円高に翻弄された50年 迷走する財政・金融政策 ニクソン・ショック
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210814-00000015-jij-pol
1971年8月にニクソン米大統領(当時)がドルと金の交換停止を突如発表したことを契機に、日本は変動相場の荒波に投げ出された。
戦後、1ドル=360円に固定された為替レートの恩恵を享受し復興を果たした日本経済。だが、71年以降の50年間は円高の脅威に翻弄(ほんろう)され、景気対策で繰り出された財政・金融政策はバブルを生み、出口の見えぬ大規模金融緩和に足を踏み入れた。
「黒雲は出ていたが、あの日にああいうことが起きるとは誰も予想していなかった」。当時大蔵省(現財務省)財務官室長だった行天豊雄元財務官は振り返る。大統領発表は日本時間8月16日午前10時。東京外国為替市場が開いた後だった。強烈なドル売り圧力に対し、欧州各国は混乱回避へ市場を閉鎖。政府・日銀は深夜まで議論したが、翌日以降も市場を閉じず、結果として、当時のレートで1兆円を超える39億ドル規模のドルの買い支えを余儀なくされた。
73年には円を含む主要通貨は変動相場制に移行。「1ドル=360円のぬるま湯に漬かっていた」(行天氏)日本の衝撃は大きく、円高対策の財政・金融政策や為替介入を繰り返した。だぶついた資金が株や土地への投機に回り、国内経済の混乱を招くこともあった。
国際金融史に詳しい大妻女子大学の伊藤正直学長はニクソン・ショック以降、「国境を越えた資本の移動が為替レートを決めるメカニズムとなり、国際金融市場の構造が変わった」と指摘する。金の裏付けなしに通貨の発行量を増やせるようになったことでマネーは膨張を続け、80年代以降、世界中で金融危機や通貨危機が頻発。「金融が実体経済を振り回す『化け物』になった」(行天氏)という。
ドル高是正に関する85年のプラザ合意後の急激な円高に対し、日本は金利引き下げなどで対応。結果として資産バブルの発生と崩壊による日本経済の長期停滞を招いた。
一方、2011年10月に1ドル=75円32銭の戦後最高値まで進んだ円高の流れは、大規模金融緩和による市場への大量の資金供給に伴い変わったが、物価の安定的な上昇という目標達成は不透明だ。さらにデジタル通貨でドルの覇権に挑戦する中国との対峙(たいじ)など新たな課題にも直面する。
引用元: ・【日本経済】円高に翻弄された50年 迷走する財政・金融政策 ニクソン・ショック [上級国民★]
ニクソン・ショックは、ニクソンとの約束を破った佐藤栄作がS級戦犯!!!
ニクソン・ショックは、日本の政官界に小革命を起こすほどの巨大なインパクトがあったが、
そのことは左右両者の都合から隠蔽され続けて現代に至っている┐(゚~゚)┌
日米繊維交渉“善処します”誤訳伝説 その1
https://japan-indepth.jp/?p=35492
元駐タイ大使の岡崎久彦は1995年12月、五百旗頭真、田中明彦、村田晃嗣の
3人の政治学者によるインタビューに対し、「沖縄返還の時の佐藤・ニクソン会談でね、
佐藤さんが善処するっていって、それが通訳が間違えたっていうレジェンドになってるけど、
違うんですよね。もっと踏み込んで約束したんですよ、あれは」と述べている。
「通訳」とは赤谷に違いない。レジェンド、正に伝説のことだが、
岡崎は95年末の時点で、赤谷によるものとみられる誤訳にまつわる伝説を否定していた。
この岡崎の発言で気になるのは、「もっと踏み込んで約束したんですよ」
の部分だが、このインタビューではその内容には一切触れていない。
踏み込んだ約束の内容を探るためには、会議録を精査するのが一番だろう。
https://japan-indepth.jp/?p=35775
興味深いのは訳語の “Please trust me.” である。
民主党政権下の2009年に鳩山由紀夫総理がオバマ大統領との日米首脳会談で、
沖縄・普天間基地問題の打開を目指し「トラスト・ミー」と発言したが、
最終的にオバマ大統領の信頼を獲得できず、
日米関係迷走の原因になったとも言われる。歴史のいたずらというべきか、
鳩山・オバマ会談のちょうど40年前、戦後日米関係の大きな節目となった
佐藤・ニクソン会談でも、同じ表現が奇しくも使われていたのである。
“Please trust me.” と「トラスト・ミー」の巡り合わせについては、
元駐タイ大使の岡崎久彦が2010年に佐藤・ニクソン会談を振り返り、
「当時私が内部で聞いた話では、陪席者が、ここまで言って大丈夫かと思ったほど、
(中略)鳩山由紀夫首相の『トラスト・ミー』と同じような強い表現だったと言う」と証言している。
陪席者とは赤谷だったのであろう。
めちゃくちゃな理屈だな。
360円を基準なのか?
