金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常19
https://itest.5ch.net/medaka/test/read.cgi/market/1625065350
引用元: ・金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常20
>>1 のいちもつ天まで届け
ローカルルール
金融資産3000万以上の人は書き込み禁止。
該当スレでどうぞ。
令和2年版(前者平均、後者中央値)。
金融資産保有額(金融資産保有世帯)
20歳代 350 235
30歳代 644 423
40歳代 1,177 686
50歳代 1,955 1,000
60歳代 2,154 1,465
70歳以上 2,208 1,394
金融資産保有額(金融資産を保有していない世帯を含む)
20歳代 292 135
30歳代 591 400
40歳代 1,012 520
50歳代 1,684 800
60歳代 1,745 875
70歳以上 1,786 1,000
各種分類別データ(令和2年) ― 家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](平成19年以降)|知るぽると (shiruporuto.jp)
何で40から50でこんなに開きがあるの?
氷河期世代だから?
にしても離れ過ぎだろ
子育て&住宅ローン関連じゃないの?
急に増える理由にはならなくね?
知るぽるとに元データあるから当たってみれば? 年代ごとのそれもある。
40→50→60代になると2000万~3000万、3000万以上が倍増していく。
遺産相続の蓋然性があるかもね。
解決した
令和2年版(前者平均、後者中央値)。
↑この文見逃してた
だから40代の資産が100万円で50代から二千万に増えたように見えて
んなわけねーだろと突っ込んでしまってたわ
親の遺産が入る年代だからかな
所々桁間違えてない?下の方の60代と70代もかなり違う
何にしろ健康は最大の資本よね
呼吸器系統や循環器も強くなり、一石二鳥だよ。
毎日体重測定してたら5kg痩せた
10年で400万として、1年で30万、月2.5万。どっちかiDeCo満額くらい。
>>20
後者は300万だ。ミス。
相続や子の扶養はそれなりに寄与してるくらい。
令和2年版
金融資産保有額(金融資産保有世帯)
年代 平均値 中央値
20歳代 350万円 235万円
30歳代 644万円 423万円
40歳代 1,177万円 686万円
50歳代 1,955万円 1,000万円
60歳代 2,154万円 1,465万円
70歳以上 2,208万円 1,394万円
金融資産保有額(金融資産を保有していない世帯を含む)
20歳代 292万円 135万円
30歳代 591万円 400万円
40歳代 1,012万円 520万円
50歳代 1,684万円 800万円
60歳代 1,745万円 875万円
70歳以上 1,786万円 1,000万円
各種分類別データ(令和2年) ― 家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](平成19年以降)|知るぽると (shiruporuto.jp)
借入金に関するデータも紹介しますね。
参考データ
令和2年版
借入金残高(借入金がある世帯)
年代 平均値 中央値
20歳代 478万円 200万円
30歳代 2,367万円 2,450万円
40歳代 2,058万円 1,700万円
50歳代 1,316万円 1,000万円
60歳代 691万円 498万円
70歳以上 1,349万円 500万円
借入金残高(借入金有無回答世帯:借入金なし世帯を含む)
20歳代 191万円 0万円
30歳代 1,460万円 900万円
40歳代 1,325万円 750万円
50歳代 729万円 0万円
60歳代 205万円 0万円
70歳以上 187万円 0万円
各種分類別データ(令和2年) ― 家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](平成19年以降)|知るぽると (shiruporuto.jp)
これは年収じゃなくて貯蓄額なのか
金融資産保有額と書いてるから、「貯蓄額 + 現金 + 株式・債券(ETF)等のリスク資産」の合計。
尚、ビットコイン等の暗号資産は下のように言及してるので「価値はゼロ」とするべき。
銀行が保有するならば、同等の金額以上を自己資本に積めとの厳しい規制を検討
https://news.yahoo.co.jp/byline/kubotahiroyuki/20210611-00242491
自宅不動産投資分が隠れてるから、油断は禁物、男は金持つ。
自宅不動産と子どもの数で資産は上乗せされるから。
日本は貧乏になったいうけどまだまだ金持ち多いんじゃのう
上の資産帯から見下されているわりに、実態は立派なもんよ。もっとも5ちゃんは東大卒年収1000万が基本、スタンフォードのMBA年収2000万がゴロゴロだからしょうがないけど。
半隠居したらオレも乙4とってGSに勤めようかと思ってる。
タント給油に行くから軽油満タン頼む
灯油の方が安いで?
