サーバー費用だけ毎月かかるゴミになったらどうしよう……
引用元: ・高卒三年目の月手取り14万のクソ雑魚エンジニアだけど、七ヶ月かけて個人開発したwebサービス本番ローンチした
デプロイして、告知記事を、Qiitaで公開したよ
>>4
https://itamaster.work
操作ガイドとかは画面の最下のフッター、右端のアイコンから見れるよ
Qiitaでitamasterって検索するともっと綺麗に、サービス概要とか操作ガイド見れると思う
200万ちょい
>>11
ありがとう
一日平均三時間くらい、七ヶ月頑張りきったよ!
https://itamaster.work
で公開してる
文系の俺にはよくわからなかった
お疲れ様やで
ありがとう
>>17
ありがとう
でも、多分ああいうのはまた別次元だと思う
サービス作りました!とかじゃなくて、
計算機科学の博士号とりました!とか、
有名フレームワークのコントリビューターです!とか、
訳のわかんない変態の世界だと思う
作り切るとかすごいやん
業務で使えるツールを意識して作ったんだけど、
Gitみたいに、SNS的な使い方も出来るような機能を盛り込んでいければいいなと思ってる
トレンドのチーム検索して、面白そうなOSSを皆でテストするみたいな
本当それなんだよ
センスが本当無くて、デザインだけは本当にどうにかしたい
会社の上司には中国のポルノサイトみたいとか、麻薬でも売ってんのかとかわりと散々な云われようだった
でもどうすればいいのかわかんない……
デザインって勉強してどうにかなるものなの?
ならない
プログラマーとはまた別のデザインセンスがいる
だからWebデザイナーは高いんだぞ
プログラマーなんて誰でも出来るゴミ
別に独自性の高いレベルのものは求めてないし、
汎用化されてる知識体系みたいなものがあるなら使ってみたいんだけど、比較的使い良いの、なんかあったりする?
>>26
デモサイトかー……
有料会員のトライアル期間を二週間、長めに設定してるんだけど、
デモってどのくらい効果あると思う?
>>27
チームに参加して、メンバーとしてどうこうっていうのは全部出来るんだけど、
チームの作成、運営は有料会員オプションにしてるよ
プロフィール変えて遊んでみたりくらいしか無い
逆やろ……webデザイナーって安いぞ……
>>43
正直一見した時は何が便利なのかわからなかったけど、
テストの実行からログまで全部GUIでできるっぽいのは確かに有難いね
最初に表示された画面に
・Itamasterは、テストに対するエンジニアの不満を元に開発された手動統合テスト管理プラットフォームです。
・プロジェクトを作成し、テスト項目を管理するテストスイートを作成出来ます。
・他のユーザーを招待してチームを結成し、クラウド上でテストを管理できます。
はマジで致命的だからやめた方が良いと思う、何ができるのか全然わからないので
マーケティングっていうのは作る前から「どの層に向けたどういうサービスを、どういうアプローチで提供するか」ってことね
開発で言えば要件定義にあたるので、作った後にやるのはマーケティングとはあんま言わない、できることはあるけども
例えばこれの「テストの実行」っていうのはどうやって実行されるの?
