仕事の大半は、大手メーカーからの下請け業務だ。人材育成や自社製品の開発など努力はしているが、小西由佳子取締役(44)は「経営状況は決して良くなっていない」とつぶやく。
業績は横ばいだが、最低賃金の引き上げで人件費は膨らむ。近年は人手不足も深刻化している。「賃金を上げなければ人材は逃げるとわかっているが、半年先の経営状況も読めず、判断が難しい」と明かす。
■株価上昇も、好循環生まれず
衆院選直前に退陣した菅義偉前首相は、在任期間が歴代最長となった安倍晋三元首相の経済政策「アベノミクス」を継承した。
「第1の矢」の金融緩和は、日銀との共同歩調で為替の円安を招き、株価を一気に押し上げた。日銀が大量に国債や上場投資信託(ETF)を買い入れることで、第2次安倍政権が発足した2012年末に1万円余りだった日経平均株価は2万円台を回復し、菅政権下の今年2月には一時3万円を突破した。
それでも多くの企業は身構えたままだった。金融緩和で市場にあふれたマネーが設備投資や人件費に回る好循環は生まれなかった。このため、日銀の思惑通りに物価は上がらず、日本経済が完全にデフレから脱却するには至らなかった。
■富裕層ばかり潤い、低下し続ける実質賃金
一方、12年度に304兆円だった企業の内部留保(利益剰余金)は20年度に484兆円まで膨らんだ。京都でも任天堂(京都市南区)が連結で1兆4140億円から1兆9933億円に、村田製作所(長岡京市)が同じく7644億円から1兆7866億円にそれぞれ積み増している。
大企業が巨額の利益を計上し、富裕層が株高で潤っても、下請け企業や低所得者層には恩恵がほとんど及ばなかった。物価の影響を加味した実質賃金は低下を続ける。安倍元首相が掲げた「トリクルダウン」(富があふれ落ちること)の成長は幻に終わった。
企業規模でも格差がみられる。12年度と20年度の経常利益を比較すると、資本金10億円以上の企業が43%伸びたのに対し、同1億円未満の企業は4%増にとどまった。
金融緩和には「副作用」も指摘される。長引く低金利政策で金融機関の収益は悪化し、日銀が国債の5割近くを保有する状況も「市場の価格形成をゆがめている」と批判を集める。
今後の焦点は緩和縮小など「出口戦略」だが、皮肉にも金融緩和による歴史的な低金利下でなかなか伸びなかった企業の資金需要が、新型コロナウイルス禍で急増した。京滋の金融機関関係者は「金融市場が正常化し、金利が上がればわれわれの利ざやは拡大するが、取引先の負担も増す」と複雑な心境を明かす。
■財政悪化、先送りで払拭できない不安
https://news.yahoo.co.jp/articles/2769af482024ffcf459fc9f87619d583e7453f64
引用元: ・【経済】アベノミクスで広がった格差 大企業の内部留保増え、下請けに恩恵及ばず [田杉山脈★]
残念だねw、内部留保ってどういうものかネットにとっくに上がってるよ、知らないの?あなたは本当に記者なのか
日本の財政も詳しく説明してくれてるのにこういう記事書けるんだからすごい才能ですね
すでに嘘がばれてるのにね
またこんなあほな記事を
実質賃金は働いている人の平均賃金。
アベノミクスで4百万人の新規雇用が増えたので実質賃金が
下がるのは当たり前
この記事を書いた記者は新人とベテランが同じ給料を貰えると思っているのか?
任天堂はアベノミクス関係ないだろw
あそこは当たれば積み増すし外したら吐き出す
エンタメ業界だから当たり外れが大きい
日本が理想とすべき韓国社会にまっしぐらですね
当たり前だけど余裕で耐えられた
アベノミクスで日本は終わった
そもそもアベノミクス第一の矢は金融政策でこれは日銀のもの
日銀は法律上政府から独立しているので政府が日銀に指図するのは法律違反
即時逮捕すべき
それをできるような政策が批判されてるんだが・・
理解できない?
