引用元: ・【経済】20年間賃金が上昇しなかった日本は大ウソ
一応エビデンス
2012年→2017年(安倍政権下)で
・給与所得者数は371万人増加
・給与所得が200万円以下の人数は63万人減少
・給与所得が200万円以上の人数は434万人増加
中間層(共産党定義)は197万8千人増加
年収500万~1000万
2012年 10,615千人
2017年 12,593千人
また給与総額(民間の事業所が支払った給与の総額)
2012年 191兆996億円
2013年 200兆3597億円
2014年 203兆809億円
2015年 204兆7809億円
2016年 207兆8,655億円
2017年 215兆7,153億円
2018年 223兆5,483億円(過去最高)[
国税庁 民間給与実態調査より
http://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2017/pdf/001.pdf
部長!なにスレ立ててるんですかww
平均賃金が上がらないのは
賃金の安い非正規が増えているだけ
その増えた非正規の多くが
団塊世代の定年退職したジジイのパートアルバイト
そして主婦のパート
実は日本は賃金は下がっていませんでしたってのが現実なんだよ
よって日本の平均賃金を上げる方法は簡単
税法上の扶養控除103万円と社会保険上の扶養控除130万円
これを3倍の309万円と390万円に引き上げるだけ
これで扶養控除狙いの大量にいる非正規がもっと働いて年収が上がるから
平均賃金はぐっと上がるよ
中年非正規は少数派なので無視で良いな
どうせ低能だしな
団塊世代が定年退職からの再雇用なんかは給料だいぶ安くなるけど、つまり賃金が下がってるのは事実だろう
非正規も正社員も時給は上がっているよ
それは>>3とか>>5を否定するとこな
おれが言ってるのはそこじゃない
最低賃金もずいぶん上がったしな
否定にはならないよ
賃金格差あるある
正規雇用と非正規雇用では賃金に格差が存在し
非正規雇用が増えればそれだけ平均賃金は伸び悩む
もちろん正規雇用も非正規雇用も賃貸は上がっているけどね
小学生で習う算数の話
普通に経済成長しているからな
1990年GDP462兆円
2020年GDP539兆円
その差77兆円
1990年GDPの17%うpが現在のGDPだ。
まったく成長していないとアホなこと主張しているのは
数字に弱い無能底辺。たぶん無職か非正規だろう。
他国ガーと主張する馬鹿にも言うが
例えば君の月給がある時期と比較して17%上がっているとしよう
例えば月給42.6万円から53.9万円だ。
その事実を見た非正規雇用のバイト君が
自分は月給13万円から月給26万円に上がったけど
君の給料は全然成長していないね。
オレなんか2倍に上がったよって言ってるの見てどう思う?
同条件だと仮定して
同じ国で同じ年代で同じ期間で同じ物価変動での月給の伸びだよ。
日本の非正規雇用総数は男女合わせて2,054万人で
以下はその内訳(人数の多い順)です。
シルバー人材814万人で39.6%
主婦パート780万人で38.0%
学生アルバイト268万人で13.0%
中高年非正規雇用113万人で5.5%
若者非正規雇用78万人で3.8%
実に約8割が扶養控除狙いのシルバー人材と主婦パートな訳です。
正規雇用の賃金が上昇しているのにもかかわらず、日本の平均賃金が上がらず横ばいになっている理由がコレです。
また、労働力人口から見ると
日本の15歳以上の労働力人口は、
2020 年で 6,868万人であることから、
労働力人口の非正規雇用比率は29.9%で、
中高年非正規雇用は1.6%しかいないことになります。
5ちゃんにいる中高年非正規雇用の底辺は極々少数派なのですが
声だけ無駄にデカイので困ったものです。
なんでパートやアルバイトと、フルで働く派遣や契約社員を一緒にしているんだよ
全部非正規雇用と言う括りだからだな
だからこんな訳わからない統計になる
非正規平均時給1,326円
正規雇用平均時給2,009円
まあこんなものだろう
しかし非正規は望んでなったわけでない人も多いわけで、そういう人は年収400万円から百万円に減ってる
非正規の8割はシルバー人材と主婦パートだよ
望んで非正規なんだけど
正規雇用の賃金もちゃんと上がっていると思うよ
労働力人口全体のたった1.6%しかいない事実に
おまいら氷河期非正規くんはどう思ってるの?
極々少数派だと分かっているのか?
は?
非正規雇用は正社員より多いんだが?
