スポンサードリンク
1: 名無しさん@おーぷん 21/07/11(日)21:45:08 ID:hQt2
なんや?
引用元: ・公務員「薄給です。副業できません。仕事つまらないです。」←こいつが人気の理由
2: 名無しさん@おーぷん 21/07/11(日)21:45:20 ID:f8bv
安定性定期
3: 名無しさん@おーぷん 21/07/11(日)21:45:58 ID:Agtx
無能でもクビにならない
4: 名無しさん@おーぷん 21/07/11(日)21:46:06 ID:Y2re
コロナ禍でも余裕のボーナス
5: 名無しさん@おーぷん 21/07/11(日)21:46:24 ID:M2WM
いうて民間もそこそこ安定よな
6: 名無しさん@おーぷん 21/07/11(日)21:46:50 ID:TGIP
公務員といっても役所から警察自衛隊まであるやん
7: 名無しさん@おーぷん 21/07/11(日)21:47:33 ID:u3cz
まず公務員の待遇が更に悪化したらその時点で日本国自体が存続の危機ってレベルやし
8: 名無しさん@おーぷん 21/07/11(日)21:48:48 ID:Re0x
薄給ではないし残業すくないし滅多にクビにならんし福利厚生しっかりやし
配属ガチャはあるにしても忙しくてストレスフルにはならないし
9: 名無しさん@おーぷん 21/07/11(日)21:48:49 ID:wCcV
敵「事務職なら週休完全二日制やで!」
ワイ「ほーんええやん」
敵「嘘ンゴ天気悪くなったりコロナクラスター発生したら土日でも呼び出しあるンゴ」
ワイ「は?」
10: 名無しさん@おーぷん 21/07/11(日)21:50:12 ID:M2WM
役所勤めいまホント大変そうよな
11: 名無しさん@おーぷん 21/07/11(日)21:50:18 ID:Re0x
ホンマに公務員が待遇悪いならあんなに人気になりませんって
中小零細、底辺職にいくより公務員が良いに決まってます
それだけの学歴があって試験を突破しとるわけやし当然の待遇ではあるが
15: 名無しさん@おーぷん 21/07/11(日)21:53:46 ID:sSlk
田舎役所「消防団はいるんやぞ」
26: 名無しさん@おーぷん 21/07/11(日)22:02:16 ID:mQBA
>>15
親戚の元市役所勤務のおじさんは団長までやってた
16: 名無しさん@おーぷん 21/07/11(日)21:53:54 ID:wCcV
国家公務員とかいう苦労して難しい試験突破した結果どブラックな職場で働かされる闇
23: 名無しさん@おーぷん 21/07/11(日)22:01:26 ID:u3cz
>>16
試験の難易度と待遇が割に合わんよな
司法試験もそうなりつつあるが
19: 名無しさん@おーぷん 21/07/11(日)21:55:41 ID:Sm2t
ほな30年耐えてみろや
そしたら何かが見えてくるはず
24: 名無しさん@おーぷん 21/07/11(日)22:01:45 ID:wCcV
>>19
本当に人生の貴重な30年を耐えることに費やしてもええんか・・・?
