スポンサードリンク
1: デビルゾア ★ 2021/07/28(水) 06:52:30.97 ID:IZZTbkn99
社会人人生も折り返し地点に差し掛かった40代の会社員。毎月の家賃負担は重く、子どもの教育費も天井知らず。そんな状況に加えて、年老いた親を見ていると、自分たちの定年後の生活もそろそろ考えないと……そんな年齢ではないでしょうか。
金融広報中央委員会『家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査] 令和2年』によると、40代の金融資産保有額の中央値は520万円。それに対して、借入金の中央値は1700万円。圧倒的に「ローン>貯蓄」という状況、それが40代です。
【金融資産保有額】
20歳代 平均値292万円/中央値135万円
30歳代 平均値591万円/中央値400万円
40歳代 平均値1012万円/中央値520万円
50歳代 平均値1684万円/中央値800万円
60歳代 平均値1745万円/中央値875万円
70歳代 平均値1786万円/中央値1000万円
【借入金】
20歳代 平均値478万円/中央値200万円
30歳代 平均値2367万円/中央値2450万円
40歳代 平均値2058万円/中央値1700万円
50歳代 平均値1316万円/中央値1000万円
60歳代 平均値691万円/中央値498万円
70歳代 平均値1349万円/中央値500万円
出所:金融広報中央委員会『家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査] 令和2年』
また年々増えていく子どもの教育費ですが、結局、どれくらいかかるものなのでしょうか。文部科学省『平成30年度子供の学習費調査』によると、仮に幼稚園から大学まで、すべて国公立校に通ったとしたら子ども1人に約800万円、大学だけ私立大学だと約900万~1000万円、中学以降私立校だと約1400万~1500万円程度の学費がかかります。そこに習いごとなどの費用も加わります。
さらに賃貸か持ち家かの違いはありますが、毎月の住居費も大きな負担でしょう。前出の通り、40代の借入金の中央値は1700万円で、その多くを占めるのが住宅ローン。月々の返済が決して楽ではないことは、想像に難しくないでしょう。
40代の月収…20人に1人が60万円超えの一方で
厚生労働省『令和2年賃金構造基本統計調査』によると、40代前半(40~44歳)の月収の中央値は30万1300円。月収60万円以上が全体の5.2%いる一方で、14.3%、7人に1人は月収20万円未満という状況です。
【40代前半の月収分布】
20万円未満(14.3%)
20~22万円未満(7.4%)
22万~24万円未満(8.6%)
24万~26万円未満(9.8%)
26万~28万円未満(9.6%)
28万~30万円未満(9.5%)
30万~32万円未満(8.9%)
32万~34万円未満(8.3%
34万~36万円未満(6.8%)
36万~38万円未満(6.0%)
38万~40万円未満(4.7%)
40万~45万円未満(8.7%)
45万~50万円未満(5.6%)
50万~55万円未満(3.8%)
55万~60万円未満(2.3%)
60万円以上(5.2%)
厚生労働省『令和2年賃金構造基本統計調査』
40代といえば、会社で重要なポジションを任されるような人も多くなっていきます。給与も年齢と忙しさと比例してあがっていきます。もちろん支出も増えていきますが、収入も増えていく、会社人として脂がのってくる時期です。しかし月収20万円、手取りにしたら16万円程度で日々の生活で精一杯、という40代も決して珍しくないのです。
仮に40代で月収20万円程度、手取りにして16万円程度の人が、この先も劇的に月収が増えなかった場合、どれくらいの年金を手にすることになるのでしょうか? 現在の給付水準で60歳まで働き続けることを前提にシミュレーションしてみると、65歳から手にする年金は、老齢基礎年金が6.4万円、老齢厚生年金は4万円で、合計10.4万円ほどになります。
厚生労働省『公的年金財政状況報告 令和元(2019)年度』によると、公的年金の給付額の平均は、毎月14万4268円(共済組合等の職域加算部分を除いた老齢・退年相当)。平均値と比較すると、手にする年金は4万円ほど少なくなります。もちろん、月10万円程度で老後を送ることは可能。しかし余裕があるかといえば、やはり心許ないものになるでしょう。
このような状況に不安を感じるのであれば、選択肢は大きく2つ。投資も含めてなんとか資産を増やしていくための行動をおこすか、所得を増やすための行動をおこすか。兎に角、行動なくして将来不安からは逃れることはできません。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5bd3ba1ee7cb0c2817c8b3b5260d2827bf119511
引用元: ・【経済】40代の7人に1人は「手取り16万円」…そして65歳からもらえる年金は「月10万円」 [デビルゾア★]
26: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 06:59:57.40 ID:hafkFOBQ0
>>1
>年金は「月10万円」
そのうち2~3万は天引きされるからな、介護保険や後期高齢者保険の掛け金
それに加えて健康保険もあるでよ!まぁ、それでぶっちゃけ生きて行けれんが