2021年の話をしよう
非正規雇用は2,054万人
正規雇用は3,546万人
2021年非正規雇用と正規雇用人数
https://i.imgur.com/HdXAyQ6.jpg
https://i.imgur.com/XmCE49b.jpg
現実をみろ
5ちゃんの氷河期非正規は馬鹿ばかりだからなあ
正社員と非正規はそれぞれ賃金上がってるからな
非正規の時給も上がってる
日本の平均賃貸が上がらないのは
高齢者の非正規が急増してバランスが崩れただけか
実質賃金は上がってる
今の日本に満足してるならそれでええやん。
ただネットやメディアには日本は頑張ればもっと成長できる、もっと豊かになれると思ってる奴が何人かいるってだけや。
逆に含めるべきというのも勝手な条件
条件が異なれば結果が異なるのは当然
だから統計の目的によって結果は様々
厚労省と国税庁でも違うしリクルート社なんて全然違う
シルバーもパートも平均時給は上がってるよ
賃金が上がっているという統計も出せるし
下がってるという統計も出せる
条件付けとデータのとり方などでどうにでもなる
そもそも中央値でなく平均で語ってる時点で都合の良い結果に見せようという意図がある
> シルバーもパートも正規も非正規も
> 賃金が上がっているという統計も出せるし
> 下がってるという統計も出せる
下がっていないからそんな統計は出せないでしょ
なら非正規雇用の賃金が下がっている統計を出してみて
どのデータをどのように加工してどの視点で見るか
【20年前】
年収400万円の正社員が80人
年収100万円の非正規が20人
このケースの平均年収は
400×80+100×20
=34,000
34,000÷100
=340万円
【現在】
年収500万円の正社員が60人
年収100万円の非正規が40人
500×60+100×40
=34,000
34,000÷100
=340万円
非正規の多くは時給だからね
時間給が上がっても
働く時間が短いから年収は変わらないように調整するって
知ってた?
年収103万円の壁って聞いたことないの?
非正規雇用の賃金が上がってますね
正規雇用も上がってますね
どちらが正しいとか間違っているとかではなく
データの加工の仕方が違うだけ
その根拠を出してみたら?
わしらには見えない敵やけど
非正規雇用の賃金低下のデータ
そそ 意味ないね
だけど普通を表してると受け取る人が多いからごまかしたいときには都合がいい
年齢別でしっかり見ないとな
まあそうするとマスゴミが嘘つけなくなるけど
総務省統計局労働力調査結果2018年より
正規雇用男性最多層は500から699万円
正規雇用男性中央値は400から499万円
非正規雇用男性最多層は100万円未満
非正規雇用男性中央値は100から199万円
ちなみに年収300万円未満は430万人で正規雇用男性全数2,339万人の18.38%にしか過ぎない。
以下に正規雇用男性の年収と人数、割合を示す。
【300万円以上】
人数1,853万人、全体の79.22%
【400万円以上】
人数1,492万人、全体の63.79%
【500万円以上】
人数991万人、全体の42.37%
【700万円以上】
人数471万人、全体の20.01%
【1,000万円以上】
人数131万人、全体の5.6%
【1,500万円以上】
人数22万人、全体の0.94%
130万超えないようにしているのは被扶養のパートタイマー
非正規雇用のこと知っておきましょう
シルバー人材814万人で39.6%
主婦パート780万人で38.0%
学生アルバイト268万人で13.0%
中高年非正規雇用113万人で5.5%
若者非正規雇用78万人で3.8%
ちょっとよくわかんない
>>72のどの部分がダメだって言ってるの?
非正規雇用の9割は扶養控除狙いの年収130万円未満
やっぱわからん。何が言いたいのか。
日本にどのくらいいるの?
中高年非正規雇用113万人はたった5.5%
若者非正規雇用に至っては78万人で3.8%
実に年収130万円以上稼ぎたい人って少ないのよ
本当に稼ぎたいなら正社員で仕事するし
じゃなんだったんやろ・・・
20代
22歳295万円、23歳309万円、24歳340万円、25歳365万円、26歳385万円、27歳407万円、28歳421万円、29歳432万円
30代
30歳446万円、31歳453万円、32歳463万円、33歳477万円、34歳488万円、35歳501万円、36歳513万円、37歳522万円、38歳522万円、39歳536万円
40代
40歳549万円、41歳552万円、42歳567万円、43歳567万円、44歳571万円、45歳575万円、46歳581万円、47歳582万円、48歳593万円、49歳615万円
50代
50歳630万円、51歳641万円、52歳641万円、53歳666万円、54歳701万円、55歳676万円、56歳687万円、57歳691万円、58歳696万円、59歳772万円
毎年給料上がるわけだな
三井ダイレクト安心センター東京のOは
保険金支払い不正請求を支払おうとするし、皆被害者いるんじゃねぇの?