最近Cypress使ってるんだけど、Seleniumとかの自動テストツールの実行とログ排出までできるなら使いたくはある
でも、逆に言えば自動テストツール&Googleスプレッドシートの手動入力で賄えてるものを、
シートの入力が自動化できるってだけなので(確かに単体テスト仕様書Excelで作るの時間はかかるけど)
(信用性が高くはない個人開発のソフトへの)スイッチングコストとどっちが上かは微妙には感じる
自動テストツール&Googleスプレッドシートの手動入力がこのサービスの競合
そして、このサービスの強みは「テストの実行からログ排出までを一括でできる」こと
じゃあそのターゲット層は誰で、どんな広告手法が一番効果的か……云々
(PEST分析とか3Cとかはチラ見しといていいかもね)
とにかく競合がかなり強いので、まずはもっと詳細に何ができるのかが知りたい
デモサイトって言われてるのも、このトップページ見ただけじゃ有料会員どころか無料会員になろうと思うのも難しいのよ
有料のトライアル二週間は短いし、パッと見のトップページ(多分詳細説明ページが別にある方がいいけど)で何ができるかわからないのがね
「手動統合テスト管理プラットフォーム」っていうのが具体的に何なのか、全部読んでもイマイチわかり切らないのがまず問題
マーケティングというより、公式ドキュメントが欲しい
うおお………!!ありがとう、本当にありがとう
もう今日頭回ってないけど、明日全部読む、まじで本当にありがとう
基本的には中小の、自動化とかに踏み出せないあんまり技術力の高くない少人数チームとか、
初学の個人が趣味でやるOSS向け程度だから、最低限の機能を実装してるんだけど、
自動化ツールと連携してログ管理を活かすとかは思い浮かばなかった、凄く新鮮だし、こういう案を貰えるの本当にありがたい
何が出来るのか、どうやるのかとかは、一応操作ガイドページを置いてるんだけど、これもやっぱりわかりにくい感じ?
めちゃめちゃ充実してるのにアイコンちっちゃすぎて笑った、間違い探しかよw
一番大事なのはトップページ、利用ガイド(公式ドキュメント)、DLページ的な使い始められるページ
だと思うので、ていうかこれ以外見ない人も多いと思うので、折角ヘッダー固定してるんだからこの三つへのリンクは欲しい
トップページの一番上にドキュメントへのリンクあってもいいレベル(これは好み)
ちなみに「中小の、自動化とかに踏み出せないあんまり技術力の高くない少人数チーム」と
「初学の個人が趣味でやるOSS向け」の想定ユーザー総数を考えるのもマーケ
そして初学の個人が趣味でやる場合、大手のをまず使うので個人開発のやつはよほど流行らない限り使われないかな
個人的には、「ベンチャー的気風のある新しいツールも効率化できるなら
どんどん取り入れていきたい現場すべて」がターゲットだと思うよ
今の現場の客先は大手だけどそういうタイプの人がPMだし、信頼性が担保できるなら導入調査してもおかしくない
アジャイルやってるようなとこはあえて小規模チームに切り分けて開発してるケースも少なくないはずだしね
最大の課題は「効率化に対する有用性」と「信頼性」
当たり前だけど、業務効率化に有用で信頼性のあるツールなら誰でも使う
最初は有料とか言ってる場合じゃなくて、β版として色んな人に使ってもらうのを最優先するといいのでは?
そうすれば仕様改善、バグ取り、広報を兼ねられる
やってくれた人が10~100人程度でも仕様改善にはかなり意味あるしね
100人分のレビューがあれば、「こういう感じなら使ってみようかな」と思う人も出てくる
それでもなおその後知名度を大きく上げるのは簡単ではないけど、Qiitaとか、Youtubeとか、窓の社とかRSS的なサイトに登録したり、
んー……この分野で知名度ある人に紹介してもらえると強いけどね
とにかく続けるならまずは「有用で信頼できるサービスに仕上げること」だと思う
開発が終わった後、ユーザーのフィードバックを受けて改善し続けてからが本番なので
本当にありがとうございます( ;;)
Qiitaで操作ガイド書いて、devツールでエレメント丸ごとぶんどってシンプルページコンポーネント設置してるページになります!