83: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:11:36.87 ID:TESErLS/0
>>26
年金が所得扱いされて、税金まで取られるのがね。
元はテメーのカネみたいなもんじゃねーか。
65: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:07:05.01 ID:Z4ZQjPOz0
>>1
え?そもそも貰えるん?
貰えたとしてもどうせ70歳から受給やん
142: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:20:07.59 ID:cA+dFnkW0
>>1
それより60パーが30万未満のがヤバいよな。おれもその1人だが。
3: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 06:53:55.68 ID:aOr5f53u0
おまえら借金多すぎやろw
戸建てローンなしの俺は借金0円だ
159: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:22:13.92 ID:wN54MNPu0
>>3
借金といっても資産だしな
あんまドヤられてもアホを露呈するだけだよ。
198: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:27:51.85 ID:gYgTsMfj0
>>159
家のローンは負債だぞ
209: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:28:56.70 ID:eC1hbi1/0
>>198
めちゃ優遇されてる不動産投資だよ
8: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 06:55:06.58 ID:tuN396Vn0
地方都市から大都市圏に出てきて手取り20万以下の仕事している中高年は何がしたいのかよくわからん
32: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:00:27.16 ID:NXSdbuTB0
>>8
地方都市だと手取り10万くらいだから
50: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:03:44.91 ID:zrti6FLu0
>>32
うちの地域がまさにそうだわ、良くて20万。高給取りで30万だな
9: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 06:55:38.83 ID:5A2GEIWk0
金ないのにローン組んで新築建てるのが理解できん
34: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:00:47.63 ID:MSAXRS9+0
>>9
賃貸で払い続けるより安いだろ(´・ω・`)
57: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:05:47.03 ID:5A2GEIWk0
>>34
金無いなら新築じゃなくて賃貸でもなくて中古のリセール出来そうな土地のを買うのがいいかと思ってる
68: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:08:11.45 ID:tuN396Vn0
>>57
安い中古に20年住んでまた中古買うのもいいかもね
93: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:13:03.90 ID:5A2GEIWk0
>>68
そうそう
そんなんでいいんじゃないかなと思ってる
新築に人生捧げる人は否定しないけど不透明な時代に俺はギャンブルできない
79: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:10:44.78 ID:MSAXRS9+0
>>57
そのほうが賢いよなw
108: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:15:20.52 ID:5A2GEIWk0
>>79
俺は転勤族で会社から家賃補助8割でるから賃貸だが補助出なけりゃ賃貸には住まないな
むしろ人に貸したい
96: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:14:18.79 ID:QtSjhy+Y0
>>57
田舎に移住すれば住居とかもらえたりするよ。
105: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:15:05.16 ID:MSAXRS9+0
>>96
リモートワーク出来る人はいいなw
10: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 06:56:20.90 ID:KK5vRwdp0
あーおれ20万以下だわ
62: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:06:45.40 ID:Yb/CMbzK0
>>10
年金がつき10万なら、そんなに引かれないだろう?
