完全失業者数(同)は182万人で、前月比7万人減少した。うち勤務先の都合や定年退職など「非自発的な離職」は6万人減、「自発的な離職」は1万人増だった。就業者数(同)は6624万人で24万人減少した。
日本経済新聞 2021年11月30日 8:34
https://www.nikkei.com/article/DGXZASFL29I00_Z21C21A1000000/
引用元: ・【経済】10月の完全失業率2.7% 前月比0.1ポイント低下 [ちりとり★]
統計おかしいからな
ハロワからの失業給付なくなって
借金しながら就活してる人は数に入ってないよ
ホントこれな
日本政府は数字いじって保身に走るだけで問題解決しようとしてないから海外と数字比較しても意味がない
日本人はアホだからちょっと調べればわかるような工作でも騙され続ける
完全失業率で検索
特別定額給付金の一律給付いつなんだよ
その2.7%は単に無能な分際で身の程知らずな仕事待遇選り好みをした事による職あぶれ
コロナ禍なのに3%切りって凄いね
でも、こういう時に他国との比較はしないのが日本の新聞社w
g20での比較
https://i.imgur.com/YTKYdea.png
https://i.imgur.com/9FrgaNB.png
就職を諦めた人がそれだけ増えたんだろ
オミクロンでどれだけ失業率がリバウンドするかなw
第二次安倍政権よりも前はずっと正社員だけが失業率の指標になってたんだぜ
安倍が失業率改善の為に非正規を全部混ぜ込んで失業率の計算をさせたから改善したように見えただけさ
そもそも非正規が爆発的に増えて正規社員が減り続けてるのに雇用が改善したはおかしな話さ
雇用とは正規社員の事を指してるのであって非正規は雇用とは言わないんだわ
半分近くが無職か。
高齢者と子供と学生抜いたらそうなるだろ
1.26億引く6624万は5976万。
65歳以上が3600万人、18歳以下が約2060万。
学生が約260万
ここまでで5920万。
65歳以上で働いてる人と学生バイトを引いて、ホントの無職、専業主婦とか引きこもりを足すと、
まあ、こんなもんでしょうな。
え?
田舎は特に人手不足だよ
本当に関東沈没すればいいのに
ろくな仕事じゃないからな
消えるしかない雇う気もないし
仕事ねンだよ。
対象を触りまくって数字を変えるのは伝統芸
でも自分に都合が良い事だけは信じるんだろ?
クソパヨが
じゃあ、どの国の統計は信用できるの?
信用できる国別ランキングをソースつけてヨロピク
お前の単なる感想なんか糞の役にも立たないから、ソース無いなら無価値だぞw
意味のない統計。
これ
雇用保険持ってる人だけですよ
だからガチで恣意的
仕事する気ない人は失業者じゃなくて単なる怠け者のクズだからな
民間平均年収は400~450万前後
しかも国税庁は「税徴収の根拠」としてのデータだから現実の実態と連動した数値だよなw
方や、「寄生虫ゴキブリ公務員の給与待遇福利厚生の決定権限持っている人事院」によると
何故か「民間平均年収は700万前後」wwwwww
人事院は一般職国家公務員の給与を決定するための指標として民間給与平均額は「49.4万円」と算出
どこをどうやったら「平均値」がそこまでブレるんだろうなwww
あ、「恣意的に意図的にそういう数値を狙った算出方法」使えば可能だわな?
ちなみに「人事院は任意に民間企業を抽出して平均値を算出」してるのなwwww
「そもそもの話」、なんで「リスクや責任や成果を背負わされた民間企業の★平均★以上」をノーリスクでくすねる★大前提★なんだろうなwww
更に言えば「実態」に対する指標ってんなら「より納得されるであろう」●中央値●を出せばいいのに断固公表すら無しwww
・・で、よ?
当然税率や税額は「この寄生虫ゴキブリ公務員人件費予算を織り込んだ設定」にされてる、わな?
そんな「実態と乖離した分も織り込んだ税負担」てな負荷かけられて可処分所得減少、消費能力も削られてる一般民間人は
「限られたパイの中での取り合いで一部は肥え太っても、全体的なパイそのものはどんどん痩せ細っていく」に決まってる、わな?www
それを承知でガン寄生、正に「寄生虫ゴキブリ公務員」www
来年度になったら、失業率5%になるかな
雇用保険が切れて統計に含まれなくなっただけ。
スキルも能力もないくせに贅沢ばかり言って挙げ句の果てに働きたくないというクズは殺処分でいい
→あれあれ?なんとなんと!!「民間給与」上がってんじゃん?www
→民間サンばっかりズル~い!公務員は規定分の給料しか出ない過酷でストイックな世界なんだから民間準拠しないとネ!
→堂々8年連続寄生虫ゴキブリ公務員給与アップウウ~~~~!!
これに関しては黙認してる民間納税者もキチガイだわw
景気云々でなく労働者の数が減っただけの話では...
そうだよ。
高齢化国家だからな。
単に年寄りが多いと思うかも知れんが、要するに、
労働力市場へ新規参入する人は少なくなって、退場する人が多いわけで
差分は減るわな。
今年で言えば、65歳は150万人で、20歳(22歳でもいいが)は120万ちょっと。
65歳超えて働く人も多いけど、その人らもいずれ退場する。
毎年30万が減っていく。
団塊が退場する前後は毎年80万人減ってた。
2000年以降、15-65歳は約1000万人が減ってる。
これからも増えることはない。
数年間は30万程度、その後ジュニアが退場する頃には、
退場200万人、参入89万人でマイナス100万人(もちろん一年で)という恐ろしいことになる。
若者が結婚できない、子供を産めない社会にした人は誰も責任も取らずに
地獄を見ずにさっさと先に死んで行く。
無責任極まりない。
どこの数字に入るの?
