毎月企業からの配当金で保有株の買い増ししながら不労所得を積み上げています。
資産5000万円 セミリタイア を目指す年収500万円未満の平凡サラリーマンの日記です。お金を通じた記事を扱っています。真面目なものから笑えるものまで幅広く扱っています。
どうも、オカユログです!(@okayuchikuwa)
お金の使い方として、多額のローンを組まざるおえないような状況はなるべく避けるようにこれまで生きてきました。私のこれまでの人生の中で一番高いお金を出して買ったものは車です。
これもローンは組まずに一括で購入しました。ローンを組むということは自分の身の丈以上のことをしているような気がして、今後もローンを組むことはないと思います。(なので現状新築一戸建てを購入することはないと思います)
今回の記事は。
富裕層の一般常識の中でもお金の使い方についての記事が興味深かったので見ていこうと思います。
それではよろしくお願いします!
お金に困らない生活を送るために
お金に困らない生活をするにはどうすればいいのか。経営・資産形成コンサルタントのボード・シェーファーさんは「愚かな借金をしないことが大切だ。分割払いやリボ払いでの買い物にメリットは一つもない」という――。
お金に困らない生活をするには、愚かな借金をしないこと。資産形成コンサルタントの方が言う愚かな借金とは、分割払いやリボ払いのことを指しています。
リボ払いは最近よく聞く言葉ですが、既にお金がある程度貯まり、リボ払いを使わなければならない状況ではなかったので当然使っていません。
しかしながらお金がまだまだたまっていなかった頃は私も分割払いを使っていました。携帯端末の支払いを分割払いで購入していた事を記憶しています。
あの当時は分割払いのことをよく考えずに利用していましたが、今考えると地味にリスクなことをしていたんだかとゾッとします。
お金持ちは当然無理に借金をしなくても購入できる十分な資金力があります、ですがお金持ちになる過程の中でも愚かな借金をしてこなかったから結果お金持ちになれたとも言えるのかもしれません。
「富裕層の一般常識」お金持ちが"現金一括払い"にこだわる本当の理由
引用 https://president.jp/articles/-/48964
「賢い借金」と「愚かな借金」
私は、消費者信用は非常に危険だと考えています。
家具、車、旅行、楽器、テレビ、洗濯機などは、典型的な消費者分割払いの対象です。アパートに引っ越したら、それに合った家具が必要だと思っている人はたくさんいます。こういう人は、消費者ローンを組まないようにおすすめします。「自分が欲しいものと必要なものは違う」のですから。
消費者信用という言葉が聞き慣れない言葉なので調べて見ますと。
消費者信用とは、「消費者の信用に基づいた契約」のことを言い、代金や料金を後払いしたり、お金を借りたりする行為のことです。商品やサービスを受け取ってから後で代金や料金の支払いをする「販売信用」と、ローンなどでお金を借りる「消費者金融」の二つに大別されます。
引用 https://www.city.ushiku.lg.jp/page/page001501.html
なのでこれら家具、車、旅行などを支払うことは販売信用を利用して先にモノやサービスを受け取ることになりますね。引っ越すごとに家具を買い換える人がどの程度いるのか…?少しでも資金を抑えたいと考えるわたしにはわからない感覚ですが、確かに引っ越すたびに見合った家具を整えるとなったら相当なお金がかかってきそう。
自分にとって欲しいものを優先しすぎるとそれは「浪費」になってしまいます。様々なモノやサービスが溢れかえり、便利な世の中には確かになっていますが、それを利用するとなるとどうしたってお金が発生してきます。
お金のことをあまり考えず自分の本能のままにお金を使ってしまえば、当然お金も貯まっていきませんし、足りない分はローンを組んで払うか、最悪、消費者金融に借りることになってしまいます。
私は昔からそこまで物欲がなかったので、もので溢れ返るほど購入することはありませんでした。こう言った借金はもちろん愚かな借金に該当するでしょう。
一方で賢い借金というのは計画性がある借金ということですかね?
