経済学的観点から見れば悪でなくても
転売屋が迷惑でうざくい輩なことは事実なんだから
引用元: ・経済学者が転売屋を擁護してて話題になってるけどさ・・・
消費者心理を無視して経済学観点からみて問題なしは爆笑物
経済なんて消費者の行動が第一なのに
独自理論でしか展開できないんだろう
経済学者の推測ってほとんど値打ちないんだよな
経営者としての才能あるやつもいないし
国行政と癒着同然に仕事取るのが結論みたいな状態
そうじゃない
資本主義的には正しいのだという言い分は理解できる
だがそれは言い換えれば資本主義の「弊害」であって
仕方ないと妥協することはあっても擁護されるべき存在ではない
資本主義じゃなく自由経済主義な。
資本主義の対義語は共産主義。自由経済主義の対義語は計画経済主義。
所謂「西」は資本主義+自由経済主義。「東」は共産主義+計画経済主義=社会主義。
突き詰めて言えばこれだけど真理でしょある種
いくら正当化されようが印象良くなるわけがない存在なんだよ転売屋は
だから何?
人間は感情で生きてるんだから何もおかしくない
感情論って言っとけば煽れるみたいな思い込みは中学卒業までに前に捨てたほうがいいぞ
感情論とは「俺は○○だと思う、だから○○だ」という論法のこと。
感情論は論になっていないから排除しなければならない。
感情があることと感情論であることとは全く関係が無い。
PS5はその内ソフトが売れない→負けハードとして投資価値が落ちる→ハードが安くなる
に落ち着くだろ
プラモも店頭やWEBで買えない→誰も欲しく無くなる→投資価値が落ちる→安くなる、誰でも手に入る
になるよ
資本主義の構造的にしょうがない
ネット販売が盛んになったり転売のノウハウが拡散されて
取引が活発になっただけ
その結果としてコンテンツもユーザーも疲弊していくんだけどそれも「構造的にしょうがないこと」なのか?
転売屋さえいなければ何も問題はなかったのに
何かを生み出すわけでもなく自己の利益のためだけに好き勝手をする転売屋のせいでメーカーも客もこれまで以上の出費をしなきゃならなくなってるんだから、転売屋は「社会の敵」だよね
まず疲弊ってなに?転売に限らず小売価格でも高くて買えないちびっ子は疲弊してるが
それが貧乏の大人でも買えない価格に市場価格が上がってるから騒いでるだけだろ
金持ちは普通に買ってるよ
あと自己の利益ためってメーカーも慈善事業じゃねーんだから自己の利益のため商売してるよ
ただ長期的にみて既存のユーザーが離れていくようならメーカーも対策打つだろ
対策打たないのは転売だろうが売れればいいって現時点で思ってるから
対策しようとしてるよ。全部失敗に終わっているだけで。
メーカーからすれば現状増産するくらいしいか有効な手立ては無いけどそれはリスキーなんだよ匙加減が
まあ余裕ある任天堂あたりが
次世代機は一年は代金前払い受注生産って形にしてうまく行けば革命起きそうだけどなあ
金持ちは普通に買ってるからいいだろって放っておいたらライトユーザー、新規ユーザーがどんどん入ってこなくなってコンテンツ自体がゆっくり死んでいく=コンテンツが疲弊する
転売対策はいたちごっこだし費用対効果が悪いからメーカーとしては力を入れにくい
だから法規制が必要って話
そんな過程無かった方が良いじゃん
無かった方が早いのに無駄に遅くしてるのはダメだろ
早いっていうのは一般ユーザーにも行き渡るまでが早いって意味?
メーカーは売れれば利益になるんだから一般ユーザーに行き渡るのどうのこうのは関係ないよ
ただ既存のユーザーが離れていくと長期的にはマイナスだから策はうつかもね
いや普通に消費が受け取れなくなるだろ
転売いなかったら五分で終わる取引なのに価格が上がって下ってやっと買えるって何年かかるんだよ
取引の時間がバカみたいに伸びるだけじゃん
消費が受け取れなくなるって日本語でOK
メーカーからしたら転売屋も一般消費者も一緒だよ
ただ転売屋はbotとか人海戦術でとんでもない速度で在庫を枯らすから問題なんだろ?
