スポンサードリンク
1: 水星虫 ★ 2021/09/15(水) 10:05:37.93 ID:57L95FNs9
ドローンでブロッコリーに農薬散布の実演会 琴浦町
(とっとり県)
*ソース元にニュース画像あり*
http://www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/20210914/4040009479.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を
ブロッコリーの生産が盛んな琴浦町で、ドローンを使って効率的に農薬を散布する実演会が開かれました。
実演会は、農業の省力化や効率化に向けドローンの導入を検討してもらおうと、
JA鳥取中央が琴浦町で開いたもので、地元の農家などおよそ20人が参加しました。
実演会では、直径2メートルほどある大型のドローンが使われ、事前に設定されたプログラムに従って、
およそ1ヘクタールの農場に全自動で農薬を散布していきました。
作業は20分程度で終わり、従来の手作業で行う場合と比べて
3分の1程度の作業時間で散布が行えるということです。
参加したブロッコリー農家の男性は「今までも何度かドローンの実演会を見ましたが、
今回の機械はスムーズに動いていて可能性を感じました。
広い面積を散布することができるので、とても有効だと思います」と話していました。
09/14 12:06
引用元: ・ドローンで農薬散布の実演会 農家「今までも何度かドローンの実演会を見ましたが、今回の機械はスムーズに動いていて可能性を感じました [水星虫★]
36: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/15(水) 10:32:04.81 ID:eFPKj8f00
>>1
近くを歩いていたおじいちゃんに大量散布されてしまう近未来
45: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/15(水) 11:01:08.15 ID:fEakFX4p0
>>36
鳥取だから大丈夫
近未来だとさらに人がいなくなる
2: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/15(水) 10:07:35.10 ID:/+devPEN0
日本人にドローンはいらない
37: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/15(水) 10:38:20.87 ID:ncQVQUBi0
>>2
今のドローンの原型を作ったのは日本の京商とKEYENCE
当時は電池が持たず搭載できる小型のビデオカメラもなかったので飛ばす以外に使い道がなく市場が広がらなかった
39: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/15(水) 10:43:13.80 ID:YCo3PxDU0
>>37
自衛隊にも早々に売り込んだが
当時の上層部は無視して金がつかなかった
58: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/15(水) 12:06:06.07 ID:jNBxBQD+0
>>39
マジかよ防衛大Fランなだけあるな
53: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/15(水) 11:44:41.38 ID:I7copsv30
>>37
そうそう、キーエンスの超小型ラジコンヘリ欲しかったわw
時代の先行き過ぎだったんだろうなあ
60: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/15(水) 12:17:36.43 ID:v6M/rKXt0
>>2
車や電車もいらない?
お前のような考えの人間こそこの世にいらないんだよ
4: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/15(水) 10:07:59.22 ID:gT46Zx1c0
空飛ぶ車ってドローンの大きいやつだろ。10mの高さから落下したら人間は死ぬということを知らないのかな。
5: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/15(水) 10:08:18.11 ID:fISF+Ssy0
どれぐらいの高さから撒かれるんだろうか
6: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/15(水) 10:08:26.67 ID:/zOw1X6B0
農業用ドローンでクソデカくてビビるな
9: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/15(水) 10:10:07.84 ID:AFphZ7ba0
>>6
農薬をたくさんまきたいからな
7: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/15(水) 10:08:56.22 ID:AFphZ7ba0
まだそのレベルか
8: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/15(水) 10:09:43.84 ID:DIKj3iON0
ポツンと一軒家に宅配便
10: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/15(水) 10:11:54.90 ID:jngExlgm0
てか昭和の頃からラジコンヘリで撒いてるじゃん。
しかしドロンの方がはるかに操縦しやすいだろうな。
18: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/15(水) 10:15:08.78 ID:+NJQdALQ0
>>10
最近の電ヘリも3Dジャイロ付きだからマニュアルにしなきゃ自動姿勢制御が働くから楽だよ。
11: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/15(水) 10:12:49.74 ID:+NJQdALQ0
ペラガードもなしに恐くないのかよ。あんなものいつ誤作動するかわからんぞ。
12: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/15(水) 10:12:55.25 ID:YZRSoFlB0
葉の裏側に撒きてえのよ
14: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/15(水) 10:13:59.62 ID:Fpcpv8UO0
>>12
超小型ドローンも必要だろうな
13: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/15(水) 10:13:20.62 ID:2J+sCci+0
タンク何L詰められんだ?
給水作業時間無視してないか?