20: 名無しさん@おーぷん 21/07/11(日)21:58:32 ID:Ks3j
同程度の学歴層が就職する規模の民間に比べると
転勤の範囲が限られてるは人によってはメリットやな
なお特殊法人は普通に全国異動なもよう
64: 名無しさん@おーぷん 21/07/11(日)22:25:56 ID:KSwE
>>20
特殊法人勤務やが、地方公務員が羨ましい
27: 名無しさん@おーぷん 21/07/11(日)22:02:23 ID:yl6F
小学校の教師とかやばいよな
32: 名無しさん@おーぷん 21/07/11(日)22:04:22 ID:wCcV
>>27
ワイの両親小学校教師やったけどなんだかんだ楽しそうやったで
ただお家帰ってきても仕事してたからワイはそれを見て絶対に教師にはならんと決めた
33: 名無しさん@おーぷん 21/07/11(日)22:05:22 ID:yl6F
>>32
ワイの知り合いも夏休みでようやく定時に上がれるとか言うててビビったわ
あり得んやろ
34: 名無しさん@おーぷん 21/07/11(日)22:05:25 ID:Ks3j
>>27
学級運営は、言うても本業やしええねんけど
教育委員会の上層部が2~3年で代わるのが問題
在任中に実績出したいエライ人が新しい仕事を増やす
その人が異動しても増えた仕事は削られることなく
次に来たエライ人がまた新しい仕事を増やす
公立学校の教員は定額働かせ放題制やから
定期的に業務を点検するという発想自体もない
(なお個人情報保護の趨勢のため、
昔は自宅に持ち帰ってた業務も学校に残ってやるもよう)
35: 名無しさん@おーぷん 21/07/11(日)22:05:45 ID:mQBA
団塊の世代が高卒や大卒の新卒者やった頃は景気が良くて
みんな民間に行くから公務員のなり手がいなくて
ほぼ無試験で役所に入った人が結構いたとか
36: 名無しさん@おーぷん 21/07/11(日)22:06:14 ID:S6hH
>>35
今の役所はそいつらが管理職やからガチで地獄やで
40: 名無しさん@おーぷん 21/07/11(日)22:06:46 ID:mQBA
>>36
団塊の世代はもう定年退職してないか
39: 名無しさん@おーぷん 21/07/11(日)22:06:41 ID:or2U
ボーナスちゃんと出るのは
今のご時世デカい
41: 名無しさん@おーぷん 21/07/11(日)22:07:32 ID:BhUT
すごい高いか低いかじゃないと
給与水準割とわかんない
42: 名無しさん@おーぷん 21/07/11(日)22:08:53 ID:i2tn
ボーナスが確実に出るのは大きいな
中小だと当たり前じゃないからな
46: 名無しさん@おーぷん 21/07/11(日)22:10:36 ID:mQBA
>>42
中なら金額の大小はあっても大体ボーナス出る
小はその会社の経営者次第って感じや
49: 名無しさん@おーぷん 21/07/11(日)22:18:11 ID:HpGa
気になったんやが転売やユーチューブの収益は副業扱いになるんか
51: 名無しさん@おーぷん 21/07/11(日)22:18:54 ID:Ks3j
>>49
趣味の同人誌作成頒布が副業やって怒られた人おった
どう考えても赤字やねんけど売り上げだけ見たら100万とかなる
52: 名無しさん@おーぷん 21/07/11(日)22:21:05 ID:HpGa
>>51
かわいそうやな
今時副業禁止とか時代錯誤も甚だしいわ
62: 名無しさん@おーぷん 21/07/11(日)22:24:48 ID:Ks3j
ワイ社労士、運ゲー試験の沼に引きずり込みたくてウズウズする
65: 名無しさん@おーぷん 21/07/11(日)22:26:37 ID:SQOg
インフラ系とかいう公務員の完全下位互換
70: 名無しさん@おーぷん 21/07/12(月)05:33:55 ID:BNt4
仕事に面白いとかつまらないって当たり前のように出てくるけど、
それってそんなに気にする奴いるの?