今集中力的に全部読めないから、明日、必ず読みます
本当にありがとう、めちゃくちゃ参考になります
色とかでもそうだけどフォントサイズとかマージンをいくつかに限定する
あと目で追う動線があっち行ったりこっち行ったり見にくい
このページ見やすいなって思うサイトがどうなってるかよく観察してみるといいと思う
あとメールとかでも同じことだけど、ページの流れが何を訴えたいのかわからん
おまえは開発してるから嫌というほど見てるから分からんだろうが、
初めてサイトを開いた人がどういうデザインと文言ならわかりやすいかを意識するといいと思う
参考になる、ありがとう
トップページは本当にどうにかしたいから、
まだこのサービス教えてない会社の先輩とか、元々営業出の事業部長とか専務にちょっとデザイン見てもらったりして意見貰ってみようと思う
>>34
帳票出力は、正直外部ツール使った方がよかったんじゃないかと思う
RubyでExcel吐き出すのクソみたいにめんどくさかった
サービスの開発自体はポートフォリオにもなるし、
会社で出来ないやってみたいこと色々やれたし、
メイン目標はプロセスだったから十分達成出来たよ
こういうのを売って、実力が上がればGoogleとか入れそうだね
Excelだと中小企業のPCのスペックだと頻繁にフリーズしたり、作業ストレス半端じゃないし、
何より操作が排他制御だから、メンバーにランタイムが生まれちゃう事が少なからずあるし、
サマリーレポートとかは訂正がある度に毎回集計からやり直さないといけないのが凄く効率悪く感じて、
webで同時操作可能にして、
SPAで実装してAPI通信を最低限に抑えたうえで、
実行ログを全て保持してExcelで吐き出せるようにすれば、
解決出来る課題は多いんじゃないかと思って作ってみた
googleスプレッドシートで良くない?
教授の質問並みにキレ味が凄い
頭いい人は誰にでも分かりやすく話せる
ついでに、バカは「え?別に難しくないでしょ?」と客観視できない
誰でも知ってる前提で業界用語を使うのはアホ
「あなたはもう、統合テストの管理や、結果の記録にExcelを操作する必要は無くなります。」
海外製のアプリケーションの謳い文句っぽい
英語対応のために翻訳したりしてたら、英語直訳した日本語みたいなのばっか書いちゃってた……
でももうその文章書いた後だとどう書き直せばいいのかわかんなくなって放置したんだよぅ……
上手い文章あったら教えてください……
元々あるサービスを自作で作るってのは仕組みを理解する意味でも大事だからな、これからも頑張って
ありがとう
ちょっと知ったかしちゃったんだけど、Googleスプレッドシートって、GAS?のこと?
あれ最近よく聞くけど、そんなに強力なの?
>>40
ありがとう
参考になる、告知記事にもうちょいそこらへんを盛り込んどこうと思う、ありがとう!
デザインは頑張れても量産品くらいにしかなれないと思うんだけど、
個人運営のサービスって、マーケティングは皆どうしてるの……?
今朝告知記事の投稿込みでローンチが一旦完了したんだけど、マーケティング的には何をするべきだと思う?
SNS頑張る……?とか?
こういうのは爆発的なユーザー数増えるジャンルじゃないから、ポートフォリオとして使うべき
それ単体というよりは何を作ろうとしたか、設計思想、使った技術、課題と解決の過程まで込みで
webサービス自体をバズらせるならデザインもだけどマーケティング的な視点が必要ではある
仕事を生かして種まくって素晴らしいし実を結ぶ事もあると思うよ!
頑張ってー
システムの動作テストを、webで管理して、チームで同時に実行出来るよ!
完了率とか不具合発生率とか、自動でグラフにしてダウンロード出来るよ!
ってやつ
ほえー。使う機会はないけど1人で目標持って作り上げるのはすげーな。
アカウントの削除機能は実装してないんだけど、
ツール系のサービスって削除機能必須って訳でも無いかなーって思って
実装してもどうせ論理削除だし、要るかな?
>>53
ありがとう!
色々ツッコミたいけど自分で調べて
少なくとも私は「退会できないサービス」なんて絶対に利用しない
タイプスクリプトからトランスパイルしてコマンドでソース更新できる
1.パスワード1つ目の入力時点で同じパスワード入力しろって言われてうぜぇ
https://i.imgur.com/J3OSxUJ.jpg
2.同じメアドで登録しようとした際の警告もう少し丁寧にしとけ
https://i.imgur.com/OGVfVLA.jpg
3.パスワード間違えた際の挙動なんとかしろ
https://i.imgur.com/78ndXFU.jpg
あとパスワード忘れたらログインできなくね?