それな
上手く回る仕組みを作るのが政治の役割
政官業の癒着
格差?
関西って他に地方紙ないん?
そういう意味ではみんな底辺だから格差が狭かったのか・・・(苦笑
それが実力だったw
株の吊り上げでゾンビ企業だらけにしたアホノミクスw
なら如何すれば善かったのか、聞きたいのぅ。
スターリン的マスタベは要らんよ?
そら高累進復活、直接税依存よ
逆進税により消費が死んだのが失われた20年なんだから
大嘘だわ
同じ意味だよ
法人税を下げたから内部留保が膨らんだ
ようするに法人税をとっとと上げて、消費税を下げろと言いたいんだろう
もう誰でも知ってることだよ
こうなった原因には一切触れず
その原因によって頓挫した政策の方をまるで原因であるかのように書き
しかも原因を正統化するために記事を書いたから記事内の数行前と後との内容が矛盾
それを下すのが岸田だ
ミンスだったら企業が潰されてたわ
国民の所得は増えるだろうよ
バブル期並みになった。
どこでどんな格差が出たんだ?
アベノミックスはトリクルダウンなんて最初から言ってないよ。
アベノミックスを支持したクルーグマンやスティグリッツも最初からトリクルダウンは完全に否定しいた。
金融を緩和したら雇用が増えて失業率が下がると言っていただけだよ。
トリクルダウンって一体どこから持ってきたの?
安倍「アベノミクスで所得が150万増えるんですw」
ふつうなら3年ぐらいでまやかしだときづくだろ?
全く給料が上がらないのによく耐えてきたな?
>全く給料が上がらない
ほとんどの人は上がってるぞ。
どんな職業に就いているんだ。
給料も資産も増えなかったのか?
よって一切社会に貢献する必要も義務を果たす必要もないという事だ
特に食品、住居費、自動車など貧乏奴隷を直撃するようにすること
餓死寸前まで追い詰めて、奴隷並みの賃金で働かせること
奴隷になるためには奴隷ギルドへの登録が必要で、そこで配属されるプランテーションが決められる
そこではレタスの皮を一日中剥ぐ仕事、牡蠣の殻を一日中剥く仕事が与えられる
このシステムを考えた人間は奴隷を余すことなくプランテーションに送り込んだとして荘園主から賛美されて永遠に権力の座に就くことが保証された
内部留保に擁護したりするのでビックリする
きちんと金と売り買いするものを回して それを通じて
出来るコミュニティを合理的に守ればいいのに
株主は塩漬けの金作ると誉めてくれるのか?
そら日本はバブル崩壊の後処理に失敗したからな
貸し剥がしなんて認めちゃいけなかった
頼りになる銀行の数が減ったし、銀行借り入れ自体が他人資本として嫌われるようになってしまったから、流動性の恐怖が強いんだろう。会社が潰れては元も子も無くなる。
情弱相手だから問題ないだろ?
なんか困ることあるのか?