ぜんぶ経済政策と金融政策を失敗した大蔵省日銀のせい
アメリカの恫喝に屈してBIS規制を受け入れたのが全て敗因
日本経済の長期低迷の原因はバブル崩壊ではなく
97年橋本以降の消費税増税等の緊縮財政
<日本の大体の名目GDP>
1980年 250兆円
1985年 330兆円(△80兆)
1990年 450兆円(△120兆)
1997年 534兆円(△84兆)←90年、バブル崩壊?
1999年 520兆円(▲14兆!?)←97年、増税3%⇒5%
2005年 524兆円(△4兆)
2015年 531兆円(△7兆)
実質実効為替レートで見てみよう
経済評論家が円高や円安を語る際には、多くの人がご存じのドル円の名目為替レートを見るのではなく、日本銀行が発表する実質実効為替レートの推移を見ます。
最近は過去40年間の中でいちばん円安なのです。
そして、日本経済が苦境にあえいだ2011年から2012年ころにかけての1ドル70円台の円高でさえ、実質実効レートでみれば今世紀はじめころと比較してむしろ円安でした。
https://www.google.com/amp/s/toyokeizai.net/articles/amp/296993%3fpage=2
ニクソン・ショックつってんだろ
宮蔵だろ。
その突然の300兆ってのはどこから引っ張ってきた数字なの?何が300兆なの?
日銀国際短期買いオペ212.3兆円と
日銀ETF34兆円購入
これだけで200兆円は優に超える
そもそも原油価格がけた違いに安かった
1966年 ガソリン価格は1リットル50円
1982年 ガソリン価格は1リットル177円
1973年に1ドル360円終了
1984年まで1ドル260円前後
45円位かなその後オイルショックで150円超えたけど
そのとおり
金と通貨を定額交換がいつまでも続くはずがない
通貨の価値と金の価値は常に変化していて
どちらかが安くなれば交換するするだけで儲かる
日本の金が失われたのも欧米と日本で金と銀の
交換の比率が違っていたために日本の金が海外
へ流れて行った
の繁華街
米兵の賃金はドル払いで
そのドルを日本円にすれば今の3倍のお金
になった
米兵一人一人が会社の重役並みの賃金
>結果として資産バブルの発生と崩壊による日本経済の長期停滞を招いた。
この説明は明らかに嘘です。
プラザ合意というのはアメリカの要求によってドル安、円高、マルク高を誘導する政策ですが
そのために日本は国内の預金金利を大幅に引き上げ、郵便局の定期預金などは10年預ければ
倍になるというほどの高金利でした。
その結果、日本円だけがドルに対して独歩高になり、輸出は激減し、それだけでなく
国内需要まで減ってしまい、今度は、「内需喚起」という掛け声とともに低金利政策がとられ
行き所のなくなった資金が不動産や株式に向かったのです。
ある程度のところでストップをかけて加熱した景気を冷まさなければいけなかったのに
それを怠った当時の政府の責任は重大です。
しかも、バブル崩壊後の不動産価格の暴落を買い支えるために地方自治体がさまざまな
名目で土地を買い支えるという異常なことが行われたのもこのころです。
政治がまともに機能していなかったんです。
そうです。竹下登という男が政治を牛耳っていた時代です。
西日本・北陸の土人に日本の政治を担う資格も能力もないんだよ┐(゚~゚)┌
単純なのはお前
金権腐敗売国土下座世襲利権政党、
自民大好きな西日本・北陸の土人ちゃんたちは遠からず報いを受けるよo(^-^)o
お前が議員になって世直ししろ
もし円安なら例えばガソリンは250円/Lになってたね
国民生活は大変なことになってたし、
製造業は原材料費が値上がり倒産が激増したはず
当時の円高は正しかったんだよ
そのころeuも自国通貨安にうごいてたけどeuはどれくらいダメージ受けたの?