今でも転売屋から買えば5分で取引終わるが
てかみんなそんなに欲しいかねPS5
ソフトで出てないしいらんだろ
>メーカーからしたら転売屋も一般消費者も一緒
違う。全然違う。
さらに言うと、在庫を枯らすとか感情論で喚いてるイケヌマの話であって関係無い。
メーカーの事業計画を邪魔して、業界の活性化を阻害しているのが問題。
メーカーは、目先の利益よりも長期的利益を優先して、均衡価格より敢えて安い価格で
販売している。それをわざわざ均衡価格まで吊り上げる=メーカーの長期的利益を奪う
のが問題。
この長期的利益とは、商品を幅広い(貧乏人やライトユーザーを含めた)顧客層に届ける
ことで市場を活性化させること。転売ヤーはこれを、金持ちやヘビーユーザーにのみ
届くようにするので害悪。
ダウト。
産廃処理は隠れてやる(=見付からない)からまかり通ってるだけ。
転売ヤーは(現状では)必らず「販売する時」に姿を現すので、違法化することさえ
出来れば警察は喜んで点数稼ぎしてくれる。税務署が味方に付いた国内最強コンビになるぞ。
>>80
それが「目先の競争の結果」じゃないんだ・・・
既に>>60で述べた通り、目先の利益ではなく長期的利益を取った結果、均衡価格より
安く売った方が有利だから均衡価格より安く価格調整をしているんだ。
競争状態での店頭価格=均衡価格(に近い価格)と思われるけど
店頭価格は販売原価(仕入れ値{製造原価+適正利潤}や人件費等)に適正利潤を加えたもの
メーカーの出荷価格がそれより低いのは製造原価+適正利潤だから…じゃないのかな
これも自由な参入や生産が可能な限り(現実には準独占や経済状況などに大きな影響をうけるが)は適正利潤に近づくように撤退や参入が繰り返されるなら均衡価格(生産価格)に近い価格が成立する
だからメーカーも不当に安い価格で出荷してるわけじゃないよ
もしも本当に「店頭価格=均衡価格」なら、転売ヤーは廃業だ。
均衡価格とは、需要と供給のバランス(=自由市場)により決定する価格のこと。
中学校で習ったアレだよ。X型の二本の線が描かれたグラフの交わったところ。
店頭価格はメーカーが独占利権を使って価格調整した結果の価格。
均衡価格は購入者に売れる価格。
均衡価格を上げる為に買い占める、というのは買い占める側の問題だが、
それ以外にも(例えば現在問題になっているPS5とかチケットとか)は、
均衡価格に対して店頭価格が低く設定されている。
其処に付け込んでいるのが転売ヤー。
自由経済の原理とか、目先の利益の最大化とか、って視点では、メーカーはそもそも
転売ヤーが売ってる値段=均衡価格を定価にするのが正しい。転売ヤーの主張はこれ。
で、これ自体は誤っていないんだが、メーカーは目先の利益の最大化するよりも
長期的な利益を最大化することを望んでいる。即ち市場の活性化だ。転売ヤーはこれに反している。
メーカーは市場の活性化の為に、転売ヤーが売ってる値段よりも定価を安く
設定している。それによりライトユーザーを増やし、またヘビーユーザーには、
メーカーが減らした分の金を関連事業(ゲーム機ならソフト、アイドルならグッズ)に
使ってもらいたい。そうやって顧客を増やし、関連事業を活性化させ、ユーザーは
サービスが増えてホクホク、となってもらいたい。
その隙を突いて、安く設定している定価と均衡価格との差額を奪うべく暗躍しているのが転売ヤー。
そしてそれは均衡価格だから買う香具師が必らず居る。
これって消費者の自由時間の奪い合い的に考えて他の娯楽に対する不当廉価だよね
安心汁
地上波が無料で放送されている段階で何一つ「不当廉価」には当たらなくなる。
むしろ地上波が無料なのがおかしいんだよな
これ自体不当廉価だし放置すべきじゃない
教科書にある通り均衡価格に達するまでの価格は当然のことながら均衡価格ではない
均衡価格が成り立つのは主に完全競争市場
売り手と買い手が多数という状況が最低限は必要になる
(本当はこれ以外にもいろいろな条件が必要)
現実には商品は準独占生産ですぐに供給を増やせないような経済事情も存在する場合が多いから完全競争市場には近づかない
安く作れるしこれ以上価格を引き上げる必要もない
他社が参入しても儲けがあがらないという状況がありうる
こういう市場はゲーム機以外にも無数にある
数量そのままで商品価格が引き上げられる場合には消費者余剰は減少し市場は縮小する
わかりにく買ったと思うけど要するに
コストと適正利潤を乗せながら供給された価格が転売価格より均衡価格に近い(であろう)ということ