消費者信用のメリットについては記事の筆者は以下のように切り捨てています。
……。何もありません! 消費者信用は愚か。破壊的、意欲のエネルギーを消費し、大概は悪循環にハマって終わります。
「将来の収入」を当てにしてはいけない?
個人的に借金を抱える人には、プランを立てる時間もモチベーションもありません。その代わり、「重要でないが対応しなければならないこと」に追われます。
個人的な借金をした場合に予期できることがあるとすれば、逆説的ですが、予期できないことが起きるということです。ローンを組む人は、将来の収入で欲しいものを今日購入しています。
でも、将来収入がなくなる可能性はあり、予期しない状況が発生する可能性もあります。もし、予期できない理由で収入が下がり、分割払いの返済ができなくなれば、モチベーションと人生の喜びをなくしてしまいます。
自分にとって必要なモノと欲しいモノはお金に対する価値が全然違ってきます。必要なモノは計画的な購入であり、欲しいモノはその時の感情が大きいので計画的にはいかずに浪費に繋がりなやすいです。
『重要ではないが対応しなければならないこと』とは月々の支払いの事そのものやお金の工面ですかね。借金がなければ当然考える必要もないわけで、健全な家計を運営することができます。
まだ金額が少なければそれは問題ないのですが、これがもし住宅ローンなど非常に高額な借り入れになったとしたら…。自分の行動の選択肢に非常に大きな制限をかけることにもつながりかねません。
家を買おうと思った時はもちろんその時の収入の状態から毎月払えそうな金額を設定して、それをベースに数十年に渡りローンを組みます。
しかしながらその収入はいつまでも安定して得られるのか?といったら必ずしもYESとはなりません。このようなご時世ですから今後どのような不測の事態が起きてもおかしくない状況です。
昔のように終身雇用、年功序列型の賃金体系は少しずつ崩れてきています。ここに入ったから将来安泰なんて企業はもうどこにも存在しないのかもしれません。
もしも支払いの返済が滞れば、当然その人の消費者信用は下がります。金額が大きければ大きいほど、気軽にローンを組むことは大いなるリスクになり得ます。
「今を楽しみ、痛みを避ける」分割払い、リボ払いの罠
買い過ぎが長期的に困った状況につながるということは、脳にはそれほど重要ではありません。短期的に痛みを避けて、楽しみたいと思うからです。
人間は戦略的に計画して、分析する能力を進化させてきました。しかし、「今の痛みを避け、喜びを感じたいというプログラム」は、「計画・分析するプログラム」より強力です。
計画よりも今を避けること、喜びを感じたいという思いには勝ちにくい。それが分割払いやリボ払いを利用してしまう心理なのでしょうか。
逆を言えば計画的に管理、行動できるような人が資産を築き、運用していける能力を養っていけるということでしょう。
将来の心配がなければ誰だって今を最優先に行動しますよね、でもそれだけでは今の世の中を生き抜いていくには難しくなってきていることも事実です。
年収500万サラリーマンの私には
限りある資金の中で、今やりたいことと将来なりたい姿を天秤にかけて将来の姿の為にいかに行動していけるかが、資産を築ける人、気づけない人の差になってくるでしょう。
もちろんどちらも優先できるほどお金が稼げていれば全く問題ないのですが、年収500万円の平凡なサラリーマンである私にはどちらも優先できるほど家計に余裕はありません。
なので比率的に8:2ぐらいの割合で将来を見据えた行動をしています。お金持ちになれるかはわかりませんが、お金に困らない将来を勝ち取る為に今行動しているといったところです。
今回は以上になります。次回以降も消費者信用に関して深掘りしていこうと思います。
最後まで見ていただきありがとうございます!
それでは皆様が充実した日々を送れますように。
もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)
よければはてなブックマーク、読者登録もよろしくお願いします。