株やREITの配当金で生活するスレ part 18
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1576551125/l50
株やREITの配当金で生活するスレ part 19
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1584074310/
株やREITの配当金で生活するスレ part 20
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1589713480/
次スレ無かったので立てました。
引用元: ・株やREITの配当金で生活するスレ part 21
2000万で168万手取り 月14万手取り 厚生年金受給者くらいの生活できる
これ、ナスダックのカバードコールの仕組み債やないの?
株価が騰がってる間は良いが、暴落したら、高利回りのオプション料がぶっ飛ぶで
リスクが取れる若い人ならともかく、年寄りがこんな危ない金融商品を買うのは情弱やで
アルコール中毒ビジネスの種類提供する飲食店も、JTのように国に多めの税金を支払って社会貢献するべきなのに、
コロナ感染源の自分たちが被害者のような口ぶりで税金を寄こせと菅政権と訴えている。
専門分科会の尾身会長は種類提供する飲食店がコロナ感染源だと特定したのだからも、酒類提供する飲食店はコロナ患者たちやコロナ後遺症者たちから損害賠償請求される可能性もある。
アルコール中毒ビジネスの飲食店はJTのように国にもっと多くの税金を支払って社会貢献するべき。
冬の剪定だけ庭屋さんに頼んでるけど、夏にもお願いした方が良いのかな
親がどうしていたか記憶にない
河津桜の成長がべらぼうに速くて... あと雑草刈りが辛い
比較的緑の少ないところに一軒だけ樹木がモコモコしているせいか虫も多くて...
オレの分配金なんて毎月の光熱費がまかなえてる程度
マイニングしてるの?
JREITも高格付けを選好する傾向にあるから利回りは低め
インフレにも様様なケースが有るしその時の世界情勢、商品市況で変わってくる
日本が好景気になって内需拡大によるインフレが進むなら、企業業績が上がって株が上がりその後、その金が不動産に還流する
というシナリオはあり得るね
ただ、通貨の流通量を増やすだけなら、低金利で不動産に金が流れ込んで、高価格帯の商品が売れるだろうね
現在はこれに近いから
俺はREIT3割、株5割、その他2割ぐらいにしてる
あとはコストプッシュインフレだと資源国の株や通貨が上がって日本に魅力がなければ売られる
魅力があれば不動産は外資に買われる
1、2、3、いずれのケースでも、
好立地の不動産が安定して強いということでしょうか
そこは、資金の流れによるし不景気になった時の巻き戻りも有るわけで、不動産にフルベットはオススメ出来ない
日々変わり行く情勢を見て対応していくしかないよ
今のところ、量的緩和で不動産に金が回っているから不動産は高騰してる
ロレックスもオメガもヴィンテージセイコーのGS.KS.VNACKまで上がっている
エイジモノ限定販売モノのウイスキーもやたら高騰してるしね
何らかの経済破綻まで資産インフレ傾向は続くと思うよ
なるほど”資産 “インフレですか
将来テーパリング→政策金利上げが実施されても、やっぱり資産インフレは継続するのかな
検索していたら、アメリカは2014-17くらいに同じことをやっていて、
その時は影響は小さかったみたいな記述があった
資金供給がテーパードしていくと当然債券価格は下がるし
政策によるけど、大筋、需給によってグロース系を中心に調整するだろうね
このスレの趣旨に照らし合わせて言うならば、インカムを維持することが本懐
そういった事態に対応できるPFを組めるように想定して変化に対応する準備を怠らない事が肝要
としか言えない
配当金(REITは分配金)の源は企業や不動産、金利という利益だから、環境の変化に強い、もしくは
様々な環境を想定したPFで複数のインカムゲインを享受出来るるようにするべきです
ありがとう
漠然と景気や金利、為替による変動は小さくなるように心がけて入るにだけど、
ちゃんと検証できてないなあ こまめにバランス調整はするにだけど
原油って精製してナフサやら重油やら灯油ガソリンに分けるみたいだけど、
EVやクリーンエネルギー発電になったら、ガソリンだけ余って処分に困るみたいにならないのかな
原油価格は蛇口絞れば良いから、維持できそうだけど
お前らがこれから寝る「ベッド」
布団 毛布 電気毛布 プラスチック マット =石油
スプリング =鉄鉱石
ほぼ石油でできてる
そういう計算ならうちは今石油ゼロ、と屁理屈捏ねとく
ベッド なし
マットレス ウール手織絨毯
シーツ 綿
掛け布団 ウール手織キリム
もちろん肝も嘗めてる。
資源高やら人手不足による人件費の高騰も起きて、インフレになりそうだけど
それがずっと続くとは限らないか
単に資金じゃぶじゃぶなだけではインフレが起きなかったにはまさに今までだし
バッフェトさんが日本の商社買ったのが少し意外
確かにここ最近業績の波に関わらす増配傾向だけど
配当利回り実質40%以上で回してる、今からコーラ買っても遅いよ
ヨーロッパや中国なんかはそうかも
観光客向けの店に限らず、現地民が行くような店でもやたらと食事が高く感じるのはそのせいかも?