わかり難かったようだけど要するに
間違い無く転売価格の方が均衡価格に近い、と言っている。長いのはその根拠の説明。
>>119
それを言うなら民主主義国じゃなく法治国家だろ少しは勉強しろダニ。
いろいろ間違えてる
まず供給が増えない以上は均衡価格(に近い価格)は実現しない
供給が絞られ価格が高騰すると均衡価格からは遠ざかる
均衡価格に近い価格はコストに平均利潤を加えた価格
そこまで他社の参入や増産によって供給が増加することで価格が落ち着き均衡価格が実現する
現実には上でも書いた通り供給が増やせず他社の参入もないという状況がありうる
商品価格が高くならず企業も適正利潤を得て消費者に商品が供給されているなら概ねどこにも間違いはない
ここで価格を引き上げると独占価格と同じように消費者余剰が減少して市場が縮小する
その主張を繰り返すなら、その前にモレの>>100の最初の段落
>均衡価格とは、需要と供給のバランス(=自由市場)により決定する価格のこと。
>中学校で習ったアレだよ。X型の二本の線が描かれたグラフの交わったところ。
を否定してくれよ。これは確かにパレート均衡じゃないが、喪舞の言うのはもっと違うだろう。
前提が違うなら、先ず前提を合わせてくれよ。
用語を違う意味で使うなら、意味を説明してくれよ。モレは説明したぞ。
ちょっと>>134に追記。喪舞が言っているのは均衡価格ではなく適正価格だと思うぞ。
>>135
「法に抵触していない」ことと「悪くない」こととは別。
「法に抵触していない」なら「罰されない」。これは正しい。これが法治主義。
「法に抵触していない」けれど「悪い」ことがあるなら、法改正する。これが法治主義。
まだ法改正がされていない。それだけの話だ。
それを「罰されない」から「悪くない」と主張するなら、それは誤っている。
否定してるでしょ?
君が言っている均衡価格は均衡価格ではないの
現実も均衡価格が実現する状況にはないの
あえて言えば君は市場価格と均衡価格の区別がついていないわけ
まず均衡価格は完全競争市場のような市場で実現される
これは最低でも多数の売り手と買い手が存在する状況が必要
需要量と供給量が釣り合ったときに実現される価格
経済学的に見れば転売ヤーの経済活動自体が需要価格曲線の均衡点を形成するに
障害になってることが明白
つまりはパレート均衡条件を阻害する存在だからあるべき存在ではないんだけど
これを肯定する経済学者がいたの?
均衡価格に近い価格が実現されるようとしているのに投機で価格が混乱していれば均衡価格に近い価格を実現するのに障害になっていると言える
均衡価格が実現するには多数の売り手買い手が最低でも必要なんだけど現実にはプレステはソニーにか作れないしいろいろな事情で自由に増産できるとは限らない
コストにくわえて適正利潤が得られる価格が均衡価格に近い(その価格になるまで供給が増えようとするため)んだけど供給を増やせないのに適正利潤以上の価格に引き上げられると独占と同じ効果を生んで社会的厚生と市場は縮小する感じかな
理解して貰えて嬉しいよ。モレの言葉で、ではないのは残念だが。
便利な引用をありがとう。喪舞と認識を合わせ易くなって助かる。
先ず、登場するのは
適正価格
市場価格
均衡価格
の三つだ。
メーカーの要求する価格は、適正価格(のはずであり少なくとも近いはず)だ。
市場価格は本件では大雑把に二種類あり、一方は小売店で販売される価格。
他方は転売ヤーが販売している価格だ。この市場価格が複数ある状態を一物多価と言う。
現実には供給が需要に追い付いておらず、その所為で
需要過多=均衡価格が適正価格を上回る
状態になっている。なので転売ヤーが高値(=均衡価格)で転売することが可能になる。
喪舞が言うのは、理想である一物一価と理想ではない一物多価との話だ。
市場価格が均衡価格と等しい状態(=一物一価)になるかならないか、という話に過ぎない。
均衡価格が適正価格と懸け離れているのは、需要に対して供給が足りていないからだ。
市場価格が一物一価になっていないのは、転売ヤーが均衡価格で売ろうとするからだ。
詰めが甘かった。>>150の最後の行は訂正した方が良いな。
>市場価格が一物一価になっていないのは、転売ヤーが均衡価格で売ろうとするからだ。
<市場価格が一物一価になっていないのは、小売店が(均衡価格とは懸け離れた)適正価格で売ろうとするからだ。
>>154
何度も言っているけど現実には均衡価格が実現しない
完全競争市場ってどういう状況かわかってる?
