スポンサードリンク
1: ジャガランディ(東京都) [GB] 2021/07/21(水) 16:19:37.77 ID:j2jkqFoj0 BE:324419808-2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/syobo1.gif
経済産業省は21日、国のエネルギー政策の方向性を定める「エネルギー基本計画」の改定案を公表した。
温室効果ガス排出削減に向け2030年度の電源構成を見直し、太陽光など再生可能エネルギーの比率を36~38%(現行計画は22~24%)に引き上げる。
一方、原発については、安全性への不信が根強いことから、新増設や建て替え方針の明記を見送った。
(以下略)
再エネ、30年度に36~38% 原発、新増設明記見送り―経産省・基本計画改定案:時事ドットコム
https://www.jiji.com/sp/article?k=2021072100814&g=eco
引用元: ・経済産業省「太陽光などの再生可能エネルギーの比率を、22~24%から、36~38%に引き上げます」 [324419808]
70: ユキヒョウ(大阪府) [DE] 2021/07/21(水) 16:50:14.88 ID:NqOKj/XD0
>>1
お前ら発狂ww
101: スコティッシュフォールド(光) [US] 2021/07/21(水) 17:10:44.33 ID:5UdkFsqX0
>>1
良いけどさ
何処に作るんだ?
132: マレーヤマネコ(東京都) [GB] 2021/07/21(水) 17:32:58.96 ID:qIpkqIlQ0
>>1
「敵は国内にあり」
まず世界を見渡してもスパイ防止法やまともな諜報機関が無い国なんて日本くらいだろう
愛国教育を排除しているのも日本くらいで、
国家転覆罪や国家反逆罪をまともに運用してないのも日本くらいだろう
目先のゼニ欲しさや保身の為に簡単に国を売る売国奴は思ってた以上に沢山いるし、
教育現場、テレビ、政界、広告、雑誌ありとあらゆる場所で反日工作員に入り込まれてる
スイス民間防衛という本に書かれてる国乗っ取りの手順を日本はまんまとやられてるわけだね
日本人はそろそろ目を覚ます時なのかも知れん
もはや日本人は性善説で物事を考えることを即刻止めるべきだ
「馬鹿はほっとけ」でやってきた日本だが、馬鹿をほっとくと、とんでもないことになるって、日本人は学んだはずだしな
3: ラグドール(ジパング) [US] 2021/07/21(水) 16:20:27.53 ID:BodpjadT0
ほんとアホな国
162: バーマン(光) [US] 2021/07/21(水) 18:26:07.85 ID:fjiRJtOQ0
>>3
>>4
文句があるなら屋根に載せろよ貧乏人が
消費するだけのクズが明るい未来のために試行錯誤努力する人類にケチつけてんじゃねえよ
どうせ学祭でも文句言って何もしないゴミだろ
4: デボンレックス(大阪府) [US] 2021/07/21(水) 16:20:31.19 ID:Y33kZ6v80
山に生えてるのがソーラーパネルだけの時代
6: ロシアンブルー(東京都) [KR] 2021/07/21(水) 16:20:34.74 ID:RB8cKtXi0
朝日ソーラじゃけん!
40: バーミーズ(東京都) [JP] 2021/07/21(水) 16:33:53.91 ID:QnmknVHV0
>>6
不器用ですから・・・
105: ラグドール(東京都) [ヌコ] 2021/07/21(水) 17:12:00.16 ID:vz+pyccC0
>>40
それは健さん
11: サビイロネコ(茸) [ニダ] 2021/07/21(水) 16:22:19.95 ID:O0m+l/F90
弊害とかろくに調べもせず思いつきでやってるような連中のせいで事故が起きるんだが?
