男性会社員の平均は年収449万1000円、女性会社員の平均年収は252万9000円でした。
さらに正社員(正規雇用者)に限ると、2484万1010人で、平均年収は526万4000円。
男性正社員の平均年収は573万2000人、女性正社員の平均年収は390万3000円でした。
国税庁が公表している『統計年報』によると、所得税の申告者のうち、年収1,000万円以上6.3%、年収2,000万円以上は2.0%。
さらに年収2,000万円以上について、都道府県別にその分布を見ていくと、最も多いのが「東京都」で、12万0493人。「神奈川県」が4万0696人、「大阪府」が3万1063人と続きます。
さらに申告者に占める年収2,000万円以上の割合で見ていくと、最も割合が大きいのも「東京都」で4.10%。「神奈川県」2.41%、「愛知県」2.36%と続きます。
割合で人数では23位の「沖縄県」が7位に入っていたりと、人数では見えてこなかった高給取りの分布が見えてきます。
年収2,000万円を超えるような高給取りが多いのか、それとも少ないのか、意見は分かれるところですが、一般の会社員からすれば夢のような世界だと感じるでしょう。
しかし、当の高給取りからは、大きなため息ばかりが聞こえてきます。
――税金ばかりとられて、全然手元に残らない
これは一般の会社員でも感じることでしょう。額面の給料に対して、「なんでこんなにも天引きされるんだろう」と。
給料から天引きされる社会保険料は「健康保険料」「厚生年金保険料」「雇用保険料」、「介護保険料」(40歳以上)の4つ。
所得税は累進課税で、年収があがればあがるほど税率が高くなる税金。年収2000万円程度であれば、手取りは1200万~1300万円程度。
約4割は税金にとられてしまうイメージです。これだけ税金にとられるのだから、テンションが下がるのも無理のない話です。
しかも年収が高いと、そのステータスにふさわしい生活を余儀なくされます。
住居費、子どもの教育費、交際費……年収が高くても、毎月の生活は苦しいという高給取りが多いのも事実。なかか贅沢三昧とはいきません。
高給取りは高給取りなりの苦労があります。
7/20(火) 11:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/7936a226e69b1e77bd204e19790aaabb97d7c899
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1626768159/
引用元: ・【生活】「年収2,000万円」 上位2.0%の衝撃の「手取り額」 ★2 [haru★]
さらにそこから消費税が引かれる
大衆てバカだから、老人を支えるための福祉コストを老人も払う消費税で取ると発狂するが、
老人を支えている現役世代だけで払う社会保障費から取ると納得するんだよ
辞めて地元で額面700万円で超満足(´・ω・`)
年収400万程度だけど、国税ほとんど取られないから700万と体感は変わんない。
地方だから家賃もたいしたことないし。
稼げば稼ぐほど税金で取られる。
989 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/07/20(火) 19:50:59.04 ID:8QFfwGNH0
>>951
うちは保険にするよ
損金になるやつ
もうまもなく10億超える
みんなやってるよ
社長の隠し財産みたいなものだよ
上位数パーセント程度って自慢するような話かとよ思うw
まあニートなんだけどw
納税少ないくせに受ける行政サービスは手厚いのに??
賞与が出るだけで幸せだよね()
何が問題なのか分からない。
納税額全体の1割にも満たないぞ税金の寄生虫
https://i.imgur.com/UBuBUgE.jpg
https://i.imgur.com/UBuBUgE.jpg
年収500万以下はほとんど納税してないのと同じ
ぽつんと一軒家みたいな低コストで悠々自適に暮らし、60になったらさっさと年金の繰り上げ受給して過ごすのが最適の選択か
大手企業の課長並の高給とか理解してるのかな?