2020年配当実績

昨年度の年間配当金額は259002円でした。(投資を始めて2年でこの水準まで来ました)
今年は40万円を目標に活動しています!
配当金は人生を変える?までは言い過ぎですが笑 それくらい転換点となっています。以下の動画から。
「配当金は私の心の支えです」
配当金によって平凡なサラリーマンである私の仕事観が一変しました。
私がブログを書く理由
①投資に興味を持つきっかけになれれば
②資産形成を一緒に目指す仲間が増えれば
と常に思いながら日々更新しています。自分の詳細は以下のページから。
どうも、マス層サラリーマンのオカユログです!(@okayuchikuwa)
不労所得は働かずに読んで字のごとく、お金が得られるということ。
なんとも素敵な言葉ですが、貯蓄至上主義だった以前の私にとっては、お金持ちがやることでしょ?という意識しかありませんでした。
しかしながら平凡サラリーマンの、私でも不労所得が得られるようになる、それが株式投資で株を保有することで得られる配当金でした。
とはいえ、不労所得といっても株式投資以外にもさまざまあります。
今回の記事は。
不労所得の種類と私が行なっている株式投資についてになります。
それではよろしくお願いします!
コロナによってより注目されていくであろう不労所得
働いていなくても、ある程度安定した収入が見込めるものがあれば、労働への依存度が下がり、精神的な負担も少なくなります。
昨今のコロナ禍で企業の業績が低迷している中、私の所属している企業でも残業規制がかかり思うように稼げなくなっていますが、私は配当金という不労所得があることて、精神的な安定を保っています。
副業も解禁する企業も増えてきており、より自分で稼ぐ意識を高めて行く必要が発生してきています。
不労所得があれば、もし働けなくなったとしても、金額に伴って大きな心の支えになるでしょう。
今回はそんな不労所得の話題です。
今年こそチャレンジしたい!不労所得を得るための5つの方法
引用 https://zuuonline.com/archives/203012?cx_from_article_id=228800&cx_ref_action=rel
代表的な5つの不労所得
不労所得とは何なのかについて確認しましょう。「不労所得」とは働かないで得る所得のことです。代表的なものとして、預貯金の利子、株の配当金、不動産の家賃収入や地代などが挙げられます。
働かないで稼いでいるというと、楽なイメージになりがちですが、労働力以外にも、お金を運用するというリスクが伴っているので、決して楽ではありません。
不労所得の仕組みを構築するまでが最も大変です。成功するかわからないものにお金を差し出すのですから、精神的な負担は大きいものになります。
まず不労所得を得ることは、簡単ではないということを理解した上で、代表的な5つの不労所得パターンが紹介されています。
①株式投資
株式投資で得られる利益には、値上がり益(キャピタルゲイン)と配当金(インカムゲイン)があります。
私はインカムゲインをメイン(軸)、キャピタルゲインをサブとして運用しています。
インカムゲイン投資が不労所得という形ですね。企業の株価を保有することの見返りとして、企業の余剰金が配当という形で受け取れます。
しかしながら、永遠に企業から配当金をもらうことができるかのいえばそうではなく、当然利益が出なければ配当は出ませんので、企業の決算や外部環境の変化はアンテナを張っておく必要があります。
②投資信託
投資信託は投資家から集めた資金をもとにプロが運用し、得た利益を投資家に分配する金融商品です。
私は積立nisaで投資信託(S&P500指数に連動)を保有しています。私の商品は発生した利益は自然に再投資される形の商品になります。
中には毎月配当を出す毎月分配型の商品もありますが、販売手数料や信託報酬が高い場合もあるので、購入の際には注意が必要です。目先の利回りではなく、どんな商品が組み込まれているかを見ることが大事です。
③不動産投資
不動産投資は、アパートやマンション、土地などの不動産を保有し、他者に貸し出して家賃収入を得る投資方法です。
現物として、所有することへのリスクを考えると、私はまだ踏み込めない領域ですね。アパート経営でサラリーマン大家なんて言葉は魅力的ですが、まとまった資金も必要になってきますし、ローンを組むことが前提になってきます。
やはり持ち出しが多いのがネックです。やってみなければ実際のところはわかりませんが、株式投資などと違い、所有するにも手続きが必要で、売る時も気軽に売れない。
それであれば、今のところは株式投資一本でいこうと考えています。私の場合は、より資産が築けてきて、リスク分散の観点で不動産という流れになって行くでしょう。
④シェアビジネス
最近注目を集めているのが、シェアビジネスです。シェアビジネスとは手持ちのブランド品や車、空間などを貸し出すことで収入を得るビジネスのことです。
田舎に住んでいる私としては、シェアビジネスをするほど、人口もいないし、また空間など余るほどあるので、ビジネスにはなりにくいです。
都会に住んでいる人などは、隙間時間を有効に使って、貸し出したりして、収入を得ている人もいるようで、サブ的な収入源として賢く使えば、収入の分散に繋がりますね。
⑤ブログやYouTube
ブログや『YouTube』でお金を得る仕組みは、主に広告収入です。読者の役に立つブログやサイト、注目を集めるYouTube動画を作り、多くの集客を作れば収益につながります
人気が出て稼げるようになれれば、大きな収入源になる可能性を秘めています。しかしながらやっている身として、これを不労所得というのかは疑問な部分です。
更新がないまま稼ぎ続けることはおそらく無理でしょう。Google様の考え次第で、収入源が吹き飛んでしまう可能性もあります。
昨日の記事でも言いましたが、参入障壁が低いということはそれだけライバルが多いということです。多くのライバルの中から突き抜けるには突出した何かがなければならないでしょう。
私自身、ブログもyoutubeも試行錯誤の連続です。たとえ収入が少なくてもいかに忍耐強く継続できるかが鍵だと思っています。
自分で稼ぐのは当然簡単にはいかない
サラリーマン以外から収入を得ることができれば、日々の生活、そして資産運用において、大きな味方になることは間違いありません。
しかしながら稼ぐためには、それ相応の努力が必要です。しかも努力に応じた見返りがあるなんてこともなく、かけた時間のわりに成果がないことも充分に考えられます。
私は株式投資で年間40万円の不労所得を得る予定ですが、配当を得るために要している資金は1200万円ほど、総資産の7割ほどになります。

またこのブログは今年で2年目になりますが、昨年は約8000円しか収益をあげることができませんでした。この金額が高いか、それとも安いか、どちらにせよ自分自身の力でお金を稼ぐということは、簡単ではないということが身に染みて感じる日々です。
何故続けるのか?
それでも続ける理由は、やり続けなければ、成果の出る可能性はなくなってしまうということです。長期投資も時間をかけてコツコツと積み上げることで、徐々に資産を築いていくものです。
投資を始めれば始めるほど、投資時間を長く確保することができ、リスクを時間が分散してくれ、長期的な資産形成には有利になると言われています。
ブログやyoutubeも長期投資と思い、出来るだけ継続し、いつか成果としてこのブログでも報告できるほどになれればと思っています。
何が言いたいかと言えば、不労所得を得るようになるまでは、やるべきこと、そしてリスクが伴ってくるということです。
それを十分に理解した上で、挑戦するかしないかはあなた次第ということですね。
今回は以上です。最後まで見てくれた方ありがとうございます。
それでは皆様が充実した日々を送れますように。
もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)
よければはてなブックマーク、読者登録もよろしくお願いします。