やるなら責任持ってやれボンクラ
12: デボンレックス(兵庫県) [ニダ] 2021/07/21(水) 16:22:26.32 ID:xjtsngnY0
また同和が暗躍してんのか
14: ペルシャ(大阪府) [US] 2021/07/21(水) 16:23:00.10 ID:+NJc3BUh0
電気の総量減らせばいけるな
15: 白黒(ジパング) [US] 2021/07/21(水) 16:24:05.71 ID:YrlbN3mB0
適地って知らんのだろうな
どうして日本人ってこう極端なんだろ
16: ヨーロッパオオヤマネコ(東京都) [JP] 2021/07/21(水) 16:24:08.78 ID:Bw/UlSix0
でもまあビルの屋上とか使える所はまだたくさんあるからいいのかも
115: ジャガランディ(香川県) [CA] 2021/07/21(水) 17:18:43.75 ID:aoA2eFsb0
>>16
そうだよね
まだまだ屋根はたくさん空いてる
19: スナネコ(ジパング) [CA] 2021/07/21(水) 16:24:39.30 ID:+1bWHyw90
もう蓄電って出来るの?
169: リビアヤマネコ(東京都) [RU] 2021/07/21(水) 18:37:51.80 ID:MU0kAjjy0
>>19
出来るが高価、電気余ってる時間に再エネの引き取り拒否を徹底したり蓄電の義務付ければ導入が進む
171: しぃ(神奈川県) [KR] 2021/07/21(水) 18:40:33.82 ID:OqZZn89W0
>>169
蓄電の義務なんて不要
余った電気は電力市場に流せばいいだけ
タダ同然で買って水素にして販売したり
蓄電して消費者に電気を販売したりする業者が出るようにして行くべきだ
22: しぃ(神奈川県) [KR] 2021/07/21(水) 16:27:35.96 ID:OqZZn89W0
ソーラーパネルは置くだけで壊れるまで勝手に発電してくれる
犬でも猫でも管理出来る安心安全のエネルギーだからな
最大限利用するのは当然の事
27: サビイロネコ(茸) [ニダ] 2021/07/21(水) 16:29:25.18 ID:O0m+l/F90
>>22
ボンクラ役人ってこのくらい浅いんだろうな
32: しぃ(神奈川県) [KR] 2021/07/21(水) 16:30:30.76 ID:OqZZn89W0
>>27
何が浅いんだ?
原発なんてコストは高いわ、滅茶苦茶管理も難しいんだぞ
一つミスしただけで被害が何十兆規模になる訳だからな
58: サビイロネコ(茸) [ニダ] 2021/07/21(水) 16:43:26.79 ID:O0m+l/F90
>>32
とりあえず新聞なりニュース見るなり生活態度から改めようよ
36: ヨーロッパオオヤマネコ(東京都) [JP] 2021/07/21(水) 16:31:50.64 ID:Bw/UlSix0
>>27
お前みたいに賢い奴が官僚になればよかったのに
何で国家一種受けなかったの?
他にやりたい仕事があったの?
それが今やってるその仕事なの???
48: イリオモテヤマネコ(福岡県) [US] 2021/07/21(水) 16:36:53.55 ID:bwysYu5M0
>>22
置いてるだけで壊れるまで犬猫でも出来るような管理状態だったら
製造に要する発電コストをペイする前に壊れそうw
54: アメリカンワイヤーヘア(光) [US] 2021/07/21(水) 16:41:45.06 ID:iJWCx0sd0
>>48
野ざらしで意図的に直射日光を受ける構造の装置がメンテフリーなわけないわな
52: カラカル(静岡県) [US] 2021/07/21(水) 16:39:25.60 ID:z66HfhPI0
>>22
ソーラーパネル設置よし!
55: ロシアンブルー(北海道) [RU] 2021/07/21(水) 16:42:09.83 ID:yWl8g7BC0
>>22
曇れば効率低下
雪や火山灰が積れば発電出来ずに重さで壊れるのに?