客にビールとかワインとか、糞安くて飲み過ぎちゃうけど
コロナは来年も再来年も続くので、
お客様をお酒で酔払わせて大儲けするビジネスモデルはもう終了ですよ。
アメリカの禁酒法は、結果としてアル中が増えて金がマフィアに流れ、人々の遵法意識が下がったそうな。
その当時とちがって、
今は
飲食店で禁煙できる社会だから、
飲食店で禁酒もできる時代だよ。
自宅でなら喫煙や飲酒できるので、マフィアも増えない。
これマジだ
あんなにジムやるやつこの付近にいるか?
って思う
怠惰な連中ばかりなのに
地域ごとに建っていて、
自動車の駐車場がないから
そんなに混まなくて、
24時間営業だからすごい便利だよ
これ自分もそう思ってた。
勝てる見込みがあってやってるんだろうけど
テレワークしてる運動不足リーマン狙い?
あと何年社畜生活が続くのか考えるだけで憂鬱になるわ
早くここの住人みたいに配当金で生活できるようになりたい
そこまで来れば、あっという間だよ
日本人みたいに普段からお酒を飲まないでジムに行く人が信頼される
https://i.imgur.com/oIMxSxt.jpg
https://i.imgur.com/OG4nuSt.jpg
https://i.imgur.com/gGcgaKv.jpg
https://i.imgur.com/zwgyy7R.jpg
欧米人じゃないよ
米人だよ
ジョンソン見ろよ
一株配当 200.0 円 27.0 円 75.0 円
配当利回り 5.44 % 4.73 % 4.81 %
今期な
配当利回り 5.0%
10年定期 0.01%
銀行に金預けるくらいなら、銀行株買って配当受け取った方がいい
俺もその考え
しかもあんまり言いたくないけどVIP roomでコーヒーが出てくる
窓口やATMで並んでる人たち見ると…
しかもコロナだっていってるのに…
あと粗品とかメッチャくれる手数料一円も払ってないのにw
どれくらい所有してるの?100単元くらい?
負う必要のないリスクが隠れている
確かにそうだけど長期では買いだよ
みずほ銀行には千円以下しか入れてないしみずほ証券には一円も入れてないけど株は結構持ってるしさらに買うよあくまでも長期で!最低でも10年は寝かす
地元にあった合併前の旧3行、興銀、富士、第一勧銀のうち、みずほとして残ったのは旧第一勧銀だけ
宝くじは買わないが、マサルの優待でもらえる年末ジャンボの当選金(いつも300円)を受け取りに行く
コカコーラのように長期にわたって増配できるような銘柄というか、業種ってなんだろ。
買ったら売らないつもりなので知恵を貸してくれ
住民税を申告不要にるれば節税出来る!
役所に行って手続きしよう。
配当金は確定申告で節税できる?所得税と住民税は別々に申告?総合課税と分離課税の違い・配当控除とは?【年収900万円以下で
配当金をもらっている方
https://www.youtube.com/watch?v=KheH6dT0nKQ
年収ってか所得だろ
証券市場の不公正取引に関する情報受付窓口
https://www.jpx.co.jp/regulation/mail/unfair/index.html
証券取引等監視委員会 ※こっちは本文にURLが入ってると弾かれるから省略してね
https://www.fsa.go.jp/sesc/watch/index.html
この人物は、NexusBank(証券コード:4764)の株価を不当に吊り上げる目的で、全く事実と異なる虚偽の内容をYAHOOファイナンスの掲示板に書き込み、不特定かつ多数の者が閲覧できる状態に置き、風説を流布しています。
この他にも不審な書き込みを多数行っており、このまま放置することは証券市場の公正性・健全性を著しく害する行為です。
現在も継続されていますので、速やかな対処が必要になる案件だと思います。
アカウント
表示名:いつか100倍返し
https://finance.yahoo.co.jp/cm/personal/history/comment?user=80621f11cd58be10c22534823a8acbbb0e927c192a03fb228c83df7cfdf2f65a
書き込みのスクリーンショット
https://imgur.com/vtWb4mc.jpg
https://imgur.com/85Vf2Uv.jpg
https://imgur.com/JYQCIgM.jpg
https://imgur.com/m8b8JDE.jpg
確定申告は毎年してて、総合課税は控除後の課税所得で1000万ある
>総合課税は控除後の課税所得で1000万ある
分離課税より総合課税の方が税率高くなるのでは?
特定口座の源泉分離課税をやめて、申告分離課税にすれば税率は変わらないよね?
その上で、分離課税分の地方税をふるさと納税してる人はいない?
老後は生活できないので
老後は配当で月10万円くらい欲しいです
今どれに投資すれば良いですか?
Spydですか?
毎月10万ぐらいにはなるだろう
それにリートは利率低いですし
30年後の日本の不動産に価値があるんでしょうか
いくら少子化と言っても30年ぐらいなら一等地の不動産は安泰
空室リスクやら修繕費や税金、管理費もろもろ入れるとリートと変わらないよ
だったら手間がかからないリートが1番
家賃収入が分配金になるのだが、資産内容が悪く物件を売却して捻出してるリートは要注意
リーマンショックの頃、ニューシティ・レジデンスが経営破綻したし100%安全ではない
前回の東京オリンピックの後は、山一證券が最初の危機に瀕した「昭和40年不況」があった
リートは大きな都市開発や不動産市況にも左右されるから、オリンピック後は心配のタネではある