50までに億行きたいなぁ
上でき。億と言う金に拘るのでなく、子は自立した頼り甲斐のある人間に育てること。
今の増え方だと自ずと今よりは増加することは確かなので家族の健康第一を目指すこと。
>>31
思い立ったが吉日と言って行動は早い方が良いが、同時に焦りは禁物。
婚活を始めようかと悩んでる。
結婚したいのなら今年中に相手決めるつもりですぐ動いた方がいいと思う
34独身男だが地方10万人くらいの田舎だから諦めたわ
田舎すぎてカネの使い道すらない
やめとけ
嫁は買った時が最高値であとは下落するだけだぞ
借入金残高(借入金有無回答世帯:借入金なし世帯を含む)
50歳代 729万円 120万円
が正しい。
家計調査報告(貯蓄・負債編)-2020年(令和2年)平均結果-(二人以上の世帯)
のデータも示しておく。(一世帯当たり)
世帯主 貯蓄現在高 負債現在高
~29歳 376万円 690万円
30~39歳 760万円 1,330万円
40~49歳 1,081万円 1,231万円
50~59歳 1,703万円 699万円
60~69歳 2,384万円 242万円
70歳~ 2,259万円 86万円
金利とレバレッジによるな。
>>36見ちゃって、内訳は住宅ローンとわかっていても、オレは車と無担保で900万借りてるし。てへっ
これ見ると、50歳までは債務超過+自宅不動産投資にほとんど一枚張りだよね。いいのか、それで日本人?
それと同時に40代から毎年60-80万貯蓄できる収入があるんだな。
いかに無茶な投資してるかわかるよな
当の本人はレバレッジや債務超過の概念さえほとんどわかってなかったりする
これで不動産価格下がったら悲惨極まりない
自宅不動産が焦げ作る確率は1-2%として、2-3クラスを体育館に集めてドッジボールを当たるまで投げつけるような感じか?
ほとんどは当たらないけど、でも当たるやつは当たる。
1%を100人に貸し付けて、飛ぶのが2人なら毎年一人辺りの貸付額の98%回収できるうえに、2%のほとんどは担保から回収できるのか。美味しいな。
50までに返済したぞ
ローン返すより投資に回した方が全然儲かるのに。
死んだ時の生命保険代わりにもなるし。
ナスダックまた上げてきたようでなにより
上がり方が半端ない
固定資産税も上がりっぱなし
今売ったら買値の倍近いらしい
不動産屋から売ってくれとしつこすぎて参ってる
やはりキャピタル狙うなら都内だよな
大阪キタに2軒持ってるけどせいぜい+10%で売ってくれと言われるくらいだわ
不動産がそういうならまだまだ上がる可能性が高いってことだろ
うらやましいな
金融資産は2900。妻の金融資産はワイの半分くらいと思われる。
平均よりは貯めてると思うけど、別に早く引退できる程でもないし中途半端やな
S&P500:1,476,000円/年(つみたてNISA、iDeCo他)
全世界 :1,200,000円/年(つみたてNISA、ジュニア)
↑のインデックスファンドに加えてあと10万円/月ちょっとは投資に回せそうだけど何がいいだろう
中・高リスクも視野に
証券会社は? SBIなら積み立てNISAじゃなくて一般NISA&子NISAで外国株口座開いてSPXLとVTがいいんじゃない?
浮いた予算は日本円で。
SBI証券
つみたてNISAより一般NISAをおすすめなのはどういう理由かな?