88: ピューマ(光) [NL] 2021/07/21(水) 17:01:54.44 ID:LKryw/FU0
>>55
夜間はどうすんだろうな
大規模な揚水発電所でも作るつもりなんだろうか
104: エジプシャン・マウ(宮城県) [FR] 2021/07/21(水) 17:11:22.00 ID:ITFuI45X0
>>88
関西や中部、東電管内は昼ピークの電力を太陽光で
まだまだ吸収できるので送電網を整備中。
九州や四国、東北、北海道から送電する。
そのための運用や送電網整備が着々と進められている。
118: しぃ(神奈川県) [KR] 2021/07/21(水) 17:19:50.43 ID:OqZZn89W0
>>104
導入目標は全国で30%抑制される程度だな
30%抑制されるまで増やすと
ざっくり出力の350%程度まで増やす計算になる。
出力の350%まで増やすと
曇りの日や小雨の日なんかは十分、太陽光だけで賄えるようになる。
日中9時から16時まではほぼ太陽光だけで賄えるようになる。
夕方からはどうするかと言うと
晴れの日に大量の電気が余るから
その電気を電力市場に流してただ同然で買って
タダ同然で買った電気を蓄電池に貯めて
消費者に売る業者が出て来るようにすれば良い。
こうする事で夜間電力も安く賄えるようになる。
117: エジプシャン・マウ(熊本県) [ニダ] 2021/07/21(水) 17:19:28.36 ID:16wRAjV70
>>88
太陽光揚水発電システム作ればいいんじゃね?
57: マーブルキャット(茸) [DK] 2021/07/21(水) 16:43:01.63 ID:39vx7eEe0
>>22
管理者はヤギでしょうに
28: コーニッシュレック(やわらか銀行) [US] 2021/07/21(水) 16:29:54.10 ID:aPtKX4Ug0
10年も経てば交換しないといけないのに何が再生可能エネルギーなのか
31: ジャパニーズボブテイル(東京都) [ニダ] 2021/07/21(水) 16:30:17.80 ID:ZOTzuEkz0
原発事故起こして県の経済をガタガタにするくらいの度胸があるんだから、地熱発電やればいいのに
温泉地の経済規模の方が小さいだろ
37: シャルトリュー(光) [GB] 2021/07/21(水) 16:32:18.53 ID:JD59BJu+0
竹島にソーラーパネル設置しろ
38: カラカル(静岡県) [US] 2021/07/21(水) 16:33:32.74 ID:z66HfhPI0
>>37
核廃棄物の最終処分場の方が良いな
44: ヒョウ(茸) [US] 2021/07/21(水) 16:35:59.17 ID:VNTAwj3Y0
「再生可能なエネルギー」って呼び方自体が胡散臭い。
エネルギーなんて使ったら無くなるもんだろ。
節約しろよ!
45: スナドリネコ(ジパング) [US] 2021/07/21(水) 16:36:07.50 ID:X0nVpewI0
山を削り谷を埋めるだけの簡単なお仕事です
85: ライオン(茸) [US] 2021/07/21(水) 17:01:12.36 ID:iVn692rL0
>>45
そして大雨で土砂崩れ起こすまでが1セット
49: 茶トラ(東京都) [PL] 2021/07/21(水) 16:36:59.06 ID:92jldDIh0
木を切って燃やす行為がエコというキチガイ論理
もうヨーロッパでは木質バイオマスはエコと認定しないってFTにニュース出てるのに
50: アフリカゴールデンキャット(東京都) [US] 2021/07/21(水) 16:38:40.09 ID:ZqF03R7i0
しっかしソーラーパネル畑っておぞましいほど景観破壊だわな
53: イエネコ(埼玉県) [US] 2021/07/21(水) 16:41:05.87 ID:95cCn3W00
sdgsは破綻したら凄まじい不景気になりそうだ
欧州は植民地どうやって作るんだろうね
67: 猫又(東京都) [AU] 2021/07/21(水) 16:49:36.11 ID:LVaz/GKb0
>>53
ヨーロッパはアフリカが植民地
なので、ソーラーや風車を置きまくれば枠ノルマ消化
61: ヤマネコ(大阪府) [US] 2021/07/21(水) 16:45:37.76 ID:cfsJ4UXd0
日本で太陽光発電の比率増大は間違っていると思う。地熱とか海上の風力とか
なら理解するが。あと問題は国内産業の育成を第一義に考えるべき。韓国製とか
中国製なんか導入したらアカンよ。
64: しぃ(神奈川県) [KR] 2021/07/21(水) 16:48:26.71 ID:OqZZn89W0
>>61
地熱や洋上風力は発電コストが1kwh30円以上でコスト的に合わない
洋上風力は可能性はあるがまだ実験段階
本格導入できるのはコスト的に1kwh10円まで下がって
火力と損力ないコストになった太陽光だけ
68: ヨーロッパオオヤマネコ(東京都) [JP] 2021/07/21(水) 16:49:58.01 ID:Bw/UlSix0
>>64
遜色ない?
