ほとんどなく勢いを維持している。
原神は中国のmiHoYoが開発及び運営しているオンラインゲームで、PC・PS5・PS4・iOS・Android向けにサービスが
提供されている。サービス開始は2020年9月28日。
原神の発表時には「ゼルダのパクリ」などと言われていたが、今ではそういった声は全く聴くことはなくなり、ゲーム
市場で確固たる地位を築いた。
原神は、バージョン2.1がリリースされた直後の9月1日~7日の1週間で全世界合計で約1億5100万ドル(約160億円)
の利益を上げている。単純計算すれば、6000円のゲームを1週間で250万本以上売り上げたのと同じだ。
2.1で新キャラクターや新武器が入手できるガチャが実装された事で、前の週と比較して5倍近く収益が増えた。
また、8月には低く見積もっても全世界合計で300億円近い利益を叩き出した。
//kultur2.blog.fc2.com/blog-entry-5375.html
引用元: ・原神 もはや日本企業には絶対に真似出来ない高みに到達…驚異的成功、一年経っても稼ぎ続ける理由
1週間で250万本レベルの売上やべえな
たかがアプデでテイルズの2.5倍も出しちゃうのか
もはや買い切りのゲームとか出す価値あるのか?
>>1にもあるがスタッフ500人はあり得なくはないだろうがアプデだけで200億は日本のソシャゲ運営ではどうあがいても捻出できんしな
死ねよシナチク
ウマとかあの辺のゴミと比べると天地の差だわ
マップを追加したり、イベントを開催したりしている。
フル3DのオンラインアクションRPG、しかもPCやPS4にも耐えられるクオリティのゲームでこの頻度のアップデートを
行うことができているのは衝撃である。
原神はアップデートの開発費に1年あたり200億円が投資されていると言われている。原神の開発スタッフは500人を
超える。これを真似できる企業は世界中を探してもほとんどない。
国内企業の場合、まず1年で200億円の開発費がかかるオンラインゲームやソーシャルゲーム自体、企画会議の
段階で却下されるだろう。
ソニーが買い取ってウハウハだろうなw
原神は過去1年で以下のアップデートを行ってきた
Ver 1.1 「迫る客星」 2020年11月11日
Ver1.2 「白亜と黒龍」 2020年12月23日
Ver1.3 「明霄、海に昇りて」 2021年2月3日
Ver1.4 「風花の招待」 2021年3月17日
Ver1.5 「塵歌を纏いし扉」 2021年4月28日
Ver1.6 「真夏!島?大冒険!」 2021年6月9日
Ver2.0 「鳴神不動、泡影を滅す」 2021年7月21日
Ver2.1 「韶光撫月の浮世」 2021年9月1日
これを見るとわかるように、約1ヶ月半で1回のアップデートを行い、キャラクターやコンテンツを追加したり、新たな
システムを追加したり、マップを追加したり、イベントを開催したりしている。
フル3DのオンラインアクションRPG、しかもPCやPS4にも耐えられるクオリティのゲームでこの頻度のアップデートを
行うことができているのは衝撃である。
多くのPCオンラインゲームは3~4ヶ月に1回のアップデートが一般的だが、原神はそれを1ヶ月半の間隔で行ってきた。
しかも、PCやPS4に加えて、スマートフォンでもプレイできるように最適化してリリースしており、なおかつ常に一定の
クオリティを維持している。
極めつきは2021年6月にイベント専用マップとして実装されていた「金リンゴ群島」だ。
イベントのために専用のマップが用意され、ギミックやクエストのカットシーンなども盛り込んだが、なんとイベント
終了時にはマップがゲームから削除された。
とてつもなく贅沢な使い方がされており、「原神」というゲームがいかに利益を上げていて、いかに強力な開発体制を
敷いていて、いかに開発者がプレイヤーを楽しませようとしているのかを垣間見ることができた。
大層なタイトルが付いてるが
寒さゲージの糞エリアのドラゴンスパインと
ようやく実装された新国の稲妻の2回だけじゃん
このアップデートでは新エリアの「稲妻」が実装され、様々な新しいギミックや新しい敵、新しいストーリー、新たな町、
