また、菅首相は「東京と地方の人の流れが23年ぶりに、7カ月連続で転出超過となった。このような動きを加速し日本全体を活性化し、大企業の人材を地方の中小企業に派遣するために、政府のファンドを通じて金融機関や商社などから、早期に1万人規模の人材をリストアップする」と述べた。「人材を自治体に派遣し、地元の企業を支援する仕組みも始める」という。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a271441c2f5421dc6c8c72258a9542e86b44f514
引用元: ・【経済】最低賃金、全国平均1000円早期に目指す=菅首相 [田杉山脈★]
目指しちゃダメ。
鳩山由紀夫に似ちゃう。
コロナ前まで最低賃金上がり続けたけど特に売上は上がらなかったぞ。
>政府のファンドを通じて金融機関や商社などから、
>早期に1万人規模の人材をリストアップする」と述べた。
>「人材を自治体に派遣し、地元の企業を支援する仕組みも始める」という。
まあ、島流しという奴ですね
助教授が淡路島で安く労働力を確保できなくなっちゃうから早くもとん挫ですなw
消費税やめないと、消費には回らないよ。
消費税やめないと、消費には回らないよ。
完全に中小企業を潰し、
外資に買収させるための政策。
グローバルカス菅。
大企業の余剰人員を経産省やその他官庁主導で
地方企業に斡旋するんだよ
数か月前から普通に報道されているけど?
>>1は冒頭でそのことを言っているんだけど
下策。
時給1000円未満の仕事しか出来ない奴らは、どんどん仕事が無くなる。
ロボットや外国人技能実習生に仕事を奪われるだけだ。
俺はそもそも人雇ったら負け、という考えだが、まともな経営者ならますます雇わない努力をするべきだな。
逆や、所得が高い場所には優秀な人が集まるから発展する
逆に東北九州みたいにおそろしく低賃金な地域は進学就職で若者は逃げ出すから衰退して数十年単位の期間で見れば衰退する
月給をたった数万円ケチって優秀な人を逃すのは馬鹿
最賃レベルの人材と、優秀な人材は全く別。
最賃上げて優秀な人材集める、という頭のおかしい論理に気づけ。
優秀な人間は最賃とは無縁なんだよ
最賃で集めるのは最低レベルの人間
クローズアップ現代 2021年3月17日(水)
新生活の新しい選択肢? “多拠点生活”
新生活の新しい選択肢?
“多拠点生活”
コロナ禍で迎える進学や就職の季節。住まいをどうするのか。多くの人が悩むなか、新しい選択肢として注目されるのが「多拠点生活」だ。
感染リスクの高い都会を離れ、郊外の民家などを一時的な拠点とし、自由に学び、働き、そして暮らす。リモートワークが当たり前になった昨年頃から利用者が急増。
半年で新規利用者数が5倍になった業者もある。コロナを機に「所有する」という考えを捨てたという若いビジネスパーソン。
仕事や人間関係と「距離」を置くことで、新たな挑戦に意欲が湧いたと語るデザイナー。
他方、このサービスを活用して地域のファン(関係人口)を増やし、衰退・過疎化の解決を目指す自治体も登場。コロナ禍での新しいライフスタイルの可能性を描く。
※放送から1週間は「見逃し配信」がご覧になれます。こちらから ⇒https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/WV5PLY8R43/
ひも付きだからなあ
そういうコネなしで鉄砲玉同然で押し付けられても
どういう扱いになるのかは容易に想像できる
おまいさんは円高を注視するアズミンかよ
デフレも円高も、それで得をするのは富裕層や小金持ちの高齢者だ
円建て資産の価値が勝手に上がるんだから
損をするのは現役世代、特に新社会人だ
デフレ下では投資が冷え込んで経済が停滞する、円高は産業空洞化を招く
だから雇用が無くなって民主党政権時代は就職氷河期だった
2012年の政権再交代以降、円安で名目GDPが目減りしたにもかかわらず
特に若年層から自民党支持率高いのは、就職が良くなったからだ
実質的には富裕層から労働者への、老人から若者への所得移転だよ
いろいろ「ん?」
正社員を増やせ
話はそれからだ
ここ数年は2年以下の短期国債で赤字財政を回して行くご時世で
円高や物価抑制は期待できないな
たしかに賃金は上がるだろうけど一般消費財の物価上昇に追い付かないだろうね
だな
株主還元して株価上げるため
そうしないと乗っ取られるからな
そうしなくても色々仕掛けられ
結局乗っ取られる
生き残るには乗っ取る側につくこと
自民党のようにね
ゴミのような生き方だが
堂々としたもんだ
絵に描いた餅だとしてもさ
最低賃金を上げるのは法定福利厚生を賃金側に持って行ってるって事だろ
最低賃金を上げる事に否定的な連中って企業による福利厚生にも否定的なのかね?