76: ジャガーネコ(神奈川県) [US] 2021/07/21(水) 16:55:01.24 ID:n7Mr1Fhd0
>>61
地熱も風力も問題有るから結局原子力が一番効率いいのよ
73: サビイロネコ(茸) [ニダ] 2021/07/21(水) 16:51:43.04 ID:O0m+l/F90
ソーラー自体は別にいいんだが馬鹿に運用させるなと地盤の問題なんか当初から言われてたのにボンクラ役人と薄汚い業者の適当ボッタクリのせいで川決壊したり死人出てるんだろ
74: しぃ(神奈川県) [KR] 2021/07/21(水) 16:52:38.67 ID:OqZZn89W0
訂正
損力ない→遜色ない
夜間や雨天時の電力をどう賄うかと言うと
ガソリン自動車禁止にしてEV普及させて
EVの蓄電池に貯めて利用すればいいだけだからな
ヨーロッパもそうしようとしてる
75: ターキッシュバン(静岡県) [KR] 2021/07/21(水) 16:54:55.75 ID:1lak9zzT0
>>74
EVが充電したいのは夜で、走るのは日中じゃね?
EVに最適なのは充電時間帯である夜間に電力の余る原発だよ。
81: しぃ(神奈川県) [KR] 2021/07/21(水) 16:57:37.18 ID:OqZZn89W0
>>75
家庭用に限って見ると利用するのは日中と言うか朝と夕方だろ
日中はほとんど稼働してないと思うから日中の
太陽光パネルで賄える時間に充電するようになる
108: ターキッシュバン(静岡県) [KR] 2021/07/21(水) 17:13:57.95 ID:1lak9zzT0
>>81
でも自宅じゃなく会社駐車場にあるわな。
86: イリオモテヤマネコ(香川県) [US] 2021/07/21(水) 17:01:48.21 ID:Vw+J2jTL0
いい加減白人主導のこういうエコエコ詐欺にはうんざりだ
早く死那様の天下がこないかな?w
139: アンデスネコ(北海道) [JP] 2021/07/21(水) 17:42:41.42 ID:iKewxYD10
>>86
そのシナが儲ける為の再可能促進だろ
何処のパネルメーカーや風力発電風車がシェア持ってるか考えろよ
149: エジプシャン・マウ(宮城県) [FR] 2021/07/21(水) 17:53:58.17 ID:ITFuI45X0
>>139
太陽光も風力も自民党が悪いんだけどね。
産業を潰すようにつぶすように誘導したから。
>>130
エネルギー基本計画は経産省が所管しているから。
日本国のエネルギーをどのようにしていくかの基本方針。
154: アンデスネコ(北海道) [JP] 2021/07/21(水) 18:09:28.52 ID:iKewxYD10
>>149
再生可能エネ買取通したのは民主だろ
自民も野党も関係ねーよどっちも糞で
159: エジプシャン・マウ(宮城県) [FR] 2021/07/21(水) 18:19:20.10 ID:ITFuI45X0
>>154
参議院は与野党逆転していた。
買取価格は民主党と自民党できめた。
風力は最先端をいっていた。しかし、日本は実証実験も
否定的だったので国内メーカーが採算が取れず撤退。
>>155
リサイクルできるものが多いけど?
