2020年配当実績

昨年度の年間配当金額は259002円でした。(投資を始めて2年でこの水準まで来ました)
今年は40万円を目標に活動しています!
私がブログを書く理由
①投資に興味を持つきっかけになれれば
②資産形成を一緒に目指す仲間が増えれば
と常に思いながら日々更新しています。自分の詳細は以下のページから。
どうも、オカユログです!(@okayuchikuwa)
貯蓄率を上げることこそ、投資でリターンを目指していく前に意識すべきことなのかもしれません。
残すお金を増やせば増やすほど、家計管理にも余裕が出来ます。
少ない資金で資産運用し、経済的自立を目指している私にとっては、投資の継続に浪費は大敵です。
私はレジで会計しながら、日々かかっている生活費を計算しています。頭の片隅に入れながら、行動することを習慣化しています。
そうして生み出されたお金を投資資金に回す。これが私のルーティンです。
今回の記事は。
貯蓄率と資産形成の考え方について学んでいこうと思います!
それではよろしくお願いします!
収入だけが資産形成の全てではない
毎月入ってくるお金は多ければ多いほど良いと思う時期がありました。(ちなみに私の手取りは記事のタイトルで20万か40万かと言われれば、前者の方が近いです笑)
そんな私でも長期投資でコツコツと積み上げてきていることで、資産形成は順調に積み上がってきています。
それは毎月の余剰資金を全額投資に回しているからです。
そんな決して多くない収入でも投資をできているのは、今回の記事にもあります。
貯蓄力が大事な要素になってくるでしょう。
年収が多いより「貯蓄力」が高い方が勝つ!
引用 https://news.mynavi.jp/article/20210510-1886281/
1)貯蓄力のある人は苦しまずに自然にお金が増やせる
貯蓄をするのは辛いことだと思っている人も多いことでしょう。しかし、貯蓄力が備わっている人は苦しまずに自然とお金を貯める方法を知っています。
ここの部分は元から備わっていたというか、倹約家の親の背中を見て育っていたので、問題ありませんでした。
貯蓄に対するイメージは全く辛くないどころか、通帳の金額を見て喜んでいたぐらいです笑
通帳の金額が毎月給料の振り込みと共に増えていくことで我慢して節約しているという感覚はありませんでした
私は20代のうちに1000万円を貯蓄のみで貯めました。
何故1000万円貯められたか?
それは私自身の節約意識もありますが、なんといっても、実家暮らしという大きなアドバンテージがあったからです。毎月の小遣いを3万円に設定し、それ以外は全て貯蓄に回していました。
親も貯蓄することに非常に理解があり、「生活費を振り込むくらいなら、自身の貯蓄に回せ!」と言われたほどです。
もしも私も同じ条件で、お金が貯まらないのは危険です。確実に浪費癖がついているでしょう。それでは資産形成は無謀な挑戦となります。
(2)貯蓄力のある人は借金をせずにすむ
借金(ローンにしろキャッシングにしろ借金は借金です)は、今手元にお金が足りないから「未来の自分の収入」を元にしてお金を借りるわけです。
住宅はかかってくる出て行く資金の桁が違うので、ローンも仕方ないと思います。
しかしながら日々の生活費やまた、車などでローンを組むのは、良いか悪いかと言われれば悪いと思います。
車をローンで買うなんて、私個人的には考えられません。現状では手が出ないから、未来の自分に対してお金を前借りしているようなものです。
それなら自身の状況下に見合った範囲で車を買います。
資産を築ける人というのは、お金に対する判断基準をしっかり持っており、無用な借金はしないイメージです。
わたしがこれまて取り上げてきた、リタイア達成者も必要なものにはお金を出しますが、無駄なものにはお金を払わない、そこらへんが徹底されています。
ローンを組まない意識は投資を始めてからより強く
ローンを組まないという意識は、投資を始めてから、自身の資金に対するリターンを意識し始めてからより強くなりました。
私がローンで車を購入するとしたら、今後値上がりの可能性がある、例えば生産終了し、今後絶対数が増えない、かつコアなファン層がいる、スポーツカーとかですかね。
そういったある程度リターンの期待できる商品なら検討するかもしれません。
そして人生の中で一番の買い物と言われている、住宅をローンを組んでまで買おうとは今は思っていません。それこそ身の丈に合わない資金を借りてまで、所有していくことを考えると、今からそのリスクを負うことは考えられません。
3)貯蓄力のある人はリスクを取って運用ができる
貯蓄できる人は、資産運用をする際にも有利になるのです。というのは、運用で少し損失が出ても貯蓄力でカバーして再チャレンジできるからです。
投資を始めるということは、損するリスクもひっくるめて受け入れることが必要になってきます。
リスクを取れるのも心の拠り所があるから、貯蓄という蓄えがあるからこそです。運用はもちろん損を被る可能性があります。永遠に勝ち続ける人なんていません。
そうした時に精神的な支えになるのは、貯蓄です。カバーできるお金があれば、いくらでも再挑戦できるからです。
私も短期投資でマイナス30万円の損切りをした時に、何が支えとなったか?それは1000万円という貯蓄額があったからだと思っています。
まとめ、そして後編へ続きます
ここまで貯蓄力というキーワードで貯蓄できる人、資産形成できる人が持っている共通点について触れてきました。明日以降は実際、貯蓄力を高めていくには具体的にどうしていけば良いのか?を考えていこうと思います。
今回は前編という形で終了しようと思います。後編は明日更新しますので引き続きよろしくお願いします!
今回は以上です。最後まで見てくれた方ありがとうございます。
それでは皆様が充実した日々を送れますように。
もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)
よければはてなブックマーク、読者登録もよろしくお願いします。