購買力平価で通貨安一直線なのは日本くらいだな
他の国でこんなに安くなってるところはない
おまえのようなニートやナマポには天国だねwww
日本終わる気か?
産油国が望んだ価格帯はバレル28ドルから35ドルだったんだよな
円安政策してれば富は買われるでしょ
なんで?
これからどんどん円安になるよ
不況は全世界共通
126くらい
が適正
頭悪そう
早く死ねっての
責任のないバカガキは気楽だなwwww
馬鹿な年寄りしかいないのが2ちゃん
円安頼み「貧しい日本」生む 円の実力、48年前に逆戻り
貿易量や物価水準を基に総合力を算出する円の「実質実効レート」はニクソン・ショックからピークの95年まで2.6倍になった。その後は5割低下し、73年の水準に逆戻りしてしまった。円の弱体化は世界の中での日本経済の地盤沈下をそのまま映し出している。
目の前のポテチが減ったとかいう素朴な円安感解消のため
円高ドル円70円にしたとしよう
それだけで国際ビジネスをする日本企業は海外資産の価値が7割に
営業利益も7割に、販売価格は1.3倍に
こうなったらリストラの嵐
これをどう解決するのか教えてくれよwwww
自称天才平成キッズくんよwwwww
ポテチの量を増やすために無策で万歳突撃するんかwwwwwww
お前ら平成世代だってトップランナーはもうオッサンだぞ老害一歩手前だwwww
今の令和ベイビー共に
「平成老害どもが目先のポテチの量を増やすため
無謀・無策な円高誘導したせいで俺らはこんなに苦しんでる!!」
って突き上げられるの不可避だろwwwwwww
それ日本がインフレしてないから
米国にとって日本が豊かである必要が無くなったんだよな
だから成長しなくなった
ドイツも同じだが、彼らは日本人と違い頭が良いからEUをつくって
冷戦終了以降も米国の圧力を跳ねのけた
1ドルは1円だった
マメ知識な
まだ、「銭」があった時代の話し
日本経済にとって円安はプラスなのか。日本経済研究センターが15年の産業連関表などから分析したところデメリットの方が大きい。「外貨建てで輸出する商品の円換算額が増え、売上高が膨らむプラス効果」と「輸入品が値上がりしコストが増えるマイナス効果」を比べると対ドルで10%の円安になった場合、国内生産額比で0.5%デメリットが上回る。
すでに円資産持っている奴はな
ただそれは庶民ではない
いたとしても老人が多いだろうな
そういうことだな。
高度経済成長の恩恵を受けまくって現金資産十分持ってリタイアした世代が、もう成長はいらない、円高素晴らしいとか言ってるのは、老害極まりないね。
あくまでもインフラが整備され、生産能力を獲得していて、一定の教育水準がある国という前提だけど、
普通に考えりゃ、若者だったら穏やかであれば円安のほうが頂きだわ
通貨安による国際競争力の確保は、産業の空洞化を防ぎ、雇用を確保できるし
通貨安によるインフレはこれから資産形成するだけでなく家のローンとかで債務することが多い若者には有利
円高なんて喜んでいるのは、ほっといても円資産が手に入る、もしくは手に入れた既得権益の上に座っている奴だけ
円安が日本の若者を貧困にした
世界の最低賃金ランキング(2020年版) ※OECD加盟国
https://www.digima-japan.com/wp-content/uploads/2021/05/%e6%9c%80%e4%bd%8e%e8%b3%83%e9%87%91_2020.png
だから財政破綻とか信じちゃうのよ
ほっとけば円高になります
なぜなら、日本の経常収支は毎年20兆円の黒字だからです
その内の9割は所得収支(つまり海外の子会社で稼いだ金や配当)、残り1割は貿易収支です
散々足を引っ張ってきたサービス収支(旅行、特許、ライセンス料とか)も恐らくあと数年で黒字化してしまうでしょう
もうかつての貿易国というイメージは過去のものです
そして、この20兆円によって常に円高圧力となりますw
それを防いでいるのが金利差だったりします
ただ
ここのところ上がると思われた米国10年物の利回り下がってんだよなあ、
さてどうなることやら
アメリカも利上げ始まればダウ大暴落だぞ
確実に円高圧力高まる
自国通貨が安くては惨めなもんだ
福島みずほの事実婚の夫