• 2ch-mi.net
  • にけつアンテナ
  • おーぷんアンテナ ("スポーツ")

お金

【元本保証】【8%〜10%の利回り】はあり得ない!それでも投資詐欺は無くならない?

  • 2chnaviヘッドライン
  • まとめチェッカー 政治・経済
  • 2ちゃんマップ
  • おまとめ
  • 2chnaviヘッドライン
  • かみちゃんねる!
  • カオスアンテナ
  • まとめチェッカー 総合 フィルターあり
今期アニメでオススメある?

今期アニメでオススメある? [...]

甲子園で放送事故なのか?やる気も無くすわ

甲子園で放送事故なのか?やる気も無くすわ [...]

【速報】『レコメン!』から緊急告知!!

【速報】『レコメン!』から緊急告知!! [...]

【画像】ギャルさん、陰キャにわからせられてしまうwwwwwww

【画像】ギャルさん、陰キャにわからせられてしまうwwwwww… [...]

スポンサードリンク

毎月企業からの配当金で保有株の買い増ししながら不労所得を積み上げています。

資産5000万円 セミリタイア を目指す年収500万円未満の平凡サラリーマンの日記です。お金を通じた記事を扱っています。真面目なものから笑えるものまで幅広く扱っています。

どうも、オカユログです!(@okayuchikuwa

定期的にニュース番組で取り上げられる投資詐欺の話題。私はそんなことに騙されないと思っていても当事者になったらもしかしたら騙されてしまうかもしれない。

決して当事者にはなりたくはありませんが、どんな商品で、どんなセールストークで迫ってくるのか、個人的には体験してみたいという気持ちにすらなります。

資産運用はここ最近一般的になってきていると思っていましたが、そんな中でも未だにニュースとして取り上げられるということは日本のマネーリテラシーはまだまだなんだなと思う今日この頃です。

今回の記事はそんな上手い投資話は何故?絶えないのか?という興味深い話題が取り上げられていたのでみていこうと思います。

それではよろしくお願いします!

元本保証+高配当=危険?

「元本保証」と「毎月8~10%の配当」を約束――。今月に入りあるニュースを目にして驚いた。

金融商品取引業の登録をせずに株式投資名目の出資を募ったとして、8月、金融商品取引法違反容疑と詐欺容疑で投資運用会社「リプラス」の社長らが逮捕された。

投資をしている人なら、皆さんわかっていると思いますが、資産運用においてリスクなく、高いリターンが得られることなんてまずあり得ません。

もしもそんなことが可能であれば、人になんか勧めずに自分らで運用すれば、大儲けできるはずなのに、わざわざ共有しようとするということは何か裏があるな・・と思う人もいれば思わない人もまだまだいるということですね。

そんな投資詐欺を何故?見抜けない、そしてなくならないのか?についてみていこうと思います。

うまい投資話に乗る人がこうも後を絶たない理由(元本保証・高リターン信じる人に欠けた思考法)

引用 https://toyokeizai.net/articles/-/451018

1500人から総額80億円を集めていた ?

報道によると、セミナーなどを通じて勧誘し、関東を中心に約1500人から総額約80億円を集めていたという。単純計算で1人あたり500万円以上を出資したことになる。これだけを見れば「よくある金融詐欺じゃないか」と思う読者もいると思うが、私が驚いたのはそのセールストークの内容だ。

セールストークのなかで「元本保証」と「毎月の8~10%配当」を約束していたという。そんなおいしい話がこの世にありうる訳がない。それにもかかわらず、ありえないはずのセールストークでも約80億円も集められてしまうというから恐ろしい。これはひとえに出資者の金融リテラシーの欠如からくる現象であろう。

一人当たり500万円以上も出資しているということを見ると、やはりお金を持っている人は持っているということですよね。他のニュースでも調べてみると。

2019年春~夏ごろ、東京都や埼玉県の35~73歳の男女6人に「毎月8%以上の配当や元本を保証する」などとうそを言い、株や先物取引の投資名目で計1050万円をだまし取った疑いがある。

引用 https://www.asahi.com/articles/ASP8V44JFP8VUTIL00R.html

年齢も意外と幅広いですねー、私ぐらいの年齢の人も残念ながら騙されてしまっているようです。

労働して汗水垂らして働くことが美徳という感覚を持って育ってきた、そして退職金などある程度まとまったお金も持っているなど高齢の方々が騙されてしまうのはある程度仕方のない部分がありますが、こうして投資が普及してきている現役世代でも時に騙されてしまう。

よほどセールストークが巧みなのか、それとも騙されてしまう方に問題があるのか…、記事では金融リテラシーの欠如からくるものではないかと言っています。

金融リテラシーとはいったい何か?

