Fラン先輩でもマンション買って貰ってる人が多いとか言ってるし
親の会社継げばいいから就職どうでもいいとか言ってるし
話聞いてたら偏差値とかどうでもよくなってきたわ
引用元: ・お金持ちのボンボンが集まる大学
慶應義塾に限らず私大のエリートは・・・
・私大附属の中・高時代から(資格予備校など)資格特訓・スポーツなど鍛え続けてた内部生(の一部)
・VIP(Very Important Person)枠[附属小学校から中学・高校へと進学した内部生]
例:慶應義塾幼稚舎から入学した内部生で政財界の超大物の子弟が多数。ただし学費は目の玉が飛び出るほど高い。
・全国レベルのスポーツ、商業高の簿記一級ほか、特別推薦の宣伝用エリート部隊
●>同じ慶應卒でも「外部生」は永久に格下扱いだ | 東京カレンダー
https://toyokeizai.net/articles/-/142467
私大の附属中高は人気上昇中だが
指定校推薦・軽量一般受験など普通人の大学デビュー(外部生)は「▼永久に格下扱い▼」
私大「大学デビュー」とは、高校受験だと巣鴨・開成・洛南・四天王寺「高入」みたいなザコ で
私大に高い銭だけ貢ぐ有象無象
▼>慶應に大学から入る奴wwwwお前それ慶應じゃないからwwww
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1571553185/l50
https://i.imgur.com/fAlx0Mu.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EHPX41SU0AAaYX9.jpg
それは一部だな
聖心とか神戸女学院とか芦屋ではないか
先輩は大阪学院大学ってところらしい
なお中高一貫私立高校なので外部入学の先輩たちは恐ろしくアホな人が多いw
あーその辺は確かに金持ち多いわ
学習院
青山学院
成城
私立医学部
東大
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html
川崎医科大学
育ちのいい子ばかり早稲田に来るようになって野性味が無くなったね
元々そんなもんだよ
早稲田卒の総長も国会議員も社長も元々ボンボンばかりだろ
そうそれ
上級サラリーマンじゃ無い
「大学から自分ちの土地だけ歩いて海まで出られる」とか
「フェラーリやベントレー通学」とかの武勇伝になるレベルの人の集まる大学がいい
「東証1部上場の娘と付き合っててタトゥー消す600万円全部出して貰った」とかも聞くとね
私立医は医者の子どもばかりだから小金持ち率は非常に高いが
それくらいだよ
いやあまりに具体例が出ないから
彼女に毎日昼メシ奢ってもらえる程度の幸せで良いんだけどなw
少数しか知らないけどやっぱし慶応成城、関西甲南かな、その他ばらけてるかも
大学なんかよりも高校で見たほうがいい
暁星とか聖心女子高等部とか
甲南行く人多いけど武勇伝聞いたことない
そんなのおらんぞと言われる
甲南は親市議、本人は銀行からの不動産やってる同級がいる
高校は親世代公務員NTT電力が多くてうちも親公務員で地味な校風だったな
高校に親が県議会議員のやついるな
相続税対策での不動産ならごろごろいるけどみんな地味でみんな普通
神大はイケメンが多いと聞いた事あるw
男見る目ふしあな姉貴情報なので信憑性は低い
地元の開業医の息子がゴロゴロいる
よくあるパターンが県外の医学部は国公立でも受けさせない
入学したら知ってるクリニックの息子がいて笑った
やっぱ医学部になるかー
大学名よりボンボンの集まりそうなサークルとかの方が面白いかな
スキューバとか乗馬とか勝手に思い描いてみるw
それは単なる小金持ち
うちがいま議員家系になってる、選挙事務所と政治資金管理団体つくって相続対策はできたらしい
ちょっと語り過ぎたwもうやめとくよ
なんかサッパリわからんですが
凄いことだけはわかったw
そのへんの開業医はそんなにない
俺の家も開業医で自分も医師だが
5億でいいの?じゃウチ金持ち
だけど俺は20億くらいと思うな
貯金5億以上??
嘘吐きがいるなぁ
5億円程度で信じられないんだ
貧乏人だねえ
超貧乏底辺のお前が何言ってんだ
貯金100万も無いんじゃないか?w
早稲田も一緒だろ
金持ちの子がわざと貧乏人のフリしてる
お金持ちのフリも簡単だけどな
結婚するまでわからんとジッちゃんが言ってた
2%いないくらいだと思うわ 小金持ちはそこそこ他は大して金ない
国時代が衰退しているからなんだろうか
俺は早稲田政経から再受験で医師だけど
ボンボンが周りに多い方がチャンスも大きい
ザッカーバーグも金持ちのパトロン友達がいなければ成功していなかった
大学向けて頑張るのは学校と資格がモロに直結する医療系資格だよ。医師とか看護師とかね。
弁護士、公認会計士、司法書士、、弁理士、不動産鑑定士といった士業系資格は
一度国家資格取ってしまえばこっちのもので出身大学はまるっきり関係ない
だから、早慶や青山、成城、立教、関関同立の附属小学校
場合によっては幼稚園から附属で入って大学入試をスキップして国家資格勉強に邁進するのは賢いやり方だよ。
しかも未来の顧客候補が同級生にモリモリいるんだもん。
早実って主に社学しかいけないの?