楽か面倒かしか考えたことないわ
71: 名無しさん@おーぷん 21/07/12(月)05:36:05 ID:aSpc
年収は十分なんだよなあ
信用度高いから融資受けられるし
普通に勝ち組やで
72: 名無しさん@おーぷん 21/07/12(月)05:38:28 ID:QWsH
公務員って昔は何をするにも謎手当が出てウハウハだったけど今は無いらしいから可哀想
73: 名無しさん@おーぷん 21/07/12(月)05:39:14 ID:rkQu
>>72
それに関しては可哀想というより適正に戻っただけな気が
75: 名無しさん@おーぷん 21/07/12(月)05:41:40 ID:QWsH
>>73
本当かどうか知らんけど残業代も出ないらしいで
公務員と言えば定時上がりできる仕事で通ってたのに
県庁とか霞が関は夜中まで働いてるイメージやったが
77: 名無しさん@おーぷん 21/07/12(月)05:43:58 ID:rkQu
>>75
残業代が全く出ないわけじゃないよ、予算内でしか支給しようがないってだけ
現実的には真面目なやつほどサビ残して何とか業務を回してる、小狡いやつほど仕事が終わってなくても予算内でしか残業しないって実態はあるけど
79: 名無しさん@おーぷん 21/07/12(月)05:47:34 ID:QWsH
>>77
厚労省がブラックだからどうしようもないけど公務員の待遇悪くすると民間も悪くなる理論をいうならサビ残とか認めるべきじゃないやろ
サビ残してまで回さないといけない業務なんかないはず
80: 名無しさん@おーぷん 21/07/12(月)05:52:20 ID:rkQu
>>79
わいもそう思うで
そこを今回河野大臣がきりこんだけど、どうなるんやろな
86: 名無しさん@おーぷん 21/07/12(月)06:17:03 ID:lBrB
皆騙されるなよ?公務員は給料は低くても補助が多いから、実質700万相当だぞ
ソースはワイの水道局勤めの姉
使いもしないヨットを保持しとる
87: 名無しさん@おーぷん 21/07/12(月)06:18:43 ID:igcG
>>86
嘘はあかんで
88: 名無しさん@おーぷん 21/07/12(月)06:20:10 ID:lBrB
>>87
ほんとやぞ
月に一回、夜勤あるとかなんとかで、こんなもん
毎日18時には家におるらしい
ちなみに額面は600もらっとって、別に補助があるらしいぞ
大卒なら圧倒的に安定しとる
90: 名無しさん@おーぷん 21/07/12(月)06:22:12 ID:igcG
>>88
だとしたら多分ニキそこそこ年言ってるはずやけど40手前くらいか?
93: 名無しさん@おーぷん 21/07/12(月)06:23:27 ID:lBrB
>>90
ワイは30やな
姉は31
ちなみにワイは年収500万や
89: 名無しさん@おーぷん 21/07/12(月)06:20:30 ID:QWsH
>>86
実質700万がよく分からない
公表されてる公務員の年代別の給与しかワイは信じてない
それで見ると全然低くはない
92: 名無しさん@おーぷん 21/07/12(月)06:23:17 ID:7ppu
>>89
寮や宿舎に住むと普通にそこで部屋借りたら数万円取られるところが安くなって年間で数十万プラス(年収には表示されない)になるんやないか
支出が大幅に減るから実質700万とも言える
94: 名無しさん@おーぷん 21/07/12(月)06:24:36 ID:lBrB
>>92
その他にも保険料割引とか、謎補助あるでな
総合してみると700~800が平均ちゃうかな
96: 名無しさん@おーぷん 21/07/12(月)06:27:57 ID:7ppu
>>94
保険料割引もあるな
自動車保険とかの団体割引とかな
101: 名無しさん@おーぷん 21/07/12(月)06:34:55 ID:tPqu
自衛官、警察官に至っては危険手当やらで20代で年収600万超えるらしいしまぁ給料ええんとちゃう知らんけど
103: 名無しさん@おーぷん 21/07/12(月)06:36:39 ID:lBrB
>>101
危険手当というのも俗に言う職務加算みたいなもんで、それとは別に実働費が加算されるねんで
消防士なら実際に出動した回数みたいなかんじ
せやから、600とかは下限やろな
105: 名無しさん@おーぷん 21/07/12(月)11:13:28 ID:kRH2
ツイッターの公務員叩き多すぎ
106: 名無しさん@おーぷん 21/07/12(月)11:14:39 ID:PC4v
経済産業省のキャリア官僚ですら詐欺で金騙しとって逮捕される事実
やっぱ人間の欲って無限大だわ
スポンサードリンク