需要量と供給量が釣り合うってどういうことかわかってる?
何度も言うけど需要超過の状態の価格は均衡価格ではないよ
需要超過の場合は価格が上がり「供給量が増えて」均衡価格が実現される
http://imgur.com/TNcOhTy.jpg
http://imgur.com/G37uyLq.jpg
適正価格なんてのも必要のない言葉
あと一物一価の法則の解釈も間違えてる
一物一価の法則……自由な市場経済において同一の市場の同一時点における同一の商品は同一の価格である
もの不足で超過利潤が得られる商品を生産したり企業が参入したり増産して供給量が増えると超過利潤が失われ適正利潤が実現される
そうでない場合にはコストに適正利潤を加えた価格が均衡価格に近い
パレート均衡がなぜ大切なのかという観点でこのスレでこれまで書かれてないけどとても
市場経済が適切な環境でパレート最適を目指すことは限られたリソースを最適分配することに
繋がるので環境にとてもよろしいって大切な話が抜けてる
最適な環境条件で市場が形成されてなければ限りある資産である人物金というリソースが
無駄に消費されてしまうことにつながり最近はやりのSGDsというコンセプトにも逆行するって
大昔にパレートが提唱したんだよ
あとPS5の話ばっかりになってるけど福袋の転売ヤーが中国人やホームレス集めて買い占めて
怒った一般人に逆ギレして殴りかかったり店舗の警備員に襲い掛かったりって行動について
転売ヤー肯定派はどんな擁護するんだろうね
需要量と供給量を釣り合わせるのが価格だから。その価格を均衡価格と言うんであって・・・
需要量が多ければ(=供給量が足りなければ)価格(均衡価格≒市場価格)が上がる。
(↑イマココ;転売ヤーが跋扈している)
均衡価格が上がれば(儲かるので)供給量を増やす■はず■である。
(↑喪舞が言っているのはこれ;問題は増える前に起きている)
供給量が増えれば、均衡価格が下がる。増え過ぎれば、均衡価格が下がり過ぎて適正価格を下回る=損をする。
だから供給量を減らす。だから均衡価格はやがて適正価格に落ち着く。←喪舞はこの落ち着いた価格を均衡価格と呼んでいる。
要は供給が足りてないのよな
メーカー「本体転売のせいでソフトが売れず、ソフトが売れないから次のソフトに投資しにくい」
ユーザー「ソフトが出ないから買わなくていいや」
メーカー「ソフトが売れないからry」……
この悪循環の一端を作ってるのが転売屋
価格が高くなった方が購買意欲が無くなるだろ
メーカーは1番購買意欲が起きる価格設定をしている
転売ヤーが吊り上げて購買意欲が減れば商品流通の回転速度が落ちる
消費者は1000円手に入れるのに1時間かかるけど転売ヤー吊り上げたら余計に時間が消費されるから全体として取引が鈍化するんだよ
転売屋は潤うけど転売屋から割高で買う層の資金が目減りするから結局最後には買う層も減るんだよね
実際にチケットの転売は法律で禁止されたからな
ダフ屋行為はわりとずっと違法でしょ
ヤクザ対策だからな。
あんなもん自分が得するからオッケー!損するからやめろ!のくだらないやり取りなのに
違うよ。目先の利益と長期的利益の違いだよ。
転売ヤーが何とかして自身を正当化したいから、一般化と称して目先の利益の話だけを
しようとして、それに騙されたウマシカが感情論に走って議論を混乱させているだけだよ。
経済の正義は社会の正義じゃないってだけだろ
経済の正義ですら無いことは百年近く前に明らかになっている。
>>35
むしろ逆。
独占禁止法の理念から行くと、価格調整を行なっているメーカー側が悪で、
自由市場(この場合は転売ヤー)に任せて均衡価格(吊り上げられた価格)にするのが
正当。それが転売ヤーの主張。
メーカー側は、均衡価格より安い価格になるように価格調整を行なっている。
その価格調整を邪魔しているのが転売ヤー。
独占禁止法では消費者保護と国民経済の民主的で健全な発展を謳い価格や品質に基づく公正な取引と競争の促進を行いメーカーの超過利潤獲得を制限している
メーカーの定価は合理的かつ合法なもので小売事業者も競争により商品を効率的に提供する努力をしている
こういう努力を否定して価格を引き上げることも転売価格を正当化することも独占禁止法の公正な競争とそれによって得られる結果を否定する行為
済まないが、
>価格や品質に基づく公正な取引と競争の促進
メーカー側はこれに反している。ダンピングだって禁止されているんだ。
あれ?