住民税非課税世帯なんだし、国保と介護保険のみがかかる。
それも減額になるだろうから。
11: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 06:56:35.77 ID:LJx59obn0
年金の試算よくくるけど、月10行ってないぞ
23: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 06:59:40.00 ID:4vzV8MG90
>>11
青い手紙のやつくるよね
あれ見ると30後半の俺でも10万いってない
貯金は2000万越えたけど、まだ不安しか無い
28: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:00:14.01 ID:zJnQDCLK0
>>23
ちょっとちょうだい
13: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 06:57:12.22 ID:PSOX7/fd0
『30代の4人家族…「普通の生活」に月48万円必要。教育費と車の維持費重く(2019/12/19)』
夫婦と子供2人の家族が京都市内で普通に暮らした場合、30代なら税、社会保障費込みで月48万6900円、40代は54万9800円、50代だと70万7500円が必要ー。
そんな調査結果を労組の京都総評が5日発表した。「非正規労働者にとって家族を持つことが不可能に近くなっている。賃金の底上げが不可欠だ」と警鐘を鳴らしている。
調査を監修した静岡県立大の中澤秀一准教授(社会保障論)は「子育て世帯に必要な車の家計への負担が重い。1990年代は30代の平均賃金が必要とされる額にほぼ達していた。非正規労働者の増加に伴って賃金が低下し、今では大企業に勤める一部の人しかこの水準に達していない」と話した。
54: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:04:36.65 ID:Z/F2o8PC0
>>13
賃金上げられるような仕事を労働者が出来るのか
って問題には、なんでみんな触れないんだろう?
たとえば月収20万の仕事しか出来ないおっさんに
来月から40万渡さなきゃならなくなったから
2倍の量の仕事してね、ってなったら
すぐに体壊して死んじゃう
でも、仕事の質を2倍にしろと言われても
それはそれで難しいだろう
かと言って、おっさんがする仕事はそのままで
渡す給料だけ上げたら、会社が潰れちゃう
157: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:21:50.07 ID:Hv2+FyAd0
>>54
マジでそれ
氷河期世代だけど年金制度とかの世代間格差には不満があるけど
個人での収入とかでいうなら何の苦労もないわ
何にも積み上げてこなかったヤツが辛いとか言われてもなぁ
185: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:25:57.43 ID:TDXtjh+70
>>157
氷河期なら椅子取りゲームの椅子そのものが少なかったからそこを努力不足で責めるのは気の毒
他の世代には求められなかった努力を強いられたしそこを救えないなら国はいらない
179: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:25:10.77 ID:+1+R/5Ov0
>>54
そもそも労働単価の割り振りがバグってる事に気付こうよそろそろ
それとも気付かないふりをしてるのか
14: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 06:57:55.38 ID:sfLKBLW60
うちのオヤジ71歳で月10万なんだが
まあ、払わなかった期間もあってだから当たり前か
92: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:13:00.64 ID:A6v8Vetn0
>>14
うちの両親同年代だけど企業年金含めたら40万円オーバー。。。
世代間格差酷過ぎだと思う。
15: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 06:58:07.04 ID:lfxw6KDv0
今どき家をローンで買うバカは公務員だけだろ
氷河期は
日本に反撃しないと永遠に変わらないだろ
72: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:08:59.21 ID:tqOKKHt40
>>15
稼げない自分が悪いのに日本に反撃って意味わからん
国の借金が多いんだから減らすには増税しかないだろ
207: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:28:47.81 ID:i0MOrA4P0
>>72
自分が悪い?
年金制度は誰が決めたの?
年代別中央値が落ちてるのは誰の責任?
自己責任論だけで逃げてきた結果だろ
自己責任で少子化や衰退が止まるのか?