探索可能な場所が追加され、コンテンツが大幅に強化された。
もちろん追加料金は必要ない。拡張パックを買う必要もなく、無料で大型アップデートを受けることができる。
原神はアップデートの開発費に1年あたり200億円が投資されていると言われている。原神の開発スタッフは500人を
超える。これを真似できる企業は世界中を探してもほとんどない。
国内企業の場合、まず1年で200億円の開発費がかかるオンラインゲームやソーシャルゲーム自体、企画会議の
段階で却下されるだろう。そして、それだけ巨大な開発体制をスムーズに管理するのが困難である。
海外メディアのPCGamerは原神のアップデートについて次のように評価している。
原神のアップデートの頻度と品質は、デスティニー2のような他のライブサービスゲームや、World of Warcraftのような
既存のMMORPGにすら恥をかかせるでしょう。
他に類を見ないアップデート頻度と品質。それが他のオンラインゲームと一線を画する理由の1つ目だ。
音声は中国語、日本語、韓国語、英語に対応。
テキストは簡体中国語、繁体中国語、英語、フランス語、ドイツ語、日本語、韓国語、ポルトガル語、ロシア語、
スペイン語、タイ語、ベトナム語に対応している。
このローカライズも行った上で世界同時にアップデートをリリースするという驚異的な体制だ。市場の大きな中国が
含まれており、それでいて地域を選ばないのが原神の強みだ。
原神が他のゲームと比べて優れている点として、モバイル版があってもPCでの操作性や快適さが損なわれていない
という点が挙げられる。
昨今、モバイルとPCのマルチプラットフォームゲームが多くリリースされるようになったが、「PC版」というよりは
モバイル版をPCでエミュレートしているという程度のものがほとんどだ。
マウス+キーボードの操作に最適化されていなかったり、グラフィックはPCゲームのクオリティではなかったり、
ユーザーインターフェイスがモバイル向けの配置や大きさだったりと、「あくまでメインはスマホ、PCはおまけ」程度の
ゲームが多い。
そんな中、原神はキーボードとマウスでの操作にしっかりと最適化され、PCでも直感的な操作が可能でアクション性
が損なわれていなかった。
モバイルだけでなくPCやPS4でもしっかりと利益を上げられるように妥協がないというのも原神が他と一線を画する
理由だ。
ユーザーの多さと収益性の高さでモバイルゲーム市場に活路を見出し、とにかくガチャで稼げるスマートフォン
ゲームを作っておけという近年の風潮とは少し異なる。
今後に期待
バンナムとコエテクは追随した方がいいと思うわ
特にバンナムは海外に通用しないのに海外海外してるより
国内のオタクから搾取する得意分野で戦う方が絶対にいいだろ
その為のブループロトコル(リリース日未定)です
いやバンナムは既に搾取してるんだが…
そろそろ吹き飛ぶね
せめてテイルズぐらい遊べよ…
ガチじゃやらんだろ
他の国の企業は中国にリリースするだけで苦労する
そのハンデは大きい
今後は中国の規制強化でどうなるかは不透明だがな
課金できるような奴らだけに限っても下手な国の国民全員上回るからな
ただまあ、言う通り共産党の一言でその日のうちに返金なし運営終了なんてこととあり得るからね
昨日だったかにキリスト教を連想するからで翼や十字架が規制されたって噂でてたな
ポリコレPSに振り回されてる間に中国に出し抜かれただけだからな
SIEが持ち上げてるのほんと屑
発売3ヶ月後には叩き売りされて半年後には誰も買わなくなるパッケージビジネスの方がおかしいんじゃね?
いまどきPCのみとかアホかと
馬鹿の一つ覚えのように「パクリ、中国、共産党」と中身のないワードを連呼するだけの嫌中
「課金ガー!ガチャゲー!」と新しいものを受け入れられない時代に取り残された老害
「資金さえあれば日本でも作れる」とか言ってる会社で働いたことない引き篭もりは社会復帰しろ
五毛忘八くん、くだらないこと言ってると豚近平の食事に出る豚の餌になるだけだよ?
忘八は流石に中々伝わりづらいんじゃないかな……
中国だと普通に使うのか?
ガチャゲー自体ネトゲの頃からある使い古した物だろ
これを新しいと言っちゃうのは無知過ぎ
ガチャゲーが新しい???