ダンピングは独占禁止法の範疇じゃなかったっけか?
大型スーパーによる駅前商店街殲滅価格が禁止されてるのって独占禁止法だったよな?
違ったなら>>44の『むしろ逆』と次の段落に関しては取り消そう。だが最後の段落は変わらんよ。
不当廉価は仕入れ値や製造原価より低い価格での販売を反復した場合かな
小売の競争の結果での値下げは独占禁止法の意図するところだろ
まあメーカーの場合は商品を準独占的に生産する以上は純粋な競争相手がいない
メーカーも原価率を割るような価格ではなく適正利潤を載せた価格で供給したり売れなきゃ撤退するわけでそういう意味の利益獲得競争はある
そういう競争の結果最終消費者に供給された価格がまた釣り上げられるのはいわゆる中抜き・中間搾取と同じような問題点と言えるかも
ああ下そういうことか
べつに独占禁止法はもちださなくていいのか
ありがとう
うむ。混乱させて済まなかった。
株や土地が上がりすぎたりしたら問題だから規制や介入がある
食料や生活必需品も同じ
基本的に独占市場では均衡価格に近い価格は実現しない
投機による価格高騰
メーカーによる定価引上げも好ましいものではない
独占禁止法の理念からいって規制を敷くのが理想
独禁法は詳しくないけど、例えば生活必需品のマスクの転売規制はすぐ行われたね
PS5やプラモも国が介入しないといけないのか? メーカーが対応するべきでは?
マスクとかの生活必需品は世論が味方に付くからね。警察がやりたい放題しても見逃される。
チケットとかも元はダフ屋=ヤクザ対策だから世論が以下同文。
でもPS5とかプラモとかは世論が味方に付いてくれないから、警察がやりたい放題する
ことは出来ない。だから国が介入出来ない。何しろ、転売ヤーと一般購入者とを区別する
客観的な基準が無いからな。法律として立法出来ないんだ。
そして、同じ理由でメーカーも転売ヤーを規制出来ない。客観的基準が無いから、
差別とか何とか言われた時(最悪訴訟された時)に対抗出来ず必らず負けるから。
色々と工夫しているらしいが、今のところ全敗。
「販売台数」自体は充分なはずが全然普及せずソフト売れてねえっていう
これだよな
転売のせいで正確なユーザーの層、数が把握できなくなる
売れるかどうかの予測が立てにくくなるからリスクを恐れてソフト開発にも力を入れにくい
販売するソフトの種類もどんどん減っていきゲームというコンテンツ自体が縮小していく
転売屋がいなきゃわざわざそんなことしなくて済むんだっての
国も国内メーカーを守るほうが国益になるんだから、転売屋よりもメーカーを守る規制を早く作るべきなんだよ
みんなが問題意識を共有して国に働きかけていくことが必要
私有財産制は資本社会の基礎だしそこ弄る方がリスキーだわ
これやべえな
おもちゃメーカーが人の時間を奪って底辺に仕立て上げたのに、自分が作ったモンスターを敵扱いかよ
やるなら各小売り業界と連携しないといけないから手間はかかるよね
もうメーカー直送のほうが安定するのに
本当に必要以上の小売り保護やってるもんな
その結果が店員による当たり券の引き抜きや
入荷日不定のうえで販売情報横流しして特定のチームだけが大量動員かけるなど
インサイダーやり放題って
マーケティングやコマーシャルを否定してみろって言う
むしろキチガイは
広告打てば無条件で数字得られるくらいのものを見てるかもな
古い経営シミュレーションみたいに
割り当てられた数字通りの成果が出るような状態が自然と捉え
ワニのグッズも完売、増産しているはずなのになんでだって喚くの
弱者を責める前に我が身を振り返ろうな
つまり転売ヤーにまで落ちぶれたような人間は収容所に放り込むべきだと主張している?
