 名無しさん@おーぷん 21/12/05(日)11:30:16 ID:8BAZ
安倍総理のやったアベノミックスって結局のところは日本銀行の財政出動っていうだけだし、国が需要を生み出したところで民間から需要が生まれないならそこに緩やかな衰退はあれど発展はないやろ
20: 名無しさん@おーぷん 21/12/05(日)11:32:39 ID:1OTX
まぁ言ってることは正しいと思うよ
同一労働同一賃金ぐらいはやればいいと思う
22: 名無しさん@おーぷん 21/12/05(日)11:38:23 ID:Wv4o
(o`'ω'´n)やっぱジョブギャランティープログラムとか負の所得税すべきだは
23: 名無しさん@おーぷん 21/12/05(日)11:40:38 ID:UUz3
公共事業を行政が放棄
民間が自由競争で獲得可能
増えた民間雇用の枠の流動性をさらに上げる

三行でまとめるとこんな感じやろか?
おんjやってるくらいの若者が小さな政府を望むって結構を珍しいと思うわ
それだけ自分の実力に自信があるって事だろうし頑張って欲しいわ

24: 名無しさん@おーぷん 21/12/05(日)11:41:15 ID:tmAu
誰の何に対する意義?
スポンサードリンク
  • 投資 - NEWまとめサイトアンテナ!
  • ニュース - NEWまとめサイトアンテナ!
  • オカユログの日々のニュース
  • 2chnaviヘッドライン
  • ブルーアンテナ | 海外(アダルトワード除外版)
  • 生活 - NEWまとめサイトアンテナ!
  • あぼーんアンテナ
  • 2chnaviヘッドライン

-お金