原神を論理的に批判するのはもう難しいよ
>>42に付いてるレスもガチャは新しく無いもん!っていう頭悪いのしかいないしな
数年たつと明らかに失速する
このスピード感は体験したことないな
ゼルダのパクリがスタートとは言え、定期的にアップデート重ねられるのは凄い
任天堂もゲームによってはやってるんだけどね
新作ゲーム作らんといかんからな
1つのアプデに何年も費やすのはスマブラくらいだろう
ガチャも武器とかダブりキャラ狙いであんまり魅力無いしな
普通は行き詰まったらツベ見て戦い方や育成方法見直すだけでなんとかなる
課金はほとんどの人は月600円の課金かそれプラス1200円の紀行くらい
課金すれば何もしなくても強くなるゲームじゃないぞこれ
例え★5キャラ、★5武器引いても聖異物強化やキャラを育成しなかったらキツイ
特に稲妻の敵が固いと思ったら育成不足
https://www.youtube.com/watch?v=1rNnGTkh_pA
Good 506 / Bad 1750
海外もスマホゲー嫌い多いな
セガ 真のRPG スマホのみ
あんなワンコインの買い切りで利益出るのか
原神は超超ブラックな環境で成り立ってるから日本じゃ無理だぞ任天堂なんてホワイトの所は更に無理
まぁガチャ回すなら1本でも多くゲームソフト買えって方針だからな任天堂
スマブラDLCのまかない価格は広告料みたいな物だろうか。話題にしてくれるからな
マリオカートなんて課金しなくても十分遊べるし
でも原神のパワーも凄い
でも、中国ってゲーム環境どうなるんだろ??
この前規制くらってたし
要請がなきゃ賃金すら上がらない国やぞ
誰も日本全体がホワイトとは言ってないし賃金の事も言ってない
原神作れるような企業は特に働き方改革で残業やら長時間労働が大手には出来ないって話だ
覇権ゲームって言われてるゲームの金銭感覚がおかしい
でもプレイヤーからしたら1年で追加されたの1国のみでそれ以外は糞面倒なミニゲームイベントだから糞だよ
あとリリース時から属性のバランスが糞でずっと雷だけ死んでる
他にも不満点を上げればきりがない
クソじゃないから利益が出てるという話だよ
まずは現実を直視しよう
これが買い切りだったら、の話だな
これを正当化させたら恐ろしく利益出てるパチンコも健全な遊びに含まれてしまう
結局、利益を誇れるのは買い切りで商品を売ってる場合だけで
ギャンブル要素で稼ぐ利益はとても誇れる物じゃないんだよ
いつぞやのポケモン映画と同じ。ランダム要素は儲かるほど泣いた人が多くなり、ブランドにとって恥なのだ
マップとしての出来も素晴らしかった
誰か説明出来る人いる?
探索要素の多いソロ向けオープンワールドアクションRPG
これで十分だろ
展開が性急過ぎた事だな
特に反乱軍関連キャラは何のためにいたか分からん
2.1反乱軍との共闘で、2.2で決着なら良かった。
細かい不満も無いわけじゃないがそのうち解消してくれるとは思ってる。
原神プレイする前はミホヨなんて名前も知らなかったが、
今では謎の信頼感がある。
誰でも簡単に手に入る状態じゃなくして売る
これで法外な値段で売りつけられるわけだ
ゲームの世界というものを作れるようになったおかげで
そんな夢物語も可能になった
原神以前からみんな基本無料ゲームばかりだよ
2年で1兆円売り上げたフォートナイトのメインはPSユーザー
これ日本で真似するのは難しいのは確かだからな
もし日本で似たようなの作るなら
先に小規模でもやっていける会社を
沢山統廃合させる必要があるだろ
崩壊の2倍は売れそう!と思ってた、まさか数百倍とは思ってなかったけど。
キャラデザや世界観とかモロ日本ぽかったし
やっぱネットの普及があるんだろな
日本の精細な創作情報が今まで無かった
一度やり方が解れば簡単なんだよ
稼げば稼ぐだけ党に目をつけられる
そのかわり毎日1時間は原神やってるわ
パス、紀行程度の微課金だけど何本もパケゲ買うより全然いいわ
ギャルゲもあっちのがレベル高いとは思わんかった
ハッキリ言ってゲーム後進国だよ日本は
多分キャラの新しさ的な問題だろ
pcとps入れたら軽く300億超えてるよ
初期配布のノエルや香菱でも普通にストーリ追えるし
日本のガチャゲーよりは上手くインフレ抑えてるわ
技術以上にその性根が今の腐った日本ガチャゲーには出来ないと思う
全部とは言わないけど日本のはインフレさせたりメタったりして強キャラガチャ引かせるループだからな
日本風の萌えキャラは中国政府が許さないだろ。
廃課金推奨だから、ついていけないユーザーが多いんだろうな
ユーザー同士競い合わせて課金させるゲームはクソだよ