金融リテラシー」とは、投資知識だけでなく、家計管理や生活設計など身の回りのお金に関する知識や情報を正しく理解し、主体的に判断することができる能力のこと。日本では欧米諸国に比べて遅れていたが、2022年より家庭科で「金融教育」の授業が行われることになっている。

金融リテラシーとは生きていく為に必ず必要になってくるお金に関して自身の知識をもとに適切に判断できるようにする能力のことを言います。

世の中は生活を豊かにくる為の便利なサービス、商品が数多く存在しており、それらを全て利用しようと思ったらお金がいくらあっても足りません。

私もお金に限界がなければ、何でもしたいです。ですが欲望のままに行動していたらすぐに借金生活になってしまいます。限られた資金を管理し、そして増やしていく為には取捨選択できるような知識が必要になってくる、それが金融リテラシーになります。

私は金融リテラシーという言葉を知り、真剣に向き合おうと思うようになったのは、リスクを負って資産運用をするようになってからです。

お金を増やすことは決して楽ではなく、むしろ難しい。そんな中でも安定的に資産を築いていく為にどうすれば良いのか?について日々考えながら行動しています。

とはいえらこうして投資詐欺のニュースは一年に一回くらい大きな事件として取り上げられますが、何か現実味がないと思いませんか?

多分自分の身の回りで実際に起きていないからだと思うんです。私は幸まだこうした事案には遭遇してはいません。

次からは最近記事の作者のところに相談が来た2つのケースを見ていこうと思います。

パターン①元本保証+高リターン

1つ目はまさに冒頭のニュースと同じケースである。前出のケースでは「元本保証」と「毎月8~10%配当」を約束して株式投資を名目に出資を募ったということだが、「絶対に儲かる未公開株への投資」や、「元本保証を約束した不動産投資」などセールストークの内容は多様である。

投資対象は違えど、非常に高い利回りを約束し、「元本保証」や「絶対に儲かる」という常套句がついてくることは共通して見られる傾向だ。

当然ですが、投資商品はワンパターンではなく、様々な商品があるので、今で言えば仮想通貨なんてのもあるのでしょうか?

投資に絶対儲かるなんてことはありえません。儲かる人がいる代わりに損をしている人もいます。

投資でみんなが儲かるんだったら当然みんなやっているはずですし、格差なんて生まれず、皆んな不自由なく幸せに暮らしていると思うんです。

それを自分だけ特別に、選ばれた人間しか紹介しないといった謳い文句で勧誘してくるのでしょう。

普通に考えればありえないことなんですか、知識が少なく判断材料に乏しければ、もしかしたら騙されてしまうかも…、それが金融リテラシーのあり、なしで変わってくるということですね。

パターン②USBメモリ商法?

2つ目のケースはUSBメモリーに入っている投資システムを利用すれば儲かるというケースだ。これは特に大学生の間で流行っているのだが、この詐欺の場合は日経平均先物やFX、バイナリーオプションという投資手法の名前がよく出てくる。

大学生の間で流行っている投資詐欺のパターンなんてあったんですね、私が大学生の時(10年以上前)もUSBは使用していましたが、詐欺に使われるようになったんですか…、世も末というか恐ろしいですね。

USBの中に入っている投資システムで儲ける仕組みのようです。こちらでは元本保証とまではいかないですが、高い勝率を謳っているようです。

さらにこれはネズミ講の要素も含んでいると言います。

いわゆるネズミ講の仕組みも持っている。自分が出資したり、USBメモリーを買ったりした後に騙されたと気づいても、何人かを勧誘すれば、キックバックによって支払った金額が回収できるのだ。

騙されて買ってしまったとしても、他の人に買わせて自分で出資した分は回収できるようにしている…。自分の損を回収できるのなら友達に勧めて売り、またその友達も別の友達に売る。

こうして売り上げを積み上げていくんですね。

こういった投資詐欺のニュースを聞いて思うのは、そんな仕組みを考えつくなら普通にビジネスとしても成功できるんじゃないかっていつも思います笑

投資は自己責任、マネーリテラシーが必要

投資詐欺に遭遇することは稀だと思いますので、除外しますが、投資は基本的に自己責任になります。

誰に勧められて投資したとしても、最終的に決断するのは自分であり、その結果が芳しくなかったとしても勧めた人のせいには出来ません。最終的に判断したのは自身ですと言われてしまえばそれ以上責任を追及することはできません。

だからこそ情報を集め、少しでも確度を上げていく必要があるわけですが、それにもマネーリテラシーが必要になってきます。

その際自分にとって都合の良い情報だけを集めがちですが、不都合な情報もしっかりと収集して総合的に判断する必要があります。マネーリテラシーを向上させていくにはまずは多くの情報に触れる。

その上で取捨選択できる能力を養っていくことでこうした投資詐欺に偶然遭遇してしまった時に対応できるような知識を身につけていくのもお金を守ることに繋がりますね。

最後まで見ていただきありがとうございます!明日以降は今回に引き続き投資詐欺について、実際の数値で計算し、そして資産運用をどのように考えていくのか?についてみていこうと思います。

それでは皆様が充実した日々を送れますように。

もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)

@okayuchikuwa

よければはてなブックマーク、読者登録もよろしくお願いします。

スポンサードリンク
  • 投資 - NEWまとめサイトアンテナ!
  • ニュース - NEWまとめサイトアンテナ!
  • オカユログの日々のニュース
  • 2chnaviヘッドライン
  • ブルーアンテナ | 海外(アダルトワード除外版)
  • 生活 - NEWまとめサイトアンテナ!
  • あぼーんアンテナ
  • 2chnaviヘッドライン

-お金