雑談

不足する「IT人材」対策は ─企業が欲しがるのは"即戦力"人材ばかり [976717553]

  • 2chnaviヘッドライン
  • まとめチェッカー 政治・経済
  • 2ちゃんマップ
  • おまとめ

【鬼畜】JK自殺 → 校長「この生徒は天寿を全うした」 暇人… [...]

【画像】やよい軒「キムチチゲ定食」840円。ご飯・漬け物・だし汁食べ放題

【画像】やよい軒「キムチチゲ定食」840円。ご飯・漬け物・だ… [...]

フリーレンとアウラ、名コンビだった

フリーレンとアウラ、名コンビだった ゴールデンタイムズ [...]

元UFC王者アルバレス、素手ボクシングで“顔面崩壊”TKO負け「眼窩底骨が破壊された」

元UFC王者アルバレス、素手ボクシングで“顔面崩壊”TKO負… [...]

【緊急】15cmぐらいのゴキブリ出たんだが VIPワイドガイ… [...]

  • 2chnaviヘッドライン
  • かみちゃんねる!
  • アンテナバンク
  • まとめチェッカー 総合 フィルターあり
スポンサードリンク
1: ラジオぼーや(シンガポール) [EU] 2021/10/06(水) 04:11:26.87 ID:eqNbz/kz0● BE:976717553-2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
不足するIT人材課題に対する「即戦力人材」以外のソリューションはあるのか

DXが大きなテーマになる中、IT人材が不足している。多くの企業は「即戦力」となる人材を求めがちだが、変化の激しい時代においてIT人材不足に対応するには「即戦力」頼りではない、重要なポイントがあるという。それは一体何か?

IT領域において、急激に高まりを見せる「DX化」のあおりを受け、人材不足が深刻化している。理想的なのは、自社の人材を教育し、一人前にすることだが、なかなかそこまでの余力がある企業は少ない。そこで「即戦力人材」を欲する企業も多いが、十分に教育する環境が整っている企業はそう多くない。

そんな中、「われわれは、IT人材の母数を増やす取り組みに着手している」と話すのが、IT人材の市場動向に詳しいマンパワーグループの深水裕二氏(専務執行役員 エクスペリス事業本部本部長)だ。多くの企業が、喉から手が出るほど欲する即戦力人材。敢えて即戦力人材ではなく、「学び」をベースとしたIT人材の育成に力を入れている真意は、どこにあるのか。

今回の記事では、「人材のプロ」であるマンパワーグループの深水氏に、IT人材を巡る現況と課題について変化の激しい時代を生き抜くためのヒントを聞いてゆく。

(中略)

こうしてITを巡る環境が日々変化する中では、「即戦力人材」であっても、数年先、あるいは数カ月先にはそのスキルが陳腐化してしまうことが十分あり得る。そうした観点から、IT人材の母数を増やすために重要となるのは、「時代や変化に対応するために学び続けること」だといえるのではないか。

「ITスキルは年々、短い周期でアップデートされていきます。こうした中で『これが必要だ!』と固定するのは難しいですし、リスクがあります。従って、これから重要なことは、人材が継続的に学習する習慣を作り、育成していくことです。日々このことをお客さまにお伝えしています。

われわれは『Learnability(ラーナビリティ、働く世界で活躍するために、継続して新しいスキルを習得する意欲と能力のこと)』というキーワードを使っていますが、広く浅くでもいいですし、何か一つのことを深掘りしてもいいのです。まずは何かを学ぶ習慣を身に付けてもらう必要性があります」(深水氏)

一方で、こうした学習することの重要性を多くの企業、人材が既に理解しているのも事実だろう。最近では、「リスキリング」というキーワードも注目を集め始めている。それなのになぜ、実践できないのだろうか。深水氏は、単純に個人の資質の問題ではなく、構造上の問題があると解説する。

「大きな要因は、日本にオープンイノベーションのカルチャーが根付いていないことだと考えます。北米や欧州では、お互いの資産を共有してビジネスにつなげていく取り組みが活発です。日本の市場はまさにこれからの状態です」

また、日々の業務で、まだ普及していない新しい技術が求められる比率が低く、目の前にないことも学習が定着しない要因だと深水氏は指摘する。リスキリングに必要なのは、業務と学習を反復的に繰り返すことだが、日常業務の中では「今」あるいは「過去」に必要だったスキルが求められるケースも多い。

全文はこちら
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2110/04/news001.html

引用元: ・不足する「IT人材」対策は ─企業が欲しがるのは"即戦力"人材ばかり [976717553]

11: ヨドちゃん(大分県) [CA] 2021/10/06(水) 04:46:31.07 ID:ssXHTDQp0
>>1
都合の良い事ほざいてんじゃねーよ。
手が欲しけりゃ育てろやヴォケ。
28: ブラッド君(茸) [US] 2021/10/06(水) 05:28:13.32 ID:d9qZW7DH0
>>1
まず、カタカナ語の多用を止めて平易な言葉で分り易く説明できる能力を身に付けてから人材について語りましょう

