お金 家計

【セミリタイアへ】【分散投資】としてREITも投資の選択肢?

  • 2chnaviヘッドライン
  • まとめチェッカー 政治・経済
  • 2ちゃんマップ
  • おまとめ

【画像あり】エッチな中古フィギュア、なぜかブラックライトで光… [...]

【56枚】 お前らが笑った画像を貼れ in 車板 279笑い目 part1

【56枚】 お前らが笑った画像を貼れ in 車板 279笑い… [...]

【悲報】青葉真司被告「少し我慢というのを覚えた方がいいと思った」

【悲報】青葉真司被告「少し我慢というのを覚えた方がいいと思っ… [...]

  • 2chnaviヘッドライン
  • かみちゃんねる!
  • アンテナバンク
  • まとめチェッカー 総合 フィルターあり
スポンサードリンク


2020年配当実績

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 8d08d2d50f68663db74ef9dc790ffd49.png

す昨年度の年間配当金額は259002円でした。(投資を始めて2年でこの水準まで来ました)

今年は40万円を目標に活動しています!

配当金は人生を変える?までは言い過ぎですが笑 それくらい転換点となっています。以下の動画から。

「配当金は私の心の支えです」

私がブログを書く理由

①投資に興味を持つきっかけになれれば

②資産形成を一緒に目指す仲間が増えれば

と常に思いながら日々更新しています。自分の詳細は以下のページから。

どうも、オカユログです!(@okayuchikuwa

分散投資という観点から見ると、本当に投資できる商品は多彩で、多様なポートフォリオを組むことが可能です。

でも実際にリターンを考えると投資している商品は似てくるのかなとも思ったりします。

安定した商品、銘柄は時代が変わってもそこまで急激には変わらないということでしょう。

しかしながら新たな投資商品を模索することは続けていくつもりです。

今回の記事は。

投資商品としてのREITについて考えていこうと思います。

それではよろしくお願いします!

投資対象としてのREIT

<不動産投資は手間がかかり、初期費用が高いと言われるが、REITという選択肢がある。株式市場で不動産を買うREITはどんな仕組みなのか。コロナショック後の現在はどういう状況か>

不動産投資というと、一気にハードルが高くなる感じがして、未だ積極的な勉強はできていません。

現物の資産は失敗した時に簡単に損切りできるものではないと考えています。

多額のローンを組んでまで新築のアパートを購入することを考えると…、かといって格安のアパートを買って、リフォームするにも、住宅を見る目がしっかりしていないと。

知識のないものにリスクを負って購入するには、余程の思い切りがないと、株式投資よりも難しいと思っています。

そんな中注目されているのは、REITに投資するという選択肢です。

物流施設REIT、刑務所REITも!?  不動産投資信託の魅力、種類、リスク

引用 https://www.newsweekjapan.jp/stories/carrier/2021/06/-reit.php

不動産投資信託「REIT」とは?

REITは「Real Estate Investment Trust」の頭文字をとったもので、日本語に直訳すると「不動産投資信託」になります。

投資法人が投資家から資金を集めて不動産物件に投資し、その収益を分配金として投資家に還元するのがREITの仕組みです。

引用 https://www.newsweekjapan.jp/stories/carrier/2021/06/-reit.php

REITの仕組みはもともとアメリカで誕生し、日本に導入する際には「J-REIT」という名も付けられました。2001年9月に初めてのJ-REITが東京証券取引所に上場し、2021年3月時点の上場数は61銘柄、時価総額は16兆円を超えています(東証1部は722兆円)。

実際に物件を保有し、貸し出すことで得られるのは、家賃という不労所得です。その家賃が分配金という名前に変わり、REITを保有することで定期的に得ることができます。

どの周期で分配金は得られるかは商品によって異なるようです。REITは実際の不動産物件を所有・運用するのは投資法人であるため、投資家は自分で管理などをする必要はありません。

REITではなく、大家さんになるとしたら?

ここで大家さんの役割って実際のところどの程度あるのでしょうか?わかりやすい表がありましたので、引用させていただきました。

引用 https://suumo.jp/kasu/knowhow/first/04.html#:~:text=%E5%AE%B6%E8%B3%83%E3%82%92%E3%81%84%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B,%E6%89%8B%E7%B6%9A%E3%81%8D%E3%81%8C%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%80%82

こうしてみるだけでも大変そうだなというのが一目瞭然ですね・・。さほど無いことを願いたいですが、住民同士のトラブルなどは大変そう。住人が引っ越した時には修繕や清算、募集などやることは多岐に渡ります・・。

だからこそ不動産会社に管理してもらおうということになるのでしょうが、管理するにもお金がかかってくるはずです。それだったら無理してでも自分で管理しなきゃってなります。

リターンを阻害するような要素は少しでも少なくしなければならないからです。

REITのメリットとデメリット

株式市場に上場しているREITの最大の魅力と言えば、何と言っても、普通の株式やETFと同じように、いつでも売買ができることです。これにより、不動産投資に特有の流動性リスク(=売り買いが簡単にできない)を低く抑えることができます。

REITのメリットは、何よりも流動性でしょう。実際の建物を購入するには、初期費用が多くがかかります。古いアパートで価格を低く抑えたとしても、リフォームは必須でしょうから、お金は少なからず先行投資しなければなりません。

その代わり、REITは株式のように取引が可能であるというのはメリットでしょう。私が不動産に投資するなら、REITになると思います。

一方デメリットはもちろん投資なので、もちろん元本保証はされていません。価格が下落し、含み損を抱えることはあります。また最も大きなデメリットは。

REITは、あらゆる金融商品の中でも特に災害に弱いと言われています。投資対象である物件が地震や火災によって被害を受けるなど、予想不可能な事態によって価格や分配金が大きく下がってしまう可能性があるのです。

災害に弱いという点です。これは現物にも言えることですが、投資対象が何かしら被害を受ければ、運用に影響が出ます。

災害は予想することはできませんし、昨今災害の被害規模が温暖化の影響からか、大きくなってきています。私が持ち家を購入しないのも、災害の危険性が、住宅ローンを組むことのリスクよりもはるかにリスクだと感じるからです。

メリット、デメリットを考慮しても私はREITにします

私の現在の総資産1800万円という資金で、購入できるアパートなどたかが知れてますし、住宅ローンは必須です。回収するまでにかかる費用とリスクを考えるとあまり積極的にはなれません。

REITの利回りだったら、保有していればある程度リターンの目処はたちますが、賃貸であれば、入居者が減るだけでもリターンが減ります。

また大東建託など不動産会社に管理を投げる手もありますが、手数料を支払ってまで、管理してもらうのであれば、自分でやるべきだと思っています。

このように流動性の低い商品に投資するなら、流動性の高い商品に投資していた方がリスクが少ないです。

もし不動産投資をやるなら本気でやらないと、株式投資と同じく、言われるがままに資金を差し出すのは最も危険です。

明日以降はREITに投資するとして、実際にどんな特徴を持った商品があるのか?についての記事にしていこうと思います。

最後まで見てくれてありがとうございました!

それでは皆様が充実した日々を送れますように。

もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)

@okayuchikuwa

よければはてなブックマーク、読者登録もよろしくお願いします。

スポンサードリンク
  • 投資 - NEWまとめサイトアンテナ!
  • ニュース - NEWまとめサイトアンテナ!
  • オカユログの日々のニュース
  • 2chnaviヘッドライン
  • ブルーアンテナ | 海外(アダルトワード除外版)
  • 生活 - NEWまとめサイトアンテナ!
  • あぼーんアンテナ
  • 2chnaviヘッドライン

-お金, 家計