■1位:ルクセンブルク(26,252ドル)
■2位:オーストラリア(24,874.9ドル)
■3位:オランダ(24,826.5ドル)
■4位:ドイツ(24,015.6ドル)
■5位:ニュージーランド(22,475.8ドル)
■6位:フランス(21,949.0ドル)
■7位:イギリス(21,764.4ドル)
■8位:韓国(21,586.1ドル)
■9位:カナダ(21,280.5ドル)
■10位:アイルランド(20,928.3ドル)
…
(■13位:日本(16,607.6ドル))
世界は2000円を目指す
日本は1000円が目標(達成されない)
日本だけ30年遅れてるからな
賃金上昇率は微々たるものだろうけどね
深夜アニメの本数激減するんじゃねえか?
災害時以外は、深夜帯を各放送局とも放送休止にすりゃいいだけでしょ
誰かがどこかでその分支払わなきゃいけないんだよね。それは経営者じゃないわけ。
もっと弱い立場の人間が通勤費減らされたり仕事1回休みにされたりとかそういうふうに調整されていくわけよ。
やぱ、ムスコを見れば親がわかるというが、菅義偉のセガレを見ればその親がどんな人間かわかるわ。バカでアホだわ。
実績が欲しいんだろうな
労働者の賃金は低い方がいい
稼いでる奴は今でも稼いでる
給料安いのは自己責任
牛丼600円 ラーメン1500円 コンビニ弁当800円が当たり前にならないと
物価上がったら賃金あがる意味ないよー
パート帰りにコンビニの見切り半額お弁当にスープもつけて
1Lお得用コーヒーとデザート家族分もで1000円未満で買うのが細やかな楽しみなのに
東京都の最低賃金は23区限定で1500円くらいにして、地方の雇用促進と自動化推進に弾みをつけて欲しい
「地方は」最低賃金の雇用ばかりということね。
人手不足と賃金高騰は、自動化先進国になるチャンスだぞ。コンビニ店員とか、外食の調理とか、清掃とか、警備とか、低付加価値の仕事はなるべくロボットにやらせるべきた
もちろんこういった投資は余力のない地方ではなく、東京でやるべきだ
そいつは自動化促進ではなく地方から東京への人間の移動を招くだけだ
日本史上最悪の政治屋かもね
裏方としては有能だったとおもう
まぁ良くも悪くも典型的な日本人タイプだよな
韓国の所得下位20%の世帯が今年4-6月に勤労所得として得た金額は2年前に比べ、17万6871ウォン(1万5500円)、
率にして28.7%減少した。所得主導成長の一環として、過去2年間に最低賃金が29%引き上げられたにもかかわらず、その間に低所得層の勤労所得は減少したことになる。
一方、高所得層の生活は改善している。4-6月期には所得上位20%の世帯の所得が3.2%増え
、942万6000ウォンとなった。所得上位20%の所得は昨年1-3月(2.2%減)を除き、2016年以降マイナスを記録したことはない。
檀国大の金兌基(キム・テギ)教授は「所得分配の悪化は最低賃金引き上げと(労働時間の)週52時間上限制の実施に伴う低所得層の雇用減少による影響が最も大きい」と指摘した。
最低賃金上昇するとなぜか所得は減少w
賃金1000円が1100円に10%アップして売り上げが10%増えないと
利益を出せないので、雇用者は1時間当たり雇員を1割減らす
最低賃金が10%上がるだけだと10%雇用者が減ってしまうから
最低賃金が上昇しても合計の所得が減少しちゃうんじゃない
それを助長するだけ
立ち食いそば700円
ハンバーガー1000円みたいな
世界にしないとな
最低賃金の底上げが韓国でうまくいかず副作用が大きいのは、最低賃金を一挙にかさ上げし、その結果、中
小零細企業の経営を直撃、失業率が高くなってしまったからです。最低賃金をリーズナブルな割合でかさ上げし
、内需を喚起するとともに年金を支える世代の老後の不安を軽減していくことが喫緊の課題となっているのです。
https://dot.asahi.com/aera/2019071800022.html?page=1
韓国応援団の姜尚中氏すら最低賃金の底上げを失敗だったと明言してるからね
生産性が上がらないのに賃金だけ上げると雇用が減るのはもはや常識だわなあ
上から目線で圧力をかけたら、失業率上昇につながりかねない
アベノミクスなき今、かつてのような賃金上昇は難しいのだから
「政策連合」は基本政策を共有する政治勢力と主権者である国民が連帯し、基本政策を共有する政治勢力による政権を樹立することが必要であると主張してきました。
政策連合が提示する最重要基本政策は、
1.日本国憲法が定める平和主義堅持
2.原発の稼働ゼロ、
3.共生を実現するための経済政策
(消費税減税・廃止、最低賃金1500円政府補償、生活保障法制定等)
の三点です。
この三点を基本政策として共有する政治勢力の連帯、共闘を求めます。
日本の窮状を打破し、一刻も早く救国政権を樹立するために、基本政策を共有する政治勢力による候補者一本化への取り組みを強く求めます。
政策連合は、政権交代を実現できる候補者一本化を達成するために、
1.日本共産党を含む共闘体制を確立すること
2.消費税減税の方向を共通政策公約に盛り込むことにより、れいわ新選組を含む共闘体制を確立すること
を特に強く要請します。
────────────
植草一秀氏は、全国一律最低賃金1500円を実現すると人々は生活費が安い地方へ人々が住み、地方の発展が促されるとのこと。
対応できない中小零細に補助金支給するとのこと。自分はこの補助金を零細が折半で払う社会保険料負担金に回せば零細でも従業員に社会保険に加入出来るようになり、
社会保障の維持が可能になると期待している。これで非正規雇用で国民年金・国民健康保険加入者を救えると思っている。全額負担で年金額が月6万5千円支給は酷い。東京一極集中を是正して少子化問題を解決し、社会保障の不安からの消費抑制問題を解決出来る。
賛同者の方々に政策連合への参加を期待している。
今でも全国一律最低賃金1000円を補助金支給付で実現出来ると思う。
この不合理をどう説明するのか?
