2020年配当実績

昨年度の年間配当金額は259002円でした。(投資を始めて2年でこの水準まで来ました)
今年は40万円を目標に活動しています!
私がブログを書く理由
①投資に興味を持つきっかけになれれば
②資産形成を一緒に目指す仲間が増えれば
と常に思いながら日々更新しています。自分の詳細は以下のページから。
どうも、オカユログです!(@okayuchikuwa)
投資は今の所順調とは言え、まだまだサラリーマンへの依存度は高いです。
その依存度を早く下げる為にも2021年は投資のペースを加速させていこうと考えています。なぜか?
それはコロナ禍による自身の所属している企業の業績が悪いことも関係しています。収入が減少することは確実です。それは覚悟の上ですが、さらにその先・・サラリーマンとして厳しい現実も考えていかねばなりません。
今回の記事は。
サラリーマンとして最悪の状況を考え、どうするか?お金は?について考えていこうと思います。
それではよろしくお願いします!
サラリーマンとして最悪の事態それは・・
サラリーマンとして最悪の事態と言えばもちろんリストラです。昨年から今年にかけてコロナウイルス の感染拡大によって企業の業績が悪化しています。
昨年は大手企業でも希望退職の募集の記事を数多くみました。
早期・希望退職募集を開示した上場企業は93社、1000人超えは2社
引用 https://moneyzine.jp/article/detail/217813
これは決して他人事ではなく、我が身にも降りかかる可能性があると思っています。
そのための備えとして投資を含め、収入の複線化に向け、日々活動していますが到達点はまだまだ序盤です。今年は年間配当40万円を目指していますが、目標である200万円に到達するには時間がかかります。

現状なったとしたら・・
現状リストラに遭遇したとしたら、もちろん転職活動はしなければいけません。先日の記事でも書きましたが、転職への意欲は日に日に下がってきてはいますが、そんなことは言っていられません。
生活防衛資金は確保できており、さらにプラスαで資金がありますので、1年間以上はいける想定ですが、精神的なダメージは大きいと言わざる終えません。
その現実を受け止め、どこまで冷静に対処できるかは・・、これからの投資活動の出来次第と言っても過言ではありません。
不労所得が積み上げれば積み上がるほど、サラリーマンによる収入の依存度は下がり、影響力は少なくなります。
私の場合お金よりも精神が・・
とは言えいくらお金があったとしてもサラリーマンとして10年以上働いてきた身としては、仕事がなくなることによるショックはお金にも変えがたいものです。
結婚を機に転職を一度経験した際、転職活動中に無職の期間が1ヶ月ほどありましたがそれですら落ち着きがありませんでした。
結婚記念で大阪に旅行に行ったのですが、気が気ではなくてまともに楽しめなかった自分がいたのが強く印象に残っています笑
自己都合退職なので3ヶ月間の待機期間を経て失業保険をいただきながら再就職支援の学校(ハローワーク)に通おうとも考えましたが、運よく転職活動が成功したので、今こうして生活することができています。
精神面の影響を考えると、無職になることへの不安は測り知れないものでした。
昔と今の違い
昔はマネーリテラシーが決して高いとは言えず、お金はとにかく貯めていましたがただそれだけでした。しかしながら今は投資と出会い、少しずつ高まっていることを実感しています。
6年前の自分とは比べ物にならないほどに精神状態はポジティブにいられると思っています。サラリーマンだけしか収入源がない、それが断たれた時の絶望感は半端じゃない。
投資を通じて資産形成していければ、その絶望感はどんどん薄れていくと思います。より自由に選択肢の幅が増える。これからの時代は複業の時代です。
お金はお世辞抜きに必要です。豊かな生活、また家族を養っていくには必要ないとは言えません。
その部分を私は投資やブログ(少なすぎて恥ずかしいですが)などで賄おうと日々活動しています。
時間は取られますが、家でスマホゲームや動画を見て過ごしているだけよりは有益な時間だと思っています。
想定しておく大事さ
考え方として最も悪い状況を想定するようにしています。それ以上に悪かったらどうしようもないですが、想定しておくことである程度心の準備ができ、冷静に対処しやすくなりますし、何が必要なのか?常に考え行動することができます。
今私に必要なことは。
時間とモチベーションです。
資産形成に対するモチベーションは非常に高いのですが、サラリーマンでなくなるというリスクに対する対応に関してはモチベーションを高く保てません(正直あまり考えたくない笑)
転職の際にアピールポイントの一つになる資格取得なんかもやっていかねば・・と思いますが中々重い腰が上がりません(コロナのせいもありますが)
また資産形成の他に考えるとなると時間的余裕も足りません。とにかく効率良く物事をすることが苦手な私は時間を使って周りとの差を埋めようとしますので、時間の少なさから、今日はこれぐらいでいいや・・と妥協してしまうのです。
毎日朝活習慣を始めたのも効率の悪い私が時間を作り出すにはどうすれば?と考えた結果になります。
毎日の朝活
私は毎日五時に起きて朝活をするようになりました。もう10ヶ月ぐらいは続けているかな?
コロナウイルスのせいかお陰かわかりませんが、昨年は旅行も全くいけない状態で家にいる時間が圧倒的に多くなったことで継続しやすい環境ではありました。
基本的にやっていることは。
- 資産のチェック
- ブログ記事の確認、作成
- 情報収拾
を主に行なっています。時間を生み出すことから始めた朝活ですが、結果として良かったと思います。
脳が疲れていない時間に集中して何かをやることは効率が良い?ような気がします。集中力は断然に朝の方が高いですね。(特に平日は)
想定しながらも自分のやれることをやる
今いきなりリストラというわけではないですが、今後の長い人生の中で悪い局面はあるでしょう。相場と同じずっと右肩上がりはないと思っています。
その時にどうするか?その為にどのような備えができるか?を常に考えながらリストラになろうとも強く生きていけるような生活基盤を作っていこうと思っています。
まだまだひよっこですが自分なりにやれることをやってもしもの事態に備えていこうと思います。
今回は以上です。最後まで読んでくれた方ありがとうございました。
それでは皆様が充実した日々を送れますように。
もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)
以上オカユログでした!@okayuchikuwa