16: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/15(水) 10:14:47.75 ID:z9OtVkNp0
小型小銃つけてグエン撃退出来るようにしろよ
17: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/15(水) 10:14:48.91 ID:mqEFeDr10
サリンまくなよ
19: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/15(水) 10:15:21.73 ID:P0JL0q0h0
今までのは使い物にならなかったってことだろ
そして、今回のも正直ダメってことだ
20: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/15(水) 10:15:42.14 ID:g98FjOLN0
1ヘクタール20分で終わるような物個別の農家に買わせようとすんなよ
100haくらいやってる大規模農家ならともかく
30: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/15(水) 10:24:38.79 ID:kw0b1jM70
>>20
こういうのは請負だよ
73: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/15(水) 13:43:19.31 ID:QM1kmEGU0
>>20
こんなの個人で買うわけ無いだろ
農業生産法人とかが相手だろ
74: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/15(水) 14:10:40.25 ID:WCQxwYTf0
>>20
だって、これの次善の策と比べると桁違いの楽さと効率だもん、中間が無いのよ。
用途は若干限定されるけどさ。
ヘリより大幅に安いし。
81: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/16(木) 04:14:55.83 ID:GFUKemYp0
>>20
うちは個人だけど去年導入したぞ。
まわりでも少しづつ増えてきてる。
21: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/15(水) 10:15:55.10 ID:gygKRg8o0
馬鹿な事を書いちゃってるのがいるな
ご愁傷様
23: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/15(水) 10:18:19.83 ID:TvyhzuD10
ウチも、ドローンでウンカの防除するとかでワクワクして待ってたら、、ヤンマーのヘリだった
ペラが沢山あるやつが見られると思ったのにorz
26: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/15(水) 10:22:30.34 ID:vFwHy9I40
>>23
ウンカは難しいよなあ
箱剤対応が一番楽
54: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/15(水) 11:47:22.91 ID:I7copsv30
>>23
デカいドローンはキモいぞ
馬鹿でかい蜘蛛が空を這いずり回ってるみたいな怖さ
24: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/15(水) 10:18:50.47 ID:mwFY7dts0
市街地で使わないなら大型でも問題ない
25: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/15(水) 10:21:09.84 ID:vFwHy9I40
確かに葉の裏にまでかからないから、農薬の種類は限定されそう
浸透移行性があってそれなりに残効があるタイプか
収穫と管理作業が被る農家からの委託作業がはかどるな
個人で所有する程のコストかどうか
51: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/15(水) 11:43:31.61 ID:TvyhzuD10
>>25
ドローンやヘリとかは、ペラの風で下向きに吹きつけるから、葉の裏まで掛かるよ
しかも散布箇所をコントロールしやすい、量も少なくて済む
ただ、GPSでコントロールするにしても、事前に教え込ますのが大変なんだ
だから目視で飛ばす…以外とフラフラしてたw
27: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/15(水) 10:22:55.87 ID:FWPTk6fg0
もともとヤマハとかのラジコンでやってたろ
28: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/15(水) 10:24:35.95 ID:ia/R0JlG0
農薬散布のヘリよりプロペラの音が非常に耳障りで不快
軽トラの荷台に載せて移動すると、ドローンの羽の部分が飛び出て邪魔
素人が民間委託機関で資格を取って操縦しているのが怖い
29: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/15(水) 10:24:38.06 ID:4/nTaCQ50
農薬漬けの食料は
反SDGsだと叩かれるぞ。
32: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/15(水) 10:27:04.75 ID:FWPTk6fg0
>>29
イギリスではそんなことでたたいたら逮捕されますよ
31: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/15(水) 10:24:51.46 ID:wkCXbAbU0
将来的には稲作はドローンで直播き
農薬もドローン
とかになりそう
ただし北の地域限定だけど
33: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/15(水) 10:28:15.65 ID:USmuOzTS0
日本の少子化と人手不足を補うのはデジタルと自動化だと思うね
59: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/15(水) 12:16:53.82 ID:jngExlgm0
>>33
現実にはそこを補うのはグエン。
34: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/15(水) 10:29:43.66 ID:1rVbkNjn0
1ha20分で従来の1/3
従来は1haを手作業で1時間で農薬撒いてたってこと?
田んぼ10枚分を1時間って農家すごいな
35: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/15(水) 10:30:40.83 ID:rdmBxOR00
ブロッコリーは生々しくてお気に入り
違う意味で
40: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/15(水) 10:47:19.37 ID:UWMsqjiu0
10年ほど前ラジコンヘリのでっかいやつで農薬散布してるの見てたけど
なんか色々大変そうで流行らんだろなぁ、とは思った
42: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/15(水) 10:55:29.65 ID:FATMCVGR0
>>40
そこそこの広さがないと
メリットを享受しにくいんだと思う
アメリカの広大な農園だと
戦後ずっとセスナで農薬散布とかしてるし
43: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/15(水) 10:57:21.58 ID:QAGNubWi0
リモコンヘリコプターじゃアカンのか?
44: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/15(水) 10:57:39.91 ID:91sYMNcA0
結構実用化されてる、今まではヘリでやっていたが
これに変えると、コストが非常に安くなる
空撮も同じ、ヘリの仕事が、どんどん置き換わっている
今後はさらにヘリの仕事は減る
46: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/15(水) 11:04:48.40 ID:qQENBP510
>>44
報道機関が使いはじめると問題起きるね。
47: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/15(水) 11:05:46.70 ID:8K3t7hH80
160万円くらいなんだよな、コロナの経営継続補助金で3/4補助(最大100万)でたから
実質60万で買った人もいるみたい
人気あったのは軽トラなんだけど同じものへの買い替えには出ないから、荷台が傾く軽トラっていうの?