それ以上に、もう、デフレ不況ではないとばかりに、消費税率を上げちゃう無神経ぶりが許せないわ。
みんながみんな、正規職員になるぐらいの景気にしなくちゃいけないのに、
ちょろっと失業率が下がったとか、そんなことで、はーい、増税しますよとやらかす財務官僚の傲慢さ。
一体全体、なにがどうして、インフレ恐怖症だけでなく、好景気恐怖症が幅を利かせているのやら。
会計学で言うと、利益剰余金つまり儲け
儲けちゃいけないなら、会社経営せんじゃろ。さすがわかってない京都新聞
GDPトップ5か国の成人一人当たりの富の平均値と中央値
アメリカ 平均値432365ドル 中央値65904ドル
中国 平均値58544ドル 中央値20942ドル
ドイツ 平均値216654ドル 中央値35313ドル
イギリス 平均値280049ドル 中央値97452ドル
日本 平均値238104ドル 中央値110408ドル
1世帯当たりの資産が多いランキング(平均純資産)
1位アメリカ17万6076ドル
2位スイス12万8415ドル
3位ベルギー10万4084ドル
4位日本9万7595ドル
5位スウェーデン9万708ドル
6位オランダ9万2ドル
7位カナダ8万5758ドル
8位イギリス8万3405ドル
9位ルクセンブルク7万4141ドル
10位デンマーク7万3543ドル
普通に生活をしてこれだけの資産を平均で持っているということ
勤勉な国民性で知られるドイツ国民は、
EU内での一国にしか過ぎなかったという
かつての条件下において、国を挙げて
低賃金政策を導入。ドイツ国民は、これに
反対しなかった。
結果、安価であり続けたドイツ製品の
輸出が急増を続け、ドイツ産業はまさに
EU経済の機関車となっていったのである。
いまやドイツ国は、押しも押されもせぬ
EU同盟の盟主である。
配当を出さないのは株主が怒るだけで解決する
しかし株主は怒らない(笑)
政府としては内部留保があるということは黒字ということであり法人税もおさめられているので文句は言わない
株主がアホだから内部留保が多いのであり株価があがらないので代わりに日銀が株価をあげている
従業員がアホなので利益が出してやってるのに昇給しなくても居座る
それはつまり会社の評価制度の不備を強く示唆するのだが誰も何も言わない
つまり評価されるよりもみんな一律に横並びおててつないでみんなでゴールを旨としているということなのだ
真っ赤っ赤社会(笑)
中国よりも激しく真っ赤(笑)
そうなのか?
コロナで素早くリモートを実現したり業態変化をおこした会社はほとんど大企業であり
社会変革は政府による各種補助によってもアシストされた
だが彼らは貧乏過ぎて倒れていった飲食店とは異なり
コロナ後が見込める会社が多いので足りなくなれば融資を受けられるし
融資を受けて赤字になれば税金もおさめなくていい
別にそんなに馬鹿みたいに内部留保する必要があるのだろうか?
内部留保があるから銀行も安心して金貸せるんでしょ
内部留保がある=現金がある じゃないからね
銀行って今どうやって稼いでるの
ゼロ金利マイナス金利だし貸し先もないから中小金融機関は個人の住宅ローンに注力してる
かぼちゃの馬車事件がその典型
メガバンクは世界規模の投資
トータル500万以上の利益が出たわ。
金融緩和をやったら、すかさず、財政出動をやれと言っていたのなら、安倍批判していいけどな。
そうじゃないだろ、財政出動で、政府債務が増える、国の借金が増えると吠えていたんだろ?
金融政策の恩恵に浴することが出来るが
そうではない下流には及ばないというだけの話だよ
だからといって財政政策で利益が拡大する
下流と言うのも層が限定されているだろうけどね
でもまあ金融政策と財政政策が連動した場合
デフレからの脱却によるマイルドインフレ基調で
財政が改善されるかも?という期待はあったけど
それで設備投資・雇用・所得・消費が拡大する好循環につながったかというと
それもどうかな
こういう分析では格差が広がった下の方に恩恵がないという論調ばっかりで本当に辟易とする
賃金が低いが職に就けた人がいっぱいいることは一応恩恵だろうが
これを無視するとまた民主党の時みたいに失業者出しても平気な顔して注視するという何もしない糞みたいな政策に戻るだけだろ
いい加減まともな批判をするようにしてくれよ
シャンパンタワーのグラスが同じサイズなら下まで届くが現実は上の方はホースで別プールにあるだけ溜め込むんだから
イノベーションへの努力と市場の劣化を招いたと批判していたな
この考えから推理すると小沢一郎は市場原理主義の新自由主義者なんだね
中~下層への分配を重視する修正資本主義者岸田と
消費減税による中小企業救済を主張する山本太郎を支える市場原理主義者小沢との戦いか
そしてこれに減税と分配を同時に主張する立民枝野と共産が加わる
自民の政策には安倍時代からそれなりの一貫性があるけれど
野党は混沌としているな