三井ダイレクトで保険金処理された奴、ちゃんと調べさせた方がいいぜ
男にもてもてかどうかはしらぬが
肉食は間違いないなぁ
顔みりゃわかる
三井ダイレクト安心センター東京のO 渡り鳥。
こんなバカさらしたら生きてけないな。
三井ダイレクトはやめとけよ
不必要。
ついでに三井ダイレクトも必要なし。
http://ameblo.jp/mitsuidirect/entry-12695453129.html
三井ダイレクト安心センター東京OとS総合法律事務所のI
被害者の会設立
被害者大集合
被害者集団訴訟
この全く違う二つの車両を同じ車両だといいはる
三井ダイレクト安心センター東京のOとS総合法律事務所のI
お前らどんだけアホ?
笑われてろ
三井ダイレクト安心センター東京のO
S総合法律事務所のI
お前らまだいるのか?
おまえは少なくともこの平均年収以上貰っているのだろうな?
コレより年収が低いとは思えんな
>>85はダンマリだけど
GDPも増えている
だから欧米の経営者は足長なんですね。日本の経営者は道徳心も信仰心もありません
から給料を払わないんです。
ましてあの70年代80年代のいじめや校内暴力が究極的に酷かった時代に育った
思いやりの教育なんて全く受けてない人達が今になって社長や政治家をやっているんです。
だから経営者は給料を払わないし政治家や官僚も国民の幸せを無視して私利私欲に走る
んです。こんなんで日本が良くなるわけがありません。
今の若い子たちに期待します。この子たちが日本の中枢を担う頃には日本は確実に良く
なっています。
これは予言しておきます
誰にでも勤まるコンビニバイトの高校生だって
1年前の時給のままではない
ちゃんと時給は上がるからね
平均賃金があがっているという主張したがるから
噛み合ってないんだよ
論点が全然違う
> 30年で国民が豊かになっていないという意見に対して
確実に豊かになってるよ
貯蓄額
正規雇用年収
非正規雇用時給
エンゲル係数
それに便利にもなってる
自家用自動車の登録台数も増え
インフラ整備が劇的に良くなったしね
だったら話にならないから続けないけど
別人であれば議論できる
生活が豊かになった
この30年だよ
> 経済成長してたら初任給が30万になってるだろ
そのロジックが分からん
説明して
年収が上がれば手取りもう増えるよ
やっぱバカなのね
おまえがな
正規雇用平均時給2,009円
さっさと帰れるほうがいい
それと賃金だけで話してるけど税金も物価も上がってるから実質下がってるのが現実。
日本の賃金は上がってるからね
正規も非正規もそれぞれ上がってますって
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1633328774/1
1 名前:木枯し ★[] 投稿日:2021/10/04(月) 15:26:14.24 ID:KrgrZeIR9
日本人は国際的に低い給料の本質をわかってない
アベノミクスにより世界5位から30位に転落した
https://toyokeizai.net/articles/-/458676?display=b
アベノミクスの本質:労働者を貧しくして株価上昇
日本の賃金が国際的に見て大幅に低い状況は、本来は不均状態とはいえない。
なぜなら、もしマーケットが正常に機能していれば、日本製品の価格が安いのだから、日本の輸出が増え、円高になるはずだからだ。
この調整過程は、現在の上記の不均衡がなくなるまで続くはずだ。
しかし、円高になると、輸出の有利性は減殺される。本来は、円高を支えるために、企業が技術革新を行い、生産性を引き上げねばならない。
それが大変なので、円安を求めたのである。
手術をせずに、痛み止めの麻薬に頼ったようなものだ。
このため、日本の実質賃金は上昇しなかったのだ。
物価が上がらないのが問題なのではなく、実質賃金が上がらなかったことが問題なのだ。
賃金が上がらず、しかも円安になったために、日本の労働者は国際的に見て貧しくなった。
日本の企業が目覚ましい技術革新もなしに利益を上げられ、株価が上がったのは、日本の労働者を貧しくしたからだ。
これこそが、アベノミクスの本質だ。