スポンサードリンク
1: 右大臣・大ちゃん之弼 ★ Let it be です 2021/10/18(月) 15:02:51.75 ID:CAP_USER
【北京=川手伊織】中国国家統計局が18日発表した2021年7~9月の国内総生産(GDP)は、物価の変動を調整した実質で前年同期比4.9%増えた。4~6月(7.9%増)から減速した。素材高による収益悪化で企業の投資が伸びず、新型コロナウイルスの感染再拡大をうけた移動制限が消費を抑え込んだ。中国景気の停滞感が強まっている。
日本経済新聞社と日経QUICKニュースが調べた市場予想の平均(5.0%)をわずかに下回った。新型コロナ前の19年7~9月と比べると10%増加した。
季節要因をならした前期比での伸び率をみると、0.2%だった。4~6月の1.2%から落ち込んだ。中国は昨春、主要国に先駆けてウイルスを抑え込んだとして経済の正常化を進めてきたが、回復トレンドがいったん緩んだ形だ。先進国のように前期比の伸びを年率換算した成長率は0.8%程度になる。
生活実感に近い名目GDPは前年同期から9.8%拡大した。
景気の減速感は、GDPと同時に発表した他の統計からも見て取れる。
企業部門では、工業生産が1~9月に前年同期比11.8%増えた。19年同時期と比べた年平均の伸びは6.4%で、1~6月(7.0%)より鈍った。新エネルギー車や工業ロボットは堅調だったが、9月に本格化した電力制限が素材や部品の生産の足を引っ張った。
工場やマンションの建設などを示す固定資産投資は1~9月に前年同期比7.3%増加した。過去2年間の年平均では3.8%伸び、1~6月(4.4%)より鈍化した。バブルを抑えるための金融規制で不動産開発投資が振るわず、マンション販売も勢いが落ちた。
家計部門も伸び悩んだ。百貨店、スーパーの売り上げやインターネット販売を合計した社会消費品小売総額(小売売上高)は1~9月、前年同期比16.4%増えた。19年同時期と比べた年平均増加率は3.9%となり、1~6月(4.4%)から減速した。夏場に再び広がった新型コロナの感染が、旅行や外食など接触型消費を抑え込んだ。
雇用や所得の回復がもたついていることも、GDPの4割弱を占める個人消費の足かせだ。1~9月の都市部の新規雇用は1045万人だった。前年同期を16%上回ったが、新型コロナ前の19年1~9月(1097万人)には届いていない。1人当たり可処分所得の伸びは過去2年間の年平均で7.1%と、1~6月(7.4%)から鈍った。
内需の不振とは対照的に、外需は堅調さを保った。7~9月の輸出入(ドル建て)は四半期ベースでともに最高となった。輸入原材料が値上がりし、輸出品への価格転嫁もみられ、単価の上昇で貿易額が膨らんだ。輸出から輸入を引いた貿易黒字は前年同期より15%ほど増えた。2四半期ぶりの増加だ。
10月以降も素材高が企業収益を圧迫し、設備投資や雇用が増えにくいとの見方は少なくない。政府による不動産などの規制強化も需要を冷ます要因だ。共産党政権は地方政府にインフラ債の発行を加速させ、公共事業で景気を下支えする考えだ。
日本経済新聞 2021年10月18日 11:01 (2021年10月18日 11:04更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM160GI0W1A011C2000000/
引用元: ・【日本経済新聞】中国GDP4.9%増に減速 7~9月実質、素材高やコロナで [10/18] [右大臣・大ちゃん之弼★]
27: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/18(月) 15:19:32.24 ID:5TN6Quqx
>>1
中国GDP
約49%は不動産
↓
中国恒大
ドル債の利払い猶予の期限
1回目は10月23日まで
さてさて
34: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/18(月) 15:29:22.50 ID:TGotXXYS
>>1
しかも、電力不足で制限かけられているし。
35: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/18(月) 15:29:38.81 ID:VQ9UXOko
>>1
今日ゼロからマイナス1%って記事どこかで見たぞ。
GDPの30%以上が建設業で軒並みマイナスって記事
2: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/18(月) 15:03:48.31 ID:zx6RcCEh
日本はこれより低いんだよな
30: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/18(月) 15:21:12.63 ID:joh6cZMX
>>2
当たり前だろ経済オンチの極みだな
47: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/18(月) 16:13:54.41 ID:6jaezL6e
>>2
架空の成長率と現実の日本の成長率比べても意味ないんだよなあ
4: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/18(月) 15:05:16.39 ID:ncgaMXsW
これもどうせ盛った数字
5: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/18(月) 15:05:32.25 ID:+yd8yBVU
まだ大丈夫そうだな
6: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/18(月) 15:06:43.72 ID:jjD60UW0