それに太陽光パネルの実際は寿命がながいのではないかともいわれている。
>>156
風向がよいのは長野以北の山。五島列島沖、銚子沖、日本海酒田北部、北海道。
98: しぃ(神奈川県) [KR] 2021/07/21(水) 17:08:05.61 ID:OqZZn89W0
太陽光で自社発電すれば
託送費も含めて1kwh10円以下で利用出来るから
工業用途として急激に普及するんじゃないかと思う
管理も簡単だしね
普及すると電力抑制が増え30%とか抑制されるようになるだろうけど
その無駄な電力を電力市場に流して1kwh1円とかただ同然で水素製造業者が
購入出来るようにして
安く水素製造して都市ガスのガス管に流せるようにすれば
さらにエネルギー国産化が進む
110: エジプシャン・マウ(宮城県) [FR] 2021/07/21(水) 17:14:49.72 ID:ITFuI45X0
>>98
そうなんじゃないかな。太陽光だけでないけど
東京ガスなんか意欲満々。仙台市のガス局も買収に手を挙げている。
東北がガスパイプラインが拡張され続けているから。
当面、いまの天然ガスに水素を理論的に20パーセント混ぜても
ガス器具の更新は必要ないし。
100: しぃ(石川県) [ニダ] 2021/07/21(水) 17:09:23.43 ID:SBg/s+PM0
再エネ賦課金今すぐ止めろカス
112: エジプシャン・マウ(宮城県) [FR] 2021/07/21(水) 17:16:05.08 ID:ITFuI45X0
>>100
見えないところに税金が入っていることしっている?
111: エジプシャン・マウ(茸) [ニダ] 2021/07/21(水) 17:15:53.61 ID:D5G5Wppg0
原発より太陽光の方がコストが安いって発表したから方向転換?
113: エジプシャン・マウ(宮城県) [FR] 2021/07/21(水) 17:17:27.49 ID:ITFuI45X0
>>111
総合的なもの。
世界の流れに乗っている。
国富が流れるのを少なくできるわけだし。
119: バリニーズ(茸) [ニダ] 2021/07/21(水) 17:19:58.73 ID:1ZDYwhNP0
パネルがそもそも再生可能じゃなくねw
パワコン類も壊れるし
120: エジプシャン・マウ(東京都) [US] 2021/07/21(水) 17:20:22.84 ID:Z6C2m82b0
太陽光パネルは中京製ですが何か?(笑)
123: ターキッシュバン(静岡県) [KR] 2021/07/21(水) 17:21:22.39 ID:1lak9zzT0
>>120
それを規制して欲しいな。
そすっと「自然災害の恐れがあるのでやりません」になるかもだがw
124: 黒(大阪府) [US] 2021/07/21(水) 17:21:34.76 ID:Y1MjRqkh0
なら火力を減らせよ、2050年までに脱炭素社会実現するんだろ?
火力を減らした分を原発に置き換えろよ
それとも大規模蓄電システムを国内各地に作るなどして不安定な
再生エネの欠点を克服するつもりか?
そして原発より安くなると言っていた太陽光は実際は高くなるw
所詮おバカな数値しか出さない省庁の夢物語であったなw
125: しぃ(神奈川県) [KR] 2021/07/21(水) 17:24:45.81 ID:OqZZn89W0
>>124
太陽光の場合は需給が一致せず
無駄な電力が大量に発生するが
その無駄な電力を電力市場に流して
タダ同然で業者が購入して
蓄電池に貯めて売れるようにすれば
太陽光の総合的電力安定化コストはかなり安くなる
仮に余った太陽光電力を1kwh1円で買えるようにしたら
蓄電コストを含めても1kwh10円以内になるんじゃないか
145: アジアゴールデンキャット(神奈川県) [US] 2021/07/21(水) 17:48:30.22 ID:sINJXbV90
>>125
現実はほど遠いな
その価格なら全ての大型太陽光発電が導入しないはずは無い
2017年で20万円/KWhだから500回充放電するとして400円/KWh
擁護すると4年で半分の価格になるから2040年くらいには何とか
148: しぃ(神奈川県) [KR] 2021/07/21(水) 17:53:41.94 ID:OqZZn89W0
>>145
テスラのパワーウォールなんかは1kwh7万程度だろ
それに500回は少な過ぎる
その回数じゃ日産リーフ買っても1年ちょいでダメになってしまうが
現実はそうじゃない
5000回ほど充放電するんじゃないか
とすると1kwh13円程度だろ
126: チーター(福島県) [US] 2021/07/21(水) 17:29:21.87 ID:VPBMOTfA0
海に浮かべろ
129: ターキッシュアンゴラ(大阪府) [MX] 2021/07/21(水) 17:31:06.67 ID:pmFoY+wu0
>>126
海って電気通すんだろ?
海をプラスにして消費されたマイナスを有線にすれば線が細く済むのでは?
