引用元: ・★投資信託の分配金で暮らしている人84
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1616469285/993
>基準価額が個別元本より10%低くなった時に一括再投資するという
>自分ルールを作ったとする
無分配に都合のいいルールw
普通再投資をする時は基準価額が上昇して再投資分に利益が望めそうな時に
考えるのに10%低くなった時ってw
10%も落ち込んで下落が始まるかもしれない時に再投資なんかしねーよw
基準価額が上昇の一途を辿っている例(グロAIの去年から)なのに
その時に再投資をしない魂胆がまる見えで醜いw
(とにかく無分配と差をつけたいw)
お前相変わらず自己中の汚い考え方しかしないなw
分配型で再投資は税金取られるだけ損
唯一メリットがあるとしたら下落相場の時に再投資せずに分配金を貯め込んで、安値の時に再投資すること、って話なのに、その前提を否定するとは…
こういうのが毎月分配型買ってるんだなあ
馬鹿はお前。
相変わらず分配金を再投資する事しか考えないw
>安値の時に再投資すること
結果論(後で上昇するのを知ってから)で語るな。
安値になるって事は下落したという事でその状態が続けば
暴落のリスクがあるんだよ。
無分配の欠点は下落が続いて暴落した時。
分配型は下落中は再投資をしない選択ができるので被害の拡大を少しは抑えられる。
無分配は売却しないと被害が拡大していく。
分配型で分配金を極力残して貯蓄するのは
暴落時に備える(被害の拡大を防ぐ)という目的(安心感)もある。
分配型の長所は自動的に再投資される無分配と違って
状況に応じて再投資をする/しないの選択肢がある事だ。
ピークを過ぎて成長が止まり基準価額が確実に下落していく時は
再投資をしない事が被害の拡大を防ぐ事になる。
>これまでの投資歴を知りたい
この人は>>8でこう書いてる
>ピークを過ぎて成長が止まり基準価額が確実に下落していく
多分この人はタコ足投信のことを言ってるんだろうね
成長が止まる投信って何だ?と思ったけど、どうやらそうらしい
それは投信の投資先の成長が止まったんじゃなく、毎月分配型(タコ足分配)という商品の設計がダメなだけ
例えばラリートはこの人の言う成長の止まった投信に当てはまるんだろうかな?
実際は成長は止まっていない
1年決算型(ほぼ無分配型)は設定来(2013年10月21日)、年率7%で成長している
基準価額は17,215円(税引前分配金再投資ベース17,317円)
一方、毎月分配型は2013年10月21日の時点での基準価額が3,936円
2015年2月頃(基準価額4,700円弱)をピークに基準価額は下がり続ける
年720円、20%くらいの分配金を出していたんだから当然のこと
そしてコロナで2020年3月24日には1,240円まで下げた
その後は回復して7/7現在1,957円
停滞期(2015~2019年辺り)はあったし、コロナで40%以上暴落したが、それは他の投信でも程度の差はあれ同じこと
コロナ底値からは倍近くまで値上がりしている
結局、この人の失敗は、その必要もないのに毎月分配型、しかも実力以上に分配金を出し続けるタコ足投信を買ってしまったことなんだな
だから投信なのに成長が止まるとか、基準価額が下がり続ける、というお馬鹿な発想になる
>多分この人はタコ足投信のことを言ってるんだろうね
>成長が止まる投信って何だ?と思ったけど、どうやらそうらしい
逆に成長が止まらない投信(分配金の減額なしで基準価額が永久に下がらない)が
あったら教えてくれ。
>それは投信の投資先の成長が止まったんじゃなく、
>毎月分配型(タコ足分配)という商品の設計がダメなだけ
つまりお前は全ての投信の設計がダメと思っているんだな。
>例えばラリートはこの人の言う成長の止まった投信に
>当てはまるんだろうかな?
>実際は成長は止まっていない
コロナ大暴落直前の値(2200)にも戻ってないもの(しかも減額されて)を
成長しているとは言わない。
大暴落の少し前から分配金は減額され基準価額が下落してないのにも関わらず
今月はさらに減額されている。
もはや抜け殻状態。(基準価額を下げたくないから減額でごまかしている)
ラリートを調べてみたら減額(40円)が始まった2018年から利益が減少し
更に減額(25円)された2018年8年から完全に落ち目になってるな。
コロナ大暴落はどん底であってそこから上げるのは当然の事で
殆どの投信はコロナ大暴落後は右肩上がりになっている。
ラリートに固執しているが
大量に購入して今も保持しているのか?