こんなバカばかりだから滅びるんだろ
17: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 06:58:14.09 ID:fV7e/n9v0
年金はとっくに破綻してる
初期は55歳から貰えた、今は75歳
もはや同じ制度とは言えない
155: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:21:38.69 ID:XlANTlZ90
>>17
年金が破綻してる?w
こんなのがまだいるんだねww
仕組みを理解しようね
163: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:22:48.52 ID:oIQxWKyV0
>>155
年金はガイジになった時の掛け捨て保険じゃねーの?国民年金を当てにしてる奴なんて居ないとおもうが
160: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:22:22.13 ID:lpaH+xVX0
>>17 デマ乙
ただ寿命が伸びたからスライドしただけ。
年金制度1964年開始。当時の平均余命64.5歳
今の平均余命85歳。
18: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 06:58:14.58 ID:aOr5f53u0
日本は凋落しすぎだろ
大企業優遇主義政策せいで
中小企業の所得伸びてないんだろう
政権交代が必要だな
大手企業による中抜き禁止法を作らせろ
31: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:00:26.87 ID:5A2GEIWk0
>>18
俺は名前知ってる人もいるような大企業勤務だけどサラリーマンなんか対して変わらんぞ
自民党政権下ではどっちかっていうと個人事業主のほうが税金面なんかで優遇されてると思う
36: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:01:14.20 ID:k6etLEN80
月収というのはボーナスを毎月に均等に分割した金額も含んでるの?
46: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:02:49.04 ID:Onj7061G0
>>36
含まないよ
38: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:01:27.83 ID:VRBOJajO0
生活保護以下の年金払う意味あんのか
42: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:02:18.50 ID:aBregU3s0
>>38
貯蓄や資産があるひともいるだろうからねえ
60: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:06:40.83 ID:as5xZd+m0
>>38
制約やしがらみが無いってぐらいかな
ナマポだとあれダメこれダメがあるから
88: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:12:19.83 ID:tqOKKHt40
>>38
実は生活保護以下だと年金+生活保護(差分)がもらえる
これ知らない人が結構いそうだね
178: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:25:10.36 ID:pNKIPTxJ0
>>88
「炎天下の下旗振りするという仕事もできないんですか?」
40: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:02:06.45 ID:RlS+RyKd0
文句言うな。
地方で4人雇ってる経営者だが
役員報酬は、月5,5万で社会保険引かれ
たらわずか4,5万しか残らん。
まぁ個人事業主として月200万あるが·····
47: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:03:00.76 ID:6tE0Qsdn0
>>40
あるんじゃん
バカか?お前
45: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:02:46.21 ID:ueu0t4mH0
ボヴ@cornwallcapital
昨今の大企業の早期退職という名のリストラ、
概ね45歳〜となっており氷河期団塊Jrも思くそ含まれてるのだが
「そもそもその層は採用が少なく組織内では希少で、
大企業では採用時に厳選された優秀な人間が多いから大丈夫!」
とか一部で言われてたのは一体なんだったのか。
106: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:15:05.91 ID:tqOKKHt40
>>45
というか早期退職ってバブル崩壊以降、ずっと継続的にやってるからどの世代もその危険あるし
56: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:04:55.89 ID:AAXVKuJ/0
なんで金もないのに子供作ったり家買ったりするの?馬鹿なの?
135: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:19:25.68 ID:1lqhCZ9R0
>>56
ほんとこれ
192: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:27:13.06 ID:Lgk8lsgk0
>>56
55%が持ち家取得や教育費負担は親祖父母じゃなかったか?
親祖父母と生まれた場所で決まるよ。
67: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:07:51.85 ID:J3Gh+I2C0
まあ貯金なんかしなくても最後は生活保護をもらえるので問題ないでーす
70: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:08:24.98 ID:eC1hbi1/0
>>67
乞食
73: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:09:18.29 ID:jn7P3FLG0
こどおじなら30代で貯金2000万以上でも普通だろうが
結婚してたらそうはいかないもんな
78: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:10:12.83 ID:QtSjhy+Y0
俺の年金は月5万円だって。別にいいけど
119: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:17:35.25 ID:Yb/CMbzK0
>>78
住宅と金融資産を持ってるんだろう?