https://tmp4.5ch.net/test/read.cgi/joke/1104776809/
60 :エリート街道さん:05/01/09 10:09:01 ID:wY7v9fyN
早実は、「実業」高校、という名前の通り、元々、高卒で就職することを前提とした実業学校。
したがって、早稲田大学の夜間部への進学というルートが用意されている。
61 :エリート街道さん:05/01/09 17:12:55 ID:Ctwb830P
>>60
大昔はそんな感じだったらしい。
62 :早稲田政経政治OB:05/01/09 17:49:05 ID:aiaq76p0
>>60-61
その通り。だから早実は早稲田の附属系属校の中ではもっとも庶民的で、
馬鹿っぽい学校だった。でも最近小学校ができて、エスカレーターで大学まで
進む坊ちゃんやお嬢さんが増えてきたら、その校風はどうなるんだろうな?
逆に学院や早稲田高校よりもっとハイソな学校になっていくような予感がするがな。
103 :エリート街道さん:05/01/24 00:56:15 ID:xsh9HDh6
早稲田実業高校進学先
学部 人数
政治経済学部 45
法学部 25
第一文学部 30
第二文学部 1
教育学部 81
商学部 45
理工学部 59
社会科学部 70
人間科学部 10
スポーツ科学部 10
国際教養学部 14
合計 390
104 :エリート街道さん:05/01/24 10:51:01 ID:YCBXMAiz
えっ、逆に驚いた。早実から政経とかへも行けるんだね。
見栄っ張りが高級車に飛びつく
高級外車は修理が遅い
40歳時・年収ランキング (openwork)
一橋1065万円 東大1062万円 東工1000万円
京都982万円 慶應956万円 大阪888万円
神戸885万円 横国882万円 早稲田869万円
筑波847万円 上智844万円 東北836万円
理科829万円 防衛821万円 北海道817万円
都立811万円 名古屋808万円 名工805万円
九州805万円 東京薬801万円 阪府800万円
(参考)明治747 中央766 青山750 同志社785
■出身大学別平均年収ランキング(総合大学限定)
DODA
【1位】東京大学(729万円)
【2位】一橋大学(700万円)
【3位】京都大学(677万円)
【4位】慶應義塾大学(632万円
【5位】東北大学(623万円)
【6位】名古屋大学(600万円)
【7位】大阪大学(599万円)
【8位】神戸大学(590万円)
【8位】北海道大学(590万円)
【10位】横浜国立大学(573万円)
【11位】早稲田大学(572万円)
【12位】九州大学(569万円)
【13位】東京理科大学(563万円)
【14位】上智大学(555万円)
【15位】横浜市立大学(550万円)
【16位】大阪府立大学(546万円)
都道府県別平均年収
東京都496万円
愛知 402万円
大阪 386万円
兵庫 401万円
広島 383万円
北海道367万円
宮城 373万円
慶應の上位層はやばい
平気で億使う奴がゴロゴロいる
青汁王子みたいなの?
慶應幼稚舎に従兄弟が通ってたけど、
大富豪の子息とか、けっこう学内にいたみたい。
慶應がNo.1だろね
物価が違う
つまり田舎の自称金持ちは、東京に出てきたら全く通用しない。
貯金3000万じゃ、23区外のボロ中古マンションにしか住めない
だから東京のサラリーマンは困窮しているのか
地方の3倍は貰わにゃ割に合わんな
都民が一番たくさん貯金持ってるんやで
平均すると上が引っ張り上げてるだけで
最頻値や中央値が低かった気が
浅野高校から慶応理工4年修士2年の方が金かかる
慶応高校から入る人はそこまで金持ちでもないよ
豊田章男は高校から慶應
そうこれ。
慶應に高校から入る人よりも
中学受験で私立中高一貫→慶應大のほうが
金持ちなんだよな
慶應志木なんてほぼ全員高入だから
金持ちなんてたいしていない。
早慶付属係属高校で、平均して親の年収高いのは以下5校
慶應高校 慶應幼稚舎からのエスカレーター組がとんでもない
慶應女子 慶應幼稚舎からのエスカレーター組がとんでもない
慶應湘南藤沢 高入が少なく、付属小学校からも上がってくる
早稲田実業 小学校からのエスカレーター組がまあまあ金持ち
早稲田高校 全員中入なので、中流以下が皆無
庶民も多いのは以下3校
慶應志木
早大学院
早大本庄
早大本庄は寮があったり新幹線通学したりするのがいて金持ち多い
埼玉が地元ならそうでもないけど
普通の家の子でも学力あれば行けるのは慶応、慶応志木、慶応女子、早大学院、早稲田実業の高入
白金や芝浦あたりは家賃めっちゃ高い
普通横浜日吉近辺に住んでそっから通うだろう
成城
甲南
玉川
和光
聖心
聖心女子大は違う
聖心女子学院初等科ならお金持ちだが、大学受験で外部へ出る