リセット機能どっかにあんの?
おお……ありがとう、参考になる!
パスワードのリセット機能忘れてた!
今週中に実装します!!
警告系のメッセージのレイアウトは、ちょっと考えてみる
パスワードの同じのいれろってメッセージは確かこれwebデザインのアンチパターンに入ってたね……
メイン機能から逸れてるとこ、割りと動くだけのものになっちゃってるかもしれない
まず全てはここからだと思う
うん、で?って思ってしまう。テストってなんのこと?って
だから興味を持ってページを読み進める前にサイトを離れてしまう
>ItamasterはSPAによって実装されています。
WEBサービス作る人は当然知ってるけどサービスを使う大多数の人はSPAなんて単語も知らない
でもなんかこういうの作ってる人好きだから応援してしまう。がんばれ
エンジニア向けのサービスだし、
統合テスト、SPAくらいは知ってる層がターゲットだよ
>>49
そもそもモバイル端末のユーザーは想定ターゲットじゃないよ
ノートパソコン、タブレットはギリギリ対応出来てるはず
ぱっと見Git的な何かだけどバージョンではなく統合テストを管理するのか
前から気になってるんだけど利用規約的な長ったらしい文章ってテンプレートみたいなものがあるのか?
ベースの思想としては、
「ソースはGitで管理して、OSS皆で触ったり出来るのに、テストはそんな感じのプラットフォーム無くね?」から来てる!ありがとう!
俺も感激したんだけど、テンプレート選んで、情報ぱぱっと入力したらそれに基づいて完成した規約をwordで送信してくれる無料のサービスがあったりするよ
更に五千円出せば、弁護士のお墨付き貰えたりする、とか、面白そうな機能もあったよ
なかなか面白い着眼点だな
個人で7か月で完成まで持って行ったのは凄いや
そんなサービスあるのね、なるほどな
ようやく基本思想が理解できたわ
「Gitでコードを管理したり、チームでOSSを扱うように使えるテストプラットフォーム」
みたいな一文を一番上に入れて欲しい
何なら疑問形そのままでもいい、開発者の最初の疑問みたいな感じで
本当にありがとう!!!
個人開発してる人たちのコミュニティにも入れてもらってるんだけど、
ここまで具体的なアドバイスは初めて貰えた!
本当にありがたい、凄く嬉しい
vipヌクモリティどころじゃない
へぇ、エンジニア視点だからかな?
俺マーケ畑だからそっちの方が詳しいのよね
>>80
立派やなぁ
初めてスマホで見たら酷くてわろた
真剣に転職考えてみようかな……
ちなみに高校生の時には、二年間ほとんどずっとPM試験目指して勉強してたよ!
最後の試験は午後イチ54点で落ちた!!
nuxtで実装したよ
デザインライブラリはvuetify、
設計思想はatomic design踏襲して、
カタログはstorybook
バックエンドはRuby
サーバーサイドは初めて書いたけど、アクティブレコードパターン最強だった
そうなんだ。バックエンドが本職でフロントエンドは慣れてないのかと思ったけど、本業はフロントエンドなの
フロントエンドは本当、デザインセンス無いだけで、vueの思想から大好きなんです……
どのみちvueは、独学で学ばされたあとに実務で三ヶ月使って、実装上の反省があまりに多くて、
フラストレーションを解消しようと個人開発始めたんだけど、やっぱり俺フロントエンドの方が好き、楽しかった
itamasterが一段落着いたら、react使ってTwitterAPI使って何かみたいな、せいぜい3,000行くらいのサービス付くってみようと思ってます
本当にもっと起きてて、いっぱい話聞きたかった
ありがたいアドバイスを沢山、ありがとうございました!
絶対サイトの今後の運営に活かしていくので、またスレ立てたときは是非によろしくお願いいたします!!
おやすみなさい!