うちもそう。
俺は年金月5万弱の予定、嫁が10万の予定
預貯金などの取り崩しで補うしかない。
86: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:12:14.93 ID:IrBtOTi/0
サラリーマンの給与だけ老後までは無理というのは安倍どころか小泉からだし
あれから15年しても預金しか知らないんではどれだけ働いても下級から抜け出せない
122: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:17:59.92 ID:tqOKKHt40
>>86
子供が減った1980年代から年金問題は言われ始めたよ
当時は楽観していたけど一部では騒がれていた
97: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:14:27.97 ID:xrS2zAj10
ワイ、基本給料13万8000円
終わりです
98: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:14:31.21 ID:zHxhl80V0
40代でローン抱えても、定年までに返して退職金でリフォームしたら
年金の10万はほぼ小遣いやん
100: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:14:41.42 ID:9XF6RYmd0
普通に正社員なって働いてたら40代なら
田舎県でも400万はあるだろ
というか俺の周りで最低の奴でも350万あるぞ
だいたい600万〜800万ぐらいが多い
派遣とかバイトとかの底辺が下げまくってるだけだろ
118: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:17:18.50 ID:xrS2zAj10
>>100
普通に正社員になれないからな
109: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:15:23.03 ID:WOatzJ0P0
40代で20万円未満がこれだけいるって怠け者で済ませていい問題なのか?
これ放置してるとやばいんじゃ
115: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:17:09.95 ID:MSAXRS9+0
>>109
ケケ中「成功者のじゃまはするな、貧乏をエンジョイしたらいい」
140: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:19:51.12 ID:zMeVHM5j0
>>109
フルタイムで働いていても非正規は20万以下だぞ
113: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:16:47.53 ID:g+FMfDws0
年金を貰える人はまだマシ
問題はアホみたいに年金は無駄だと
騙されて年金を払わなくて貰えない今の40以上の人
131: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:19:07.80 ID:imxG4rCS0
>>113
年金払うのは無駄って誰が言い出したんだろうな
破壊主義者なんか?
152: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:21:17.20 ID:nFP66q7v0
>>131
実際若ければ若いほど払った分帰ってこないからこのクソ制度廃止して今まで払った年金全額返金したほうがいいのは確か
161: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:22:33.37 ID:Yb/CMbzK0
>>152
税金払ってないだろ?
170: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:24:24.68 ID:nFP66q7v0
>>161
クソほど払ってるわ
明細見るたび溜息出る
200: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:28:12.20 ID:Yb/CMbzK0
>>170
税金を払っているなら、年金はお得だと分かるはずだが?
184: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:25:53.26 ID:imxG4rCS0
>>152
今まで払った年金全額返金するとかいう夢物語りすがって思考停止する人が騙されるんだろうな
今でもオリンピック中止!って叫んでる人達みたい
134: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:19:23.49 ID:ckOMP6JY0
>>113
社会人なら強制加入だから大丈夫だと思う。
117: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:17:15.70 ID:GDe3Tmfs0
借入金こんなにあるもんなの???