自由度が高いのと枠が大きい。
年間500万入れられるなら、3人家族で375万非課税枠埋められるし。未成年特定使えば+1000万くらい積みませるから、積み立てのメリットを凌駕しちゃう。ついでに配偶者が無職ならもっと増やせるけど。
今は知識の範囲で投信でいいとしても、5年経ったら別の銘柄を持つ蓋然性。てじまってもいいし、ロールオーバーしてもいいし、特定出ししてそれを担保にFXや個別信用、ヘッジ売りなんかもできるようになる。
そうなのか…とりあえず長期&放置型でつみたてNISAにしとくかってノリで開設したけどおもわぬ一時金がきたからこの5年は自分の分だけでも一般に変えたほうがいいかもしれないね
昨日今年初めての8/1の全世界買付注文を入れてる段階だけどまだ変更間に合うのだろうか
変更は間に合うんじゃないか?
もちろん長期放置でドルコストもいいけど、米国債の金利が3%越えるまでは株やREITがいいと思うので。あと1-2年?
始めにガツンと取れれば、あとが楽よ。そん逆だったら、原資回復ゲームだけど。
リスク許容出来るならレバレッジナスダック
低リスクはある程度組んでしまってるのでリスク高いのいってみようかと
レバナスよさそうですね
自宅不動産投資してるなら不要だね。
うちは賃貸なので頭金分900万入れてる。1090万くらいになったので、年末年始にリバランスするわ。幸せ。
不動産持ってるかどうかと関係なくREITは不要
株式だけでいい
うちは株vsREITじゃなくて、自宅不動産3倍レバvsREIT LTV50%=2倍レバで考えてるわ。
今は日本株、米株、内外REIT均等で、出口は内外株、内外REIT、米国債均等だわ。
ウーバーおめ
>>94
ありがとうございます
僕の試算だとレバナス5.2%上がると思います
今日は暑すぎて配達ギブアップしました
ビールでものみながらオリンピックみたいと思います
ウーバーくんは都会?で配達してるの?
ド田舎ですね、旧料金は3段階のうち最安値地域です
田舎はほとんどバイクですね、配達先が遠いから
都会だとみんな自転車なので夏はキツイでしょう
ありがとう。
おれも検討してみようかな…
ちなみに人口どのくらい?
リタイアできないよ
1000万引き出して2000万は再び投資するなりしないと
3000万とか10年ちょっとでなくなる
60歳以降で年金があれば十分だが
40代50代だと働かないで生活するには投資しながら生活しないといけない
ごもっとも
航空や鉄道はお金を使える健常者を運ぶので、その先で消費活動等があるじゃん。
俺のいた老人ホームは入居者とかが亡くなると介護担当職員が、やっとしんだー!とか皆で喜んでたぞ。介護保険料食い潰してるだけの老人ホームと鉄道、航空を同列で語るのは如何かと
そういう心理的なものも有って、介護が難しいビジネスモデルであることは確か。未来に向けた投資活動には貢献しないよね
でも、過去の労働の対価であるお金を払ってサービス受けてるんだから、介護職員に生産性がないはありえないと言いたかっただけ
あぁ、そういうことでしたか。
こちらも未来に向けた投資という意味で生産性が無いっていったつもりだったのですが言葉足らずで申し訳ない。恐らく考えてる意味合いは同じです。
優待目当てのためだけに株買うのはあまり良くないけど
こういう楽しみあってもいいかなと思って
家賃が60万なので、17年分のストックと半額以上の補填可能額に育ったわ。ウマウマ。iDeCoのスイッチング&積み立ても大きく寄与してるな。ありがてぇ。
>>140
勇気あるな。
PBR2.5越えてるぞ?
飲食はチケットの管理がめんどうでやめちゃったよ。優待2000円分も配当2000円も一般NISAや未成年特定なら一緒だしな。
https://yoshikawa-t.net/sp500-report02/
つhttp://www.hcm3455.co.jp/
REITはあるで?
2枚持ってる。
分配金あってチャートも右肩上がりでいいね
今はいらないけど将来的にはリート指数への投資もありかも