→次期政権も黒田氏の舵取り重視、副作用や気候変動対応
https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/igdBGAQq6dk0/v1/1200x-1.jpg
黒田東彦総裁 Photographer: Shoko Takayasu/Bloomberg
日本銀行の黒田東彦総裁の在任期間が今月の29日で3116日となり、法王と呼ばれた一万田尚登氏(第18代総裁、1946年6月~1954年12月)を抜いて歴代最長となる。実験的な金融緩和策は物価押し上げにほとんど効果がなかったが、日本経済のデフレ状況を転換させ、金融市場の安定に手腕を発揮した。
第31代総裁に就任した2013年3月、当時の米連邦準備制度理事会(FRB)のベン・バーナンキ議長はテーパリング(資産買い入れの縮小)に頭を悩ませ、欧州中央銀行(ECB)のマリオ・ドラギ総裁は「できることは何でもやる」と宣言し、ユーロ防衛に力を注いでいた。マーク・カーニー氏はイングランド銀行(英中央銀行)の総裁就任を数カ月後に控えていた。
https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/inKmMvixIAjo/v0/1200x-1.jpg
2016年にワシントンで行われた世界銀行の春の会合で写真撮影に臨む黒田総裁。右側は欧州中央銀行のマリオ・ドラギ総裁Photographer: Andrew Harrer/Bloomberg *** Local Caption *** Taro Aso; Ibrahim Al-Assaf; Haruhiko Kuroda; Mario Draghi,
当時の中央銀行首脳たちはすでにいないが、黒田氏は8年半後の今も金融政策の最前線に立っている。
就任直後には2年程度で2%の物価安定目標を実現すると高らかに宣言し、大規模な量的・質的金融緩和政策(QQE)を打ち出した。実験の失敗とともに量の効果を重視する理想主義者から、金融政策運営のバランスに配慮する現実主義者へと転換した。
現行のイールドカーブ・コントロール(YCC)政策は、黒田氏の現実路線の象徴だ。長期金利を操作目標とする異例の緩和策であり、長めの金利が低下し過ぎる弊害を抑制する狙いもある。9月には導入から5年が経過した。低成長、低インフレ、低金利が常態化する「日本化」への懸念が欧米でも強まる中、FRBやECBが関心を示し、オーストラリア準備銀行(中央銀行)では実際に採用されている。
黒田総裁の公約は未達成
さまざまな緩和策駆使でも物価2%実現に至らず
(コピーできない折れ線グラフですので元ソースからご覧ください)
出所:総務省、ブルームバーグ
>>2 へ続く
2021年9月21日 5:00 JST
Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-09-20/QZPOYKT1UM0Y01
引用元: ・【日銀】黒田日銀総裁の在任が歴代最長へ、金融政策は理想から現実主義に【バズーカの総括】 [エリオット★]
レジームチェンジを印象付けた大規模緩和は、当初こそ市場心理の好転に成果を挙げたものの、物価目標を一度も実現できないまま高揚感はしぼんだ。「黒田バズーカ」とも比喩された国債の大量購入ではインフレを加速できないと悟った黒田日銀は、16年1月にマイナス金利政策の導入で市場の混乱を招いた後にYCC政策に移行し、金融緩和の持続性を重視する持久戦に入った。
金融政策の誘導目標の量から金利への回帰とともに、日銀は大規模緩和から静かに撤退している。
新型コロナのパンデミック(世界的大流行)が世界経済に大きな影響を与えた20年でも日銀の長期国債の保有額は22兆4000億円の増加となり、量的目標時に設定されていた年間80兆円の増加ペースの4分の1にとどまる。今年のETF購入は累計で7300億円程度となっており、市場が急変しない限り、黒田体制の下では最少の買い入れ額となる可能性が高い。
https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/iQT0ISBUEtvA/v0/1200x-1.jpg
日銀でインタビューに応じた黒田総裁=5月27日Photographer: Shoko Takayasu/Bloomberg
肝心の物価動向は、経済活動の再開とともに米欧ではインフレ懸念が台頭しているが、日本の消費者物価(除く生鮮食品)は依然としてマイナス圏にある。黒田総裁が任期満了となる23年4月にも2%は見通せず、目標達成は困難だ。
大和証券の岩下真理チーフマーケットエコノミストは、最長在任期間は祝うようなことではないとし、「黒田総裁は何度もルビコン川を渡った。これだけ大規模な金融緩和の後始末は、携わった人たちが在任中にしていくべきではないか」と述べている。
□黒田日銀の金融政策の推移
・2013年4月:大規模な国債買い入れを中心にマネタリーベースの拡大を図る量的・質的金融緩和を導入。「2年程度」で2%の物価安定目標を実現
・2014年10月:QQEを拡大。国債保有の年間増加ペースをそれまでの50兆円から80兆円に増額
・2016年1月:マイナス金利政策を導入。金融機関が保有する日銀当座預金の一部にマイナス0.1%の金利を付利
・2016年7月:ETFの買い入れ額をそれまでの年間約3兆円から約6兆円に倍増
・2016年9月:イールドカーブ・コントロール政策を導入。短期金利をマイナス0.1%、長期金利を「ゼロ%程度」に誘導。目標が量から金利に転換
・2018年7月:金融緩和の持続性強化策を決定。国債やETFなどの買い入れを柔軟化。政策金利のフォワードガイダンスを導入
・2020年3月:新型コロナ対応を決定。資金繰り支援のための新たなオペとコマーシャル・ペーパー(CP)・社債を増額買い入れ。ETFの購入上限を12兆円に
・2020年4月:コロナ対応オペの拡充とCP・社債の買い入れの増額。国債買い入れの80兆円のめどを撤廃
・2021年3月:金融緩和の持続性強化策を決定。長期金利の変動幅を上下0.25%程度に明確化。ETFは年間12兆円を上限に「必要に応じて」買い入れ
・2021年6月:金融機関の気候変動問題に対応する投融資を支援するための新たなオペの導入を決定。実施は年内めど
これだけ結果出してない無能でも居座れるジャップランド
財務省と日銀はイルミナティの犬じゃん!