無職
それなら独立した無職が増えても与党の失政にはならないんでは?
ざっくり言えば非正規は失業者だ
結婚も恋愛も子供も作れない
フランスのように90%以上が正規の国の失業率なら意味はあるが。
40%もいないよ。
いつだったか、37.8%を「約40%」って言ったんだよ。
その37.8%も、学生バイトや一時的にバイトした人や定年後の高齢者も入れて母数が7900万とかで計算されてたやつ。
現実には20%くらいだな。
もちろん主婦パートも学生バイトも入れてだけどな。
そうじゃないと日本の人口が1.5億になっちまう。
数字は、どこから出てきて、何の数字なのかちゃんと見ないと誤るよ。
みんなが非正規で年収300万も行かない人が半分もいると思い込んではいけない。
だから安月給で雇えると思ってる事業主のところにいるなら転職すべき。
なんちゃって事業主さまなら、事業を畳むべきだな。
ついで。
20~60歳の男の人口は約3000万人。
年齢合計の男の正規(2314万)+役員(326万)+公務員約200万(非正規除く)。
65歳以上の正規と役員引いて、分母から学生と本物の自営と引きこもりと失業者を引くと
分子:2840-100-200で2540万
分母:3000-140-100-200 2560万
これだとほとんどいないことになっちまうが、外国人100万くらいいるんだろうな。
あとは役員の大半が60歳以上とか。
そうだとしても、「男の20-60」の非正規は同計算しても1割もいない。
女は1170万+136+150万で、4割くらいか、いや1170と1000で45%くらいか。
女は非正規でもいいと言ってるわけじゃなくて、
その昔、寿退社したおばさまがたが多いからな。
アラサーはみんな辞めてないだろう。
欧米先進国と同様の基準で計算したら10%前後はあるだろ
完全失業率は総務省による「労働力調査」から算出されてるわけだが…
つうか仕事選り好みし過ぎだろ、日本の就職先はもう殆ど3Kか営業職しかねーよ。
事務職なんてもうパートしか雇わない
なんで「失業保険貰ってる人だけ!」ってデマを信じてるの?
的なものがやたら包含された政府評価市場評価が形成されていると、
何が伸びるか道理は通じない
ただし、企業「新しいこと言うのはタダだよでも政府がカネ出さないと伸びるわけないじゃない(こんな国)」が正解となる大日本経済原理については伸びる
寿命も88歳くらいまで今の高齢者は伸びる
一方少子化はどんどん加速
すべての今の高齢者のすべての負担、子供の負担は現役世代の給与からだ
今日の午後、去年実施された国勢調査の人口等基本集計(年齢別人口等)が発表されるのでお楽しみに
無職率は国民の半分超えてるよな
高齢者と学生や子供
高齢者が厄介だよな。とにかく増え続け現役世代の給与に比例して負担が増えまくってる
そのくせ暇で選挙だけはキッチリ行って既得権益層がっちりだからなw
そりゃ人口減るよw
老人優遇→若者減る→老人優遇→若者減るのエンドレスヘルジャップw
給付が終わってからも頻繁に求職活動して就職できてない人もカウントされる。
三ヶ月かな?それくらい求職活動してないと自然に抹消される。
それは有効求人倍率の方
時給1500円とか1800円にならず最低賃金張り付きばっか
他社に流れないように囲い込む気力すらないw
景気悪すぎるしコロナ関係なく
無駄に増税なんてするからだ
そしてその増税は国民が望んだことなので元凶は国民である
正社員を希望する人は「時給」では選ばんね。
コロナ期除いてここ数年で起きていることは、
15-65歳の人口が減っているにも関わらず、給与所得者が増えていること。
さらに、正規が300万人も増えている。
社会保険の加入者も増えている。400万くらい増えてる。
候補含む働き手が1000万人も減っているから、使い捨てでは人は来ないと
自覚した企業が増えたのかも知れん。
使い捨ての奴隷の典型だった女の社保加入の増加が凄まじい。
結婚退社当然、妊娠即首で「子持ち女は会社に来るな!」だったのは今は昔。
育休の取得率が上がり、育休後復帰して欲しい。そうじゃないと人がいない。
「平均賃金」はちょびっとしか上がっていないけど、給与総額は
197兆円から229兆円に増えてる。
派遣や契約だった人が正規に、短時間パートだった人がフルタイムに、
無職が仕事をもち、つなぎの職を転々としてた人が安定した職を持ち。
まだ賃金が安いけど、ちょっとずつマシになりつつある。
使い捨ての奴隷はもうどこにもいないと分かってきたのかもw
時給800円の扶養内パートみたいのなんてもうほんとに少なくなってるだろうな。
子供が少ない=子持ちの主婦は少ないってことだし、
育休とって復帰する人が増えたし。
時給800円とか900円とかって、65歳以上の高齢者くらいになるだろうな。
あ、1000円か。
1800円出すなら、360万の正社員が雇えるじゃん。
すぐに畳んで逃げるつもりがなければ。
常識だぞ
それでも絶対に時給を上げない
それ以外の無職はカウントされません
俺みないな非公式無職を入れるとなん%になるんだ?
14~5%はいってんだろうな。
失業保険切れたり、雇用保険の給付要件からはじかれてる人も相当いるだろうし。
1年超えて求職中の人も相当数いるだろう。
失業率の算出はILOモデルに基づいてるから、別に日本だけの話でもないんだが...
お前みたいな馬鹿って本当にどうしようもねえなw
君さぁ…
それが影響するのは「有効求人倍率」の方な
君さぁ…
それが影響するのは「有効求人倍率」の方な
あれは論外だからな