あなたには社会人としての基礎が欠けています

2: フクタン(大阪府) [ニダ] 2021/10/06(水) 04:18:09.38 ID:tqzjGiU70
まずその人材派遣とか言う言う中抜き野郎を潰せよと。
36: ラビディー(埼玉県) [US] 2021/10/06(水) 05:54:41.76 ID:O7BZSEHJ0
>>2
これですべで終わってる

会社も金があれば人を育てるひとも環境も整えられるだろ

3: ワラビー(神奈川県) [ニダ] 2021/10/06(水) 04:20:46.05 ID:j9bFhdPd0
最初からなんでもできるドラえもんが欲しいよー
働いてるのに発想は無職と変わらんな
4: 省エネ王子(茸) [US] 2021/10/06(水) 04:24:08.78 ID:BKz2fkNQ0
人工知能AIに置き換えりゃいいじゃん
もうプログラムとか組めるレベルらしいじゃん
しかも、独自の言語で

人間の労働力が必要なのは、結局は対人サービス、介護や飲食などの対面販売や接客なんだけどね…
労働環境雇用条件がこの期に及んで未だに、超絶劣悪、っつー
現時点下の今でさえ、人工知能AIとロボットに代替可能なのに、高給取り厚待遇のエスタブリッシュメント層は下請け孫請けに責任と過重な負担だけ押し付けてイイとこ盗りの中抜きだけで椅子に踏ん反りかえって居座り続ける、っつーね…

6: パナ坊(長屋) [US] 2021/10/06(水) 04:32:52.46 ID:F48f6n6T0
即戦力の割には用が済んだら捨てるしな
7: らびたん(東京都) [US] 2021/10/06(水) 04:34:31.83 ID:fgtuoolp0
企業が人材欲しくてもいないなら自分とこでコストかけて育てろ
8: 中央くん(埼玉県) [US] 2021/10/06(水) 04:37:44.62 ID:9bgn/xuv0
まあ時代の変化に合わせて学び続けられる人なんてそもそも少ないので、時代に合わない人を合法的にカットするために45歳定年説とか言い始めてるわけでしょ
ここら辺は地続きの話よ
10: らびたん(東京都) [US] 2021/10/06(水) 04:44:53.32 ID:fgtuoolp0
>>8
競争激しかった世代だろうからか
40代のほうが20代30代より勉強熱心な奴多いイメージがある
9: モノちゃん(高知県) [US] 2021/10/06(水) 04:39:29.50 ID:lgGkupVK0
即戦力で若い人材が欲しいです
お金は出したくないです

これで人材が不足しない訳がない

12: 星ベソパパ(千葉県) [AU] 2021/10/06(水) 04:48:47.29 ID:0s9ugXex0
IT業界がブラックなのは周知の通りだし
客先常駐の派遣は人材使い捨てで将来性無しなのもその通り

そりゃ不足するわ。若い人は来ないだろ

13: サン太郎(東京都) [GB] 2021/10/06(水) 04:48:57.55 ID:YnxvSEep0
安い派遣で即戦力くださぁぁい
14: みんくる(東京都) [US] 2021/10/06(水) 04:49:23.70 ID:jiDuFiJE0
うちもある程度専門性のある職種だけど
今はパワハラだのなんだの煩くて若い奴を育てるのがめんどくさい
15: サン太郎(東京都) [GB] 2021/10/06(水) 04:50:20.10 ID:YnxvSEep0
やたら広告増えた人材派遣系のサービスは役に立っとらんようだな
16: どんぎつね(埼玉県) [US] 2021/10/06(水) 04:52:05.06 ID:gttn8F0R0
育てられないくせに高望み
17: エコンくん(石川県) [US] 2021/10/06(水) 04:53:07.62 ID:7U8Xnzdu0
給料は上がるのかな
昔から人材難と言われているようだが
18: なーのちゃん(東京都) [KR] 2021/10/06(水) 04:59:24.71 ID:FgcAFgye0
未経験でも年収600万なの聞いてプログラミングスクール通いだしたけどなかなか楽で自分にあってそう
はよ3ヶ月修行して職につきたいわ
19: 吉ブー(ジパング) [NL] 2021/10/06(水) 05:00:04.80 ID:PpkpDJ5d0
辞めた会社が過去に辞めた社員の再雇用募集してたわ。やっぱ人足り無いというか辞めちゃうんだよな。
20: ルーニー・テューンズ(千葉県) [US] 2021/10/06(水) 05:00:47.50 ID:A/oMgWXk0
人材募集でプログラマがズラッと
なんか美味しい所だけ欲しがってるのが丸わかり
この国プログラマ育てる環境が無さすぎ
殆ど個人の努力で成り立ってる国と企業は補助しろ
21: ファーファ(神奈川県) [AT] 2021/10/06(水) 05:02:25.20 ID:9OaJLAsF0
安くて使い放題の優秀な人材求む!