130: 縞三毛(東京都) [US] 2021/07/21(水) 17:31:43.91 ID:RBNfa+5I0
なんで経産省が言うんだ?
142: アンデスネコ(北海道) [JP] 2021/07/21(水) 17:44:19.72 ID:iKewxYD10
>>130
癒着してるメーカーに忖度してだろ
133: しぃ(神奈川県) [KR] 2021/07/21(水) 17:33:21.29 ID:OqZZn89W0
EVを買えばEVの蓄電池に貯めた電気を夜間に電力市場に売って
毎月1万円程度小遣い稼ぎできるとなれば
消費者はEVを買うようになるし夜間電力も賄える。
135: ターキッシュバン(静岡県) [KR] 2021/07/21(水) 17:38:09.81 ID:1lak9zzT0
>>133
そりゃ本末転倒ってヤツだよ。
EVは夜充電して昼間走る道具で、多くは会社駐車場にある。
136: しぃ(神奈川県) [KR] 2021/07/21(水) 17:40:24.30 ID:OqZZn89W0
>>135
いや経済的な利益が優先される
会社駐車場で昼間に充電して
夜にはEVの蓄電池に溜まった電気を売って小遣い稼ぎ
こうなるだけだよ
138: ターキッシュバン(静岡県) [KR] 2021/07/21(水) 17:41:58.52 ID:1lak9zzT0
>>136
朝にフル充電になってないと車として使えないだろ?
家庭用の蓄電池を装備するならわかる。
141: しぃ(神奈川県) [KR] 2021/07/21(水) 17:42:59.88 ID:OqZZn89W0
>>138
通勤に使うなんて走っても10キロ20キロだし
フル充電する必要はないんじゃない?
150: ターキッシュバン(静岡県) [KR] 2021/07/21(水) 17:55:15.81 ID:1lak9zzT0
>>141
と言う人はロングライフモードってのを選択する。
これを選ぶとバッテリーの8割から3割しか使わないが、長持ちする。
ただし、当たり前だがバッテリーは半分になる。
155: ジャガーネコ(茸) [GB] 2021/07/21(水) 18:10:43.12 ID:WaRfa+5n0
それと20年30年後に廃棄パネルの処分も考えずに言ってるなら只の問題先送りでしかないよ無能官僚
164: アンデスネコ(三重県) [ニダ] 2021/07/21(水) 18:27:57.39 ID:GmZiQYxD0
>>155
既にパネルのリサイクル工場は稼働し始めてるよ?
156: ソマリ(dion軍) [CN] 2021/07/21(水) 18:11:04.94 ID:589s2ywv0
都市部で縦型の風力発電でよくね?
廃バッテリー再生なり位置エネルギなり水素分解なりに使えるでしょ
台風さえ来なけりゃある程度動くし、消耗品も交換しやすい
157: ジャガーネコ(茸) [GB] 2021/07/21(水) 18:13:18.49 ID:WaRfa+5n0
>>156
あれ強風で制御出来なくて倒れたり壊れるよ
163: キジトラ(愛媛県) [ニダ] 2021/07/21(水) 18:27:53.98 ID:aWrxx3GI0
海の波で発電できないのはなんでなの?
なんかあれだけ動いてるなら発電できそうじゃねこれ
173: イリオモテヤマネコ(香川県) [US] 2021/07/21(水) 18:44:44.95 ID:Vw+J2jTL0
>>163
海水による部品の劣化やフジツボの付着とかで想像以上にメンテナンス費用がかさむとか?
昔似たスレにそんな質問があって上記の返答を見て成程と思ったわ(特にフジツボ)
168: オリエンタル(京都府) [ニダ] 2021/07/21(水) 18:33:30.86 ID:LtzlSfFn0
官公署学校の屋根に乗せてよ。
170: アメリカンボブテイル(愛知県) [JP] 2021/07/21(水) 18:38:13.53 ID:Mo/WTuLg0
100%を越えても需要に間に合わない
174: ジャパニーズボブテイル(愛知県) [IE] 2021/07/21(水) 18:49:20.78 ID:mUgo8skP0
原発って地下に作れないもんなの?
スポンサードリンク