まだ締め上げる余裕がありそうだな
7: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/18(月) 15:06:53.64 ID:2xn0sQ69
中国発表で、この数字ってことは、実質的にはかなりのマイナス成長だろうな
8: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/18(月) 15:07:36.78 ID:GSd701nx
なあに、電力不足でもっと下がるわ
10: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/18(月) 15:08:20.61 ID:5t+OdRhm
あら中国経済絶好調ーじゃなかったのか?
11: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/18(月) 15:08:56.08 ID:SR/uBWuM
6%」以上無いとヤバいな。
支那はオワタ
13: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/18(月) 15:10:34.45 ID:cXCfcBDy
ソ連末期に近づいてきてるな
14: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/18(月) 15:10:58.13 ID:aQCJz3Sg
使わない建造物バンバン建ててのGDP
15: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/18(月) 15:11:18.26 ID:CPYCmAHt
7月~9月ってことは不動産価格の暴落をまだ含めない数値ってことだよね
次の発表がどうなるか
16: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/18(月) 15:11:50.35 ID:c5maGYLS
李克強指数が下がってて債務が拡大してるから中国は実質的に停滞もしくは減衰やね
17: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/18(月) 15:12:03.34 ID:9W7UCan8
で、本当の数字は?
45: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/18(月) 15:54:56.13 ID:O8kfqRYc
>>17
誰も知らない
51: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/18(月) 16:37:00.47 ID:GeBsNQZd
>>17
財政状況を表す民主主義圏の国は当然あるバランスシートは中国にはない
キンペーどころか経営陣も知らない
19: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/18(月) 15:14:16.70 ID:QDKGk6ct
マジでネトウヨは立憲応援しないと日本は借金大国だぞ
20: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/18(月) 15:14:18.09 ID:rgNIt2np
まだまだ余裕だな
21: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/18(月) 15:15:54.55 ID:CPYCmAHt
電力不足で工場の稼働日数が大幅減な時期だから工業生産は明らかにマイナスのはず
もしそこもプラスだと主張するなら今まではどれだけサボってたんだよってなるからね
不動産や株資産も停滞期に入って久しい
そうなると逆に何がGDPを押し上げたんだろうって疑問に思う
31: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/18(月) 15:21:47.17 ID:c5maGYLS
>>21
地方のフィーリング数値を合計してるだけだから何とでもなるアル
って李克強が言ってたし
33: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/18(月) 15:26:35.93 ID:5TN6Quqx
>>21
中国GDPの不動産比率
ピーク時=約60%
↓
内需拡大したが
まだ約49%は不動産関連
プププ
22: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/18(月) 15:16:25.36
日本も一緒に円安でスタグフレーションになるんだろうな
25: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/18(月) 15:17:05.11 ID:HE7+y0oo
支那は6パーセントがゼロ成長ぐらい
統計自体が目分量だから細かい数字は拘るな
これはかなりマイナスという申告
26: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/18(月) 15:18:06.11 ID:HE7+y0oo
本当の数字なんて存在しないです
28: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/18(月) 15:20:12.34 ID:L+V8PkaC
ネトウヨは何もわかってない
4.9パーセントって十分すごい数字なんだぞ
中国のGDPを考えたら2でもすごいんだが