糞老害ロスチャイルド糞老害ロックフェラーの手下じゃん!
糞馬鹿国際金融資本の犬じゃん!
もはや全企業の非株式化を義務化しないと駄目だな!
「300人委員会」による「世界人間牧場計画」達成のための戦略21ヶ条
第1条 300人委員会の指揮のもと、新世界の秩序を確立する
第2条 国民国家のアイデンティティーと誇りを粉砕する
第3条 キリスト教をはじめとする、世界三大宗教を壊滅する
第4条 マインドコントロールなどによって、人間を管理・支配する仕組みを確立する
第5条 現在行われている全ての工業化と、核エネルギーによる電力供給を廃止する
第6条 ドラッグの使用を合法化し、ポルノグラフィを芸術として認めさせる
第7条 世界各国の大都市の人口を激減させる
第8条 300人委員会が必要とする一部を除き、科学の発達を抑制する
第9条 2050年頃までに、300人委員会にとって無駄な30憶人の人々を死滅させる
第10条 膨大な失業者を生み出し、労働者の生産意欲を失わさせる
第11条 危機的状況を操作・管理し、300人委員会を除いた全人類が、自らの運命に対して無力感を抱くようにする
第12条 カルト組織を増産し続け、既に用済みとなった連中の後押しをする
第13条 キリスト教根本主義の信仰の後押しをする
第14条 宗教的なカルト組織を圧迫し、マインドコントロールの実験を行う
第15条 信教の自由という考え方を世界に広め、既存の宗教の根底を揺るがす
第16条 世界経済を完全に崩壊させ、政治的な混乱を生じさせる
第17条 アメリカ合衆国の政策を支配・管理する
第18条 300人委員会の障害となる機関を段階的に廃止させ、その効力を弱める
第19条 全ての政府中枢に侵入し、政府による主権国家体制を内部から破壊する
第20条 世界的なテロリスト組織を増産し続け、テロ活動が起きた際にはその交渉に介入する
第21条 アメリカ合衆国を中心とする、世界各国の教育を支配・管理し、完全に破壊する
たまご800円の国で同じ給料なら食っていけん
しかも20個入ってないんだぜ?
どんな惨めな暮らしになるのさ
わかってるんだろうけど無理だろ
金利上げれないけどな
米国のオバマ大統領は、
デリバティブ・マネーロンダリング・カジノを
厳しく規制する法律を制定した。
信用不安を招く自由化を厳しく規制すれば、
中央銀行の異次元の大規模金融緩和とMMTは
米国と同じく可能だ。
米国政府の経済財政政策は、そもそももともとが
MMTだからな。
米国のオバマ大統領は、
デリバティブ・マネーロンダリング・カジノを
厳しく規制する法律を制定した。
1929年世界大恐慌以来の厳格な規制だった。
信用不安を招く自由化を厳しく規制すれば、
中央銀行の異次元の大規模金融緩和とMMTは
米国と同じく可能だ。
米国政府の経済財政政策は、そもそももともとが
MMTだからな。
統一教会の人なの?
金利ゼロでも、金を借りない経済状態どうするの、どうしてくれるのさ。
日銀当座預金口座にお金たくさんありまーす、でも、民間銀行が使いません。個人も企業も銀行から金を借りません。
金融業界のためだけに、仕事されても、困んるんだわ。
まだ夢を見ている
一般国民はインフレするからキャベツを買うのではない
俺のインバの含み損全然解消できなかった(´・ω・`)
いつになったらインタゲ達成するんだw
日本経済沈没させる気か
長いだけじゃ無能だろ
預金金利を消費税以上の10%にすれば、キャベツとシャインマスカットを買うかもしれない
こういうのが一般国民の安心生活
インフレするぞと脅すのは北風
デフレ脱却できない責任は日銀にあるって表立って言われないと自分の身を守る気になれないのか
日本終わってるだろ、、、
と思ったけどロシアも同じか
腐敗が進むとそうなるんだろうな
アメリカは景気が後退しても金利を上げようとしてる
ゼロ金利でかつお金を刷りまくるのがいかにヤバい状態なのかがわける
パヨクが支持するMMTとFRBの行動が真逆なんだよな
アホウヨが感情的になって叩いてたけども
あの白川がまともだと?藤井と二人で悪夢を創った張本人だ!
白川こそまともだったよ
黒とは違う
8年半在任して3億円以上の報酬をえました
私だけは味方です
日本企業はリスクを恐れて投資しなくなって
更に世界から遅れてしまったな
欧米なら3年で結果を出せないと更迭させられるぞ
自民党のクソのせいで少しも景気が良くならん
刷った分がインフレ要因として年金受給者や底辺層を襲っくるかもしれない。
俺も黒田さんを支持する。
アクセル踏みまくって崖を突き切り、空中に飛ん出る現在の黒川で
何が変わったかといえば、大方の国民の生活は苦しくなる一方のようだわw
このアクセル踏みまくって空高く飛んだ黒田をどう軟着陸させんのか見物だわ。
買い入れたETFは市場で売るとまずいので、抽選で国民に譲渡すべき
その際は特別立法で所得税贈与税無しでな
農地改革みたいに投資家から不換紙幣で株式を買い上げて平民に配るイメージになるかな