発想が畜生すぎる
https://i.imgur.com/sHuALhk.jpg
小売より安く叩き売ってる転売屋なんて見たことないわ、いるなら是非教えてほしい
これだけ見ても池田信夫がいかにアホかわかる
頭が悪いのかな?
法的に問題がない=なんの問題もないとはならないよ
具体的には?
法律的に問題ないから自殺OKってタイプの人?
これは民主主義国の当然
むしろ主観を振りかざして他人を断罪できると思ってる方がおかしい
やるなら法律を作るのが筋
こういうのを詭弁と言いますね
法に定められていないならば何をしてもよい、ということはそもそもどこにも規定されていません
むしろ何か変化が起きたときにそれに対処して新たな法を定めることこそ規定されているわけです
現時点で何が正しいかを決めるのは法ではなく現在を生きる人間です
>>128
違法ではないって古物商許可を取ってない利益を得る為の転売は違法でしょ
新品でも無許可のまま小売から買った時点で中古扱いになるから同じ事だよ
かれらも当然ニュースで煽り運転を知ってるが自分はそういう煽り運転をやっつけてる方だと思いこんでる
自分勝手なルールを振りかざして他人を悪だと決めつけて勝手な制裁をしてるわけだ
煽り運転と同じ思考回路
こんなものが通ると思ってる方がどうかしてる
社会経済の癌でしかない転売屋にも「流通に貢献して社会の為になってる」とガチで思い込んでる輩がいるから笑えない
そのために法律と言う共通の規準で裁かれる
「俺の思う正義」とやら全ての人に通り、それを守らせるのが当然だと思いこんでる方がおかしい
一行目はその通りですね
では振り返って転売屋の話をすると自己利益(=転売による売上)のために
・店舗の信用を毀損し、周辺機器など付帯するものの売上を損なう
・消費者の購買を妨げる、または不当に価格を釣り上げ財産を侵害しようとする
訳です
許されませんよね
古物やチケットなどの点で細かく分類がされてるのは逆に言うなら「それは問題視しない」と言う意味
勝手な規準で制裁をしようとしてる方がむしろ危険な考えだと言える
この件に限らず自分のアリナシ論を振りかざして他人を断罪しようとする考えを今一度考え直すべきだと思う
だから許可を取らずに転売を繰り返すと古物営業法違反で3年以下の懲役または100万円以下の罰金もしくは科料なんだけど
違法行為の前提になる人権の侵害とは特定できる対象への具体的な物じゃないといけない
「気にくわない」など主観を持ちだして当然の事のようにしてるけどそんなものは具体的な侵害とならない
むしろこの感情任せのヒステリーとしか言えないような行為を錦の御旗のように掲げて他人を攻撃する事がどれだけ民主的におかしいのか自覚すべきだろう
法律なんて主観の集合体だろ何言ってんだ
政治学で言う民主主義について国民感情抜きに語ることはできんからしょうがないかと
ましてやスレで語ってるのは民主主義じゃなくて経済学で言う資本主義経済活動の
話なんでむしろ気に食わないとかヒステリーとかの感情込みで語られるべき内容だよ
言うまでもない話
なぜかこの当り前を全く理解できてずに他人を攻撃できると思ってるから怖ろしい
いつになっても煽り運転も、事件の関係者への無意味な攻撃も延々と続く所以だろうな
断罪はしてないだろ
断罪してくれと国に要求してるんだよ