32: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/18(月) 15:23:38.22 ID:56NmvKsO
確実にマイナス
36: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/18(月) 15:30:04.15 ID:hy5BrbLf
中国は正気で言ってるのかね
GDPの約3割占める不動産関連が底抜けてる状況
コロナ、半導体不足、物価上昇と中国の場合は3重苦どころの話ではないけど
37: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/18(月) 15:30:11.26 ID:CygoEl5b
電力不足と不動産関連が危機的な状況なのに結構伸びた事にしたな。
んなわけねえだろって感じだが
39: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/18(月) 15:34:03.50 ID:ppG6UEY/
電力が危機的状況なのに伸びるはずないだろ
40: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/18(月) 15:35:26.93 ID:kNnxREb0
日本はコロナから脱したのに2%増くらいが予想されてる
41: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/18(月) 15:38:47.47 ID:5TN6Quqx
今週のお笑い
中国恒大
負債=約33.8兆円
9月23日=1回目の利払い不履行
10月12日=3回目の利払い不履行
↓
ドル債の利払い猶予は1ヵ月
1回目は10月23日まで
5日後
さてさて
43: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/18(月) 15:42:25.31 ID:TGotXXYS
LPG高値爆買いしてなお追いつかず。
44: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/18(月) 15:43:08.43 ID:z87n9Dqb
ジャップとかいうアジアのお荷物が全体のGDPを引き下げている
中国は頑張ってるよ
46: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/18(月) 15:56:18.80 ID:9zLLN/VT
誰も信じちゃいないだろうが、 マイナスだろ
annd 電力不足(石炭)、<= これは痛いぞ
恒大は一部の金持ち連中のマネーゲームの結果であって、被害も大した事無いが
電力不足はインフラ止まって、8億人の貧困層を直撃する
餓死者/凍死者がボロボロ出るようだと、手の付けられない暴動に発展するぞ
49: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/18(月) 16:15:47.85 ID:xF77MqTv
7%を切ると中国が滅びる言われてたけど何も起きなかったな
53: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/18(月) 17:34:13.25 ID:72qKebGl
>>49
いやたぶん中で何か起きてるだろこれ
54: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/18(月) 17:57:20.74 ID:cUn+aptS
>>49
マスコミやパヨちゃんたちはもう30年も、いやその遥か前から、日本が終わった終わった言い続けてるが、終わる気配もないな
52: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/18(月) 17:20:41.66 ID:pqqm6kkJ
補足しておくけど他国と異なり中国は前年同期比で発表する。つまり、これは昨年の7〜9月期との比較
各国が普通発表する前4半期(今年4〜6月期)との季節調整済成長率では0.2%、つまり年率1%程度
55: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/18(月) 18:46:41.72 ID:x7BWv/DU
ゆっくり長期間かけて衰退する。
56: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/18(月) 18:52:22.25 ID:Gaf/8ggO
そもそもプラスなのが嘘やろw
どこに成長する要素があるんやw
衰退するだけやろ
57: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/18(月) 19:12:49.31 ID:brRR9XRA
なんだっけ、支那の成長率は▲5%すれば実際の数値、だったっけな?
マイナスじゃんwww
59: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/18(月) 19:50:36.87 ID:UjltPhnz
借金もGDPのうちアルヨw
60: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/10/18(月) 20:05:28.60 ID:7U+6TTaq
実質で9%って本当に実感出来てる?
61: (´・ω・`)(`ハ´ ) 2021/10/18(月) 20:21:17.89 ID:glH6t/33
武漢市の歳入の半分は土地使用権
それらはどんどん鬼城マンション化し、
不動産開発会社がドロンしてる
実態のない数字の積み重ねを発表するのは自由だが、
中国人民は地獄絵図だぞ
スポンサードリンク