>結局、この人の失敗は
失敗したなんて一言も言ってないが?
まだ分配金で暮らしている人がいたってことかな?
死んだか暮らしていけなくなったかと思ってた
暮らしたい人は隔離スレに行ってくれたらいいんだろうけどね
無理だろうね
ん?
無分配は利益分(基準価額が増えた分)を自動的に再投資する事で福利効果が
出せるんじゃないのか?
違うと言うなら無分配で複利効果をどうやって出すんだ?
複利効果は無いよ
https://www.jsda.or.jp/jikan/qa/081.html
https://community.camp-fire.jp/projects/213034/activities/206192#menu
そいつが間違ってる
無分配はそもそも分配しないんだから複利効果もない
分配金がなんで複利あるんだよ(笑)
利息とか配当金ならまだしも
意味わかってんのか?
予測分配金再投資型無分配ファンドとかあるの?もしかして
>分配金がなんで複利あるんだよ(笑)
誰がそんな事を言った?w
分配金を再投資して再投資分に利益が出て福利効果が出たという事になるに
決まってるだろw
>予測分配金再投資型無分配ファンドとかあるの?もしかして
なんで分配金が無関係な無分配に無理矢理分配金を絡ませようとするんだよw
頭平気か?
分配金(そもそも無分配にそんなものは存在しないw)じゃなくて
利益(基準価額の増分)の自動再投資って言ってるのが理解できないのか?w
>>37
福利効果の意味を全く理解してないw
あるいは通貨選択型みたいなクソ投信に引っかかったか、だな
普通の投信ならタコ足投信ですら長期で持てば損はしない
ラリートですら
>個別株と異なり長期で持てば損をするリスクを減らせる、ってのが
>投信の大きなメリットなのに
最初から利益を出せずに損する事が前提かよw
日本語が理解できないのか?
「損をするリスクが減らせる」は、お前の頭の中では損することになるのか?
頭おかしいんじゃないの?
クズの分際で偉そうに言うな。
失敗ってお前の妄想か?w
>「損をするリスクが減らせる」は、お前の頭の中では損することになるのか?
暴落して基準価額が大幅に下がった場合極力再投資をしないでいれば
損失の拡大を防いでくれるというリスク管理が理解できないか?
損するじゃなくて暴落した場合の事も視野に入れておくんだよ。
一般的に投信を売却する時は成長がピークを過ぎて衰退し
基準価額が大きく下落してこれ以上成長が望めないと判断した時だ。
分配金の余りを貯蓄に回して購入金額の30%になるのと
分配金の余りを全て再投資に回して基準価額が暴落すれば
売却時に再投資分が購入金額の10%とかになって利益が減ったり
損失が拡大するだろ。
http://imgur.com/FPLatCW.jpg
http://imgur.com/vzE5bVR.jpg
俺の知り合いは昔バックで車庫入れしてた時に家族同様に可愛がっていた愛人をひき殺して
しまってずっと自分を責めてた。
バックカメラは事故を防ぐ意味で是非付けたい装備
逆に下落している時は損失が拡大していく。
アホちゃう?
アライアンスはひと下げ来そう
これマジ?www
いつも話が噛み合わないと思ったらこのスレってこんなレベルだったんだな
今更複利効果とか意味ないだろ
資産増やさなきゃ暮らせないレベルの連中は知らん
噛み合うわけないじゃん
基本的な知識もなく礼讃してるんだから啓蒙してあげてるんだ。感謝してほしいくらいなんだけど。無分配は複利効果ないだの運用元が貯め込むって、ずっこけたわ(笑)
わかってない奴が多い。
お花畑は福利効果はリスクを伴っているって事を理解してない。
とっとと巣に帰れば?
いちいち分配されたらコストだろって普通気づくもんなのに
分配金が嫌いならなんでこのスレに来るの?
お呼びじゃないんだけど。
荒らしに来てるんですが
つまり分配型投信を購入して酷い目に遭った経験があり
分配型投信を目の敵にしてるって事かw
分配型投信で儲ける奴が許せないって?w
無分配は基準価額暴落時の損失効果もえぐい。
考えてみてください。これから訪れるダウ平均40000ドル以上の世界を。その世界でグロAIもABも14000円以下にいますかね。
13日で12.899円、明日下がっても多分300円は出るのだから
あまり欲張ってはいけないけど。。。