146: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:20:35.38 ID:kIYxlWkp0
>>117
奨学金、自動車ローン、住宅ローン
123: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:18:09.14 ID:6ty9zLSY0
男の平均寿命なんて70代後半でしょう
さすがにそこからの支給は現実的でない
188: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:26:20.97 ID:INf2WKQb0
>>123
でもいづれそうなるよ
今の若い人たちはね
126: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:18:25.63 ID:ot0exJ6i0
年収900だが、数年前に試算したら
年金は180万くらいしか貰えないらしい
133: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:19:13.80 ID:xrS2zAj10
>>126
ワイは試算で年に100万に届かない模様
127: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:18:27.23 ID:T2simfYk0
手取り16万円で生活してたなら、仕事辞めたら月10万もあれば大丈夫な気がする
186: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:26:10.42 ID:Yb/CMbzK0
>>127
40歳以上と40歳未満じゃ、介護保険料がない分、全然実感が違うし
65歳以上では、また実感が違うと思う。
年金生活に入ったら、国保と介護保険料の負担感が重いと思う。
年金がつき10万としても、国保等は年間14万6千円くらいかかる。
147: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:20:38.93 ID:iIxB7RO70
給与明細見ると泣けてくる
額面32万で手取り22万てなんでそんなに引かれるんだよ。
158: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:22:13.15 ID:xrS2zAj10
>>147
ワイもそのくらい稼いどったんやで?
でも40過ぎたらパワハラされて追い込まれて退職や
もう終わりや
202: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:28:21.79 ID:XKfk5en50
>>147
引かれすぎじゃない??
162: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:22:47.12 ID:tuN396Vn0
40代以上だと転職も難しいからなあ
移住と転職する気概があるなら地方の農業引き継がせて貰うのもアリだが
年収2000万の農園主が跡継ぎいないし高齢になったからで農園辞めるケースとか知ってる
168: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:24:06.41 ID:ICzNci9L0
>>162
配送業か介護で良いじゃん
177: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:25:00.82 ID:tuN396Vn0
>>168
それでいい人はそうすりゃいい
205: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:28:33.31 ID:WOhVYnCb0
>>168
配送業は免許と体力必須
介護は体力と精神力必須
この時点でかなりの割合が蹴り飛ばされる
介護と運送は○○やればいいですぐ名前が出てくるが、実際にはかなり厳しい
人手不足の業界にはそれなりの理由がある
167: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:23:38.53 ID:ICzNci9L0
介護士なれば年収400くらいいくだろうし
配達員でも500万くらいいく
こういう低賃金の仕事が嫌なら
転職すれば良い
180: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:25:21.72 ID:eC1hbi1/0
>>167
年収が低いって奴らってなんなんだろうな
未だにキツい仕事は嫌がったり若い時から楽ばかりしてきておっさんになって悲鳴あげてるけど
こんな奴ら救済する価値もない
社会のお荷物だろ
172: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:24:41.01 ID:qZAOjNvQ0
わずかな昇給も社会保険料のアップで相殺されるしね~
183: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:25:48.47 ID:Oz3pdHGB0
>>172
昇給分の7割は持ってかれる
173: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:24:41.09 ID:5A2GEIWk0
若い人は特にそうだけど副業とか金融資産とか不動産とか雇われ以外の収入源を確保したほうがいい
197: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:27:48.73 ID:+1+R/5Ov0
>>173
うんそれは直訳すとギャンブルで足りない分は稼げと言う破滅的論理だねw
174: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:24:53.89 ID:ggljLKIM0
俺40代半ばだけどねんきん定期便見ると実績でまだ年100万に届かないわ
年収500万程度でこれだと年金月10万の割合は7人にひとりじゃ済まないんじゃね?
182: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:25:40.31 ID:xrS2zAj10
>>174
せやな
厚生年金をプラスしてもそれやからな
絶望したわ
204: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:28:31.92 ID:Oz3pdHGB0
>>174
今から年収百万円生活に慣れたほうがいい
自炊したりして
206: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:28:42.33 ID:Lj9BEXXY0
あれだろ
物価の安い地方のカッペだろ
208: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:28:48.04 ID:W/C7+BEb0
本当の地獄は初代氷河期が年金をもらう頃
だいたい15~20年後かな?サイレントテロが成就する
210: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/28(水) 07:28:57.38 ID:RPZTpIL00
実家寄生で貯蓄を増やすしかないよ
生活防衛だよ
スポンサードリンク