ちなみに聖心女子学院は高受がないのは当然として中受もない
ども。フェリスみたいだね
フェリスは小学校を持っていないのでお金持ちのお嬢様が入学するとまでは言えないね
中受で入った生徒は誰も大学に内部進学しない中高一貫進学校
聖心女子学院は初等科(小学校)からしか入れなくて高等科(高校)まで内部進学
それで少数は大学に内部進学する
聖心に近いのは東京と神奈川にある白百合学園かな、中受あるけど小受で入った子も
高校まで進む
東京九段と神奈川県の藤沢(湘南白百合)、箱根(函嶺白百合)に小学校から高校まである
(さらに北海道函館と東北の仙台に「不完全」中高一貫校がある)
九段と湘南は「大学内部進学は恥」レベルで、進学校の色合いが聖心よりは強い
新幹線駅目の前だし
結構4回生になるとどこの大学でも月1講義ぐらいになるから
新幹線通学増えるよね
けど1回生からってなると「家買うか借りろよw」となる
早実蹴って早大学院行く場合は早実の入学金+早大学院の学費だから
早大学院の方が金持ちだと思う、早大学院の方が何だかんだで政経法多いしね
早実は1/4が小学校上がり。これが決定的。
さらに、入学者比率も高校入学よりも中学入学のほうが多い。
大半が公立中出身の高入組の学院よりも明らかに金持ち多い。
それなのに学院より推薦学部悪くていいのか
実業はなんだかんだで商で勝ち組教育ならいい人が行く学校だったからね
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/011/483/55/N000/000/000/IMG_20080812213056.jpg
勤務医は子供を医者にしても特にメリットない
老後子供に食わせてもらう必要もないしね
確かに子どもを医師にする必要はないんだよな
医師が恵まれているとはいえ、子どもの人生だしね
勤務医で一生を終えるなら、医者になる利点は大きくない。開業環境は厳しいし、莫大な借金を抱える必要がある。
家が開業医なら、いくら少なくても数億円かかる開業資金を出さなくていいんだよ。
開業医の子供は迷いが少なく医学部を目指すけど、勤務医の子供は迷って目指さないんだよ。
少なくとも、県立浦和、日比谷や旭丘、北野は開業医の子供が多く集まっているところではない。
公立から医学部への進学者が私立中高一貫校と比べて少ない理由の1つはこれ。
もう一つは、カリキュラムだな。
灘、大阪星光学院、四天王寺や久留米大附設、西大和学園、東大寺学園、南山女子、甲陽学院、
広島学院、大阪星光学院、ラサール、東海、洛南、開成、豊島岡女子、愛光、青雲、筑波大付駒場、桜蔭、北嶺など
国公立大学医学部の現役合格実績が高い中高一貫の私立進学校は、高校2年の始まり、早くて高校1年の終わりごろには、高校のカリキュラムが終わる場合が多い。高校2年以降の期間は大学受験対策に一極集中する。
こういう条件がなければ、たとえ中核市ぐらいの地方国公立大学医学部でも、現役合格出来る可能性は一気に落ちて浪人する可能性が高くなる。
例え、頭のいい公立伝統進学校の生徒でも現役で医学部に行ける確率は高くない。開業医の家族は、そういうことも考えて進路を考えている。
医学部受験は早くから準備すればするほど有利。私立中高一貫校は親も開業医だったりする場合が多いから、教育費に課金していることが多いしね。
高校の1学年の学費が早大学院を上回ることはないよね
あとほぼ附属なのになぜか他大が結構いる
あと早大学院は進級が厳しく卒論とかがあって留年も普通高校より多いのに対し
早実は卒論はなく留年は少ない、厳しくすると運動の人が卒業できなくなるしね
早実から他大は8人だけだぞ
慶応女子から他大の同じくらいの割合
どちらも医学部受験のため
それが年によっては専門学校とか行く人もいるんだよ
早実はあくまで係属だから早大学院と違って卒業=早大進学の権利が与えられる訳ではないんだよ
そうだね。
この板は医学部受験塾の業者がコピペで荒らしてるけど反応してはいけない
医学部上げ東大理工学部下げの書き込みは多分ほとんどそいつらの仕業だ
医師は年収高く安定してるように見えるけど
実態はモロにブラックで、身体的にも精神的にも死ぬほど激務だからな
王貞治、荒木大輔みたいな野球選手が行くような学校だったのになあ。
それが商業科を廃止して、男女共学、試験も四教科、初等科の新設、
カオスの西早稲田を飛び出て国分寺に移転・・・・
其処まで路線変更するんだったら、女子の制服も男子の制服もブレザー型
のお坊ちゃん学校風に変えるべきだった。こらこら、笑っちゃいけないよ。
後は名前。「早稲田実業」「早実」っていうと野球と商業学校っていう
イメージしかない。どうせだったら「早稲田学園小中高」にして完全に付属にして
しまえば良かった。そうすれば上位学部の推薦枠も増える。