そりゃ都合良すぎだわなあ。

22: ゆうちゃん(光) [ニダ] 2021/10/06(水) 05:02:47.25 ID:wBePeCdz0
はいはーい!僕できまーす!って入ってって、コレはかなり時間かかりますねーとか言って遊んでればいいのか?
23: あんらくん(神奈川県) [ニダ] 2021/10/06(水) 05:04:47.89 ID:1siHdZLJ0
今回のコロナで、ひとが育っていない状態がヒタヒタと進行してるでしょうね。
スマホは使えるけど、PC使えない人材が、年単位で教育されずに放置されているとか恐ろしいわ。
24: マックライオン(SB-Android) [US] 2021/10/06(水) 05:08:49.08 ID:2JT6Kx2u0
15年プログラマーをやって第一線で年収としては国内企業ではおそらく上限だが自信がなくなってきてる
とにかくものすごい勢いで多くの技術が出てきてどれも習得するのについていけない
29: ウチケン(秋田県) [US] 2021/10/06(水) 05:33:14.56 ID:DSDiQsgE0
>>24
これ。
いちど覚えた技術が何年かしたら陳腐化してしまう。
積み重ねにならないんだよなぁ。
勉強し続ける事は歳をとるとしんどくなる。
大工や、伝統工芸の職人のような仕事がうらやましい。
25: さんてつくん(光) [BE] 2021/10/06(水) 05:12:46.63 ID:ZWn7tjj90
即戦力で即切り捨てられる人材がほしい
26: でパンダ(東京都) [US] 2021/10/06(水) 05:15:08.63 ID:Il+CNuey0
何も言わなくても弊社を良くしてくれる即戦力が欲しい
給与は出せないが
27: おたすけ血っ太(大阪府) [GB] 2021/10/06(水) 05:28:03.62 ID:nhWwhe7u0
言われた仕事を黙ってこなす奴隷
30: アンクル窓(コロン諸島) [CN] 2021/10/06(水) 05:39:27.14 ID:TGgNUgQJO
海外がー言うなら海外みたく重用しろや
派遣とかで中抜きしたり土方扱いしたりだから日本は駄目なんだよ
金払いを良くして自前で育てろや
「進歩目覚ましい業界だから必要な時に最新のスキルを持つ奴らを使いたい」
とかリスク取らないでどうにかしようとか虫が良すぎなんだよ
31: バザールでござーる(茸) [JP] 2021/10/06(水) 05:39:59.06 ID:usn69P+o0
教育していて逃げられたら大損
転職、キャリアアップだと騒いでいた人達を恨みなさい
32: モバにゃぁ?(大阪府) [US] 2021/10/06(水) 05:42:30.85 ID:cshknIqf0
組み込み系ならソフトの進化は緩やかやで。
回路書けるぐらいのハード知識が必要だけど。
33: 黄色いゾウ(大阪府) [US] 2021/10/06(水) 05:43:57.66 ID:dcD0YiIT0
いや即戦力と言ってもそんな高度な技術を最初から要求したりしないから
最低限のことも知らない出来ない無能がやってくるから困ってるわけで

素人にも分かりやすく言うと「僕プラグラム書けます」と豪語しておいて実はブラインドタッチしか出来ないというくらい酷い
馬鹿にしてんのか?と殴り倒そうと思ったこともあるほどだよ全く

IT企業だけじゃないよPC使う企業に勤めるならさ最低限そこで使うソフトは応用までマスターしてこいって話
現場で一々教えてられると思ってんのか?舐めてんじゃねえぞクソガキども

34: Qoo(やわらか銀行) [FR] 2021/10/06(水) 05:51:34.01 ID:IQb6dCC+0
日本は、「就職」しさえすればよほどのことがない限り解雇されないからね。
35: ほっくー(図書館の中の街) [US] 2021/10/06(水) 05:53:57.57 ID:R02V1cgI0
新人育成にはお金がかかるからね。
37: そなえちゃん(光) [US] 2021/10/06(水) 05:55:37.00 ID:2kWgRoWh0
だから外注しろって
えっ?みずほ銀行?あれが日本のアイチーの限界や
アキラメロン
38: ピモピモ(千葉県) [US] 2021/10/06(水) 06:02:08.19 ID:Ya5/jzph0
派遣って昔は本当の高給取りのスーパーマンだったのにな
スポンサードリンク
  • 投資 - NEWまとめサイトアンテナ!
  • ニュース - NEWまとめサイトアンテナ!
  • オカユログの日々のニュース
  • 2chnaviヘッドライン
  • ブルーアンテナ | 海外(アダルトワード除外版)
  • 生活 - NEWまとめサイトアンテナ!
  • あぼーんアンテナ
  • 2chnaviヘッドライン

-雑談