それは130万円くらいでほぼマックスの100万もらえて軽トラ30万で買えるから人気あったけど
農協がNG出したって話は聞いた
61: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/15(水) 12:20:57.46 ID:TvyhzuD10
>>47
ダンプ付きの軽トラは便利だよ、まさに農家向けの軽トラ、ヤル気農家は皆んな持ってるし
農協がダメ出し!は信じられんね、理事長のクビが飛ぶぞ
64: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/15(水) 12:51:06.27 ID:8K3t7hH80
>>61
調べると軽トラの場合は本体だけではだめってことみたい
その他に
接触機会を減らす生産・販売への転換
・作業員間の接触を減らすための省力化機械等の導入
(例)自動選別機、フォークリフト、定植機、収獲機、農薬散布用ドロー
ン、生分解性マルチ、分娩監視システム、餌寄せロボット等
・人と人との接触を削減できる販売方法の導入
または
感染時の業務継続体制の構築
・感染拡大時に経営を継続するための体制づくり
(例)Web会議、オンライン栽培講習の実施など
と組み合わせる必要があるって書いてある
68: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/15(水) 13:12:22.04 ID:TvyhzuD10
>>64
そこまでシステムを組んだら
安くて数百万円仕事や、下手したら億円だぜ
48: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/15(水) 11:16:05.88 ID:SgPg6kGE0
でも、こんなのやってるのが近隣にバレたら、「おらとこもやってくれ。」って無償に近い報酬でやらされるんだろうな。
50: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/15(水) 11:38:42.23 ID:u/6hdNKE0
>>48
始めから近隣に声かけて割り勘だろ。
そもそも薬まくときは周りに予告しないと反則。
49: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/15(水) 11:38:02.81 ID:xFC2owKA0
ヤマハのヘリは2000万てここで聞いたぞ
57: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/15(水) 11:58:59.46 ID:b4NDx+1R0
農業用のヘリとかは操縦難しいんだよな、
ドローンはその辺のハードルが低くなって価格的にも農家が導入しやすくなって来ただろうな。
63: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/15(水) 12:27:05.11 ID:8i9N2km80
クソ農家どんだけ楽したいねん
日本の農業は農薬漬け
単位面積当たりの使用量は
アメリカの5倍
EUの20倍
ネオニコチノイド系を先進国で使えるのは日本だけ
日本の農家の平均経営面積2ha
主要先進国の30分の1
つまり30分の1しか仕事してない
それでも農薬漬け
まだ楽したい、ドローン
市場価格は他の先進国の概ね倍
稲作農家の年間就労日数、20日
一年で20日働けばメシが食えちゃう
百姓は田舎の大切な票田
クソかよ
65: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/15(水) 12:53:13.20 ID:v9/4/Y7A0
農薬の空中散布の問題はドローンどうこうじゃなくて手続きの面倒くささだと思うの
70: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/15(水) 13:22:34.67 ID:TvyhzuD10
>>65
だから、大半の米農家は苗の間隔を広く取ったりして、消毒薬の散布を無くしているよ…儂は40年程使ってないんよ
撒くのは、田植え直後のヒエの除草剤だけ…失敗すると地獄だから二度撒く
ウンカは株の間を風が通れば抑えられる
イモチは富栄養化にきを付ければ大丈夫
収量が減っても、あのニオイと重労働は嫌だ、鼻の穴にまで臭い薬が入ってくるんだぜ…未だに死んでないから人体には影響は無いね
ヘリ防除を聞いたら、洗濯物を仕舞って息を止めてれば大丈夫や
67: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/15(水) 13:04:55.09 ID:dG71oAwo0
有事の際は都市部に飛んでいくんだろ
69: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/15(水) 13:14:18.63 ID:OXvsfq5M0
いずれ相当なペイロードを持ったドローンが中古市場に出回ることになるんだろうが、大丈夫かな…
72: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/15(水) 13:27:19.85 ID:TvyhzuD10
>>69
Amazonやヤフオクだと、最大クラスで60kg積みまでだったかな、30kgだったかな?
肥料は10a辺り40kgに調整されてるから、肥料散布は無理っぽいね、電池ドローンは飛行距離が短すぎる
75: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/15(水) 14:36:39.15 ID:O/IzkJBI0
近所の人がドローンで農薬撒いてたら、隣の田んぼの人からうちは無農薬だから
農薬撒くなと怒られてたわ。
76: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/15(水) 14:43:15.98 ID:pwY/xp9d0
今のドローンならGPSと地図を連動させて
特定の範囲を自動で散布できるんだろうな
地上のように障害物無いから楽だろうし
77: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/15(水) 14:45:10.10 ID:WmSO5Buu0
合鴨にドローン付けたらエエんちゃう?
79: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/15(水) 14:57:11.99 ID:TvyhzuD10
合鴨の代わりのプロペラボートがあるよ、ボートで除草剤とかを撒いたり、ボートに鎖を引かせて除草したり
ボートと言っても、ホーバーやプロペラ推進でスクリューの無いやつね
田植え直後しか使えないけど面白そうだな
80: 2021/09/15(水) 17:38:07.05 ID:Z/bZbvcN0
軽トラに積めるドローン
スポンサードリンク