フルワークの基準が解らんから何とも言えんが、
生活保護で貰えるのは家賃含めて月10~11万だぞ
> 生活保護で貰えるのは家賃含めて月10~11万だぞ
時給1000円で200時間働いて20万円
そこから保険、年金、そして老後の為の貯金したら
あら不思議、生活保護の方がお得になっちゃいました
老後のための貯金が出来るんなら生活保護より上だろ
生活保護の受給者も老後のための貯金して貰える金額がアレなら話は違ってくるが
生活保護は老後もそのままでしょ
医療費無料だし差が開く一方やでw
老後も変わらないと言うが貯金がなくなったら生活保護申請すれば良いだけの話では?
現に受給者の8割は働けない障害者と65歳以上の高齢者だぞ
年金貰ってても保護額以下なら生活保護貰えるし
月:16万円、手取りで12万円くらいですかね
家族がいたら、生活保護レベル以下
何か間違っていませんか?
そう言う人は一度区役所や福祉事務所行って生活保護申請の相談しろよ
自分の情弱を生活保護のせいにするな
しょうがない
そう言う奴はそうやって比較して生活保護の方が上、って悪印象を植え付けたいだけだから
日本の生活保護の捕捉率が2割とかで先進国で最低値だったり
生活保護を受けるのは恥だとか非国民だとかのワケわからんプライドを持ってたりするただの馬鹿だから
後、マスゴミが極端な例ばかり取り上げて、生活保護ってこんなに楽してるって印象操作してるのもあるが
賃貸住宅の家賃を安くする、要件を今以上に大幅緩和して、独身者でも
公営住宅に入れる、公営住宅を今以上に増やす、公営住宅の建て直し
する政策の方が経済的に正しいと思うけどな
民業圧迫
997年から逆進性徴収政策、緊縮財政、大店舗法改正や金融の規制緩和と誰に騙されたのかおどかされたのか、最悪の内政政策を実施して失われた30年の長期不況に陥ってしまった。
人的資源も失われてしまい、打開策は日本列島改造論と同じく積極的な財政政策で人口分散を行い人的資源を高めていくしかないと思われる。人口分散は国土を守る安全保障として必要でもあるし。
そしてこの結果としてのインフレ到来する直前だよ
一般国民はスタグフレーションで苦しむことになるだろうね
財政難とインフレ基調なら財政政策などの歳出抑制にも動くだろうから
もう打つ手はないとおもう
まあ、この流れだと1000円はいくだろうし
とうぜん地方の規模の小さい企業ほど苦しむだろうね
政府主導で企業再編に動くのは仕方ない
おまけに米国債の長期金利も上昇の局面だから
日本国政府単独の国内向け経済政策にも限界があるだろうし
×政府主導で企業再編に動くのは仕方ない
〇政府主導で企業再編に動いても仕方ない
まあ憶測の域なんだけどダメージ最小化を考えれば
そうせざるを得ないと思うんだけどなあ
菅政権の弱体化が進めば
派遣開始の時期が遅れてリスクが高まるんだろうけど
インフレが進行するのなら賃金高騰による経営リスクの方が先行するだろうね
インフレ不可避の状況だものね
野党を蛇蝎のごとく嫌う普通の日本人の皆さんは、マイノリティ側に与することに大きな抵抗があるのだろうね。いわば「自分がマイノリティになるくらいなら死んだほうがマシ」という。要するに「自民党が好きというわけでもないが、マジョリティだから」という理由で「消去法で自民党」となるわけだ。
一時間200円の価値しかないサービスでも、サービスそのものが必要なら1000円で売買されるのが最賃という制度
しかしこのサービスの効率改善に投資しても200円部分に対する改善にしかならないから、価格は1000円のまま変わらず、投資分が無駄になる
だから改善しよう投資しようという機運にならないわけよ
労働者を高価にするツケは労働者が負うんだよ、経営側は分配するだけで打ち出の小槌を持ってるわけじゃないんだから
最低賃金なんてあげたら中小死ぬ
消費税下げれば輸出と財務省以外は全員助かる
3店とも最賃カツカツの人件費で経営、
厳しい。
最賃が大幅にアップしたので1店が閉鎖
残る2店は売上が50%アップし、人も増やさない
結果生産性アップで利益増加
問題は閉鎖店の雇用
外国人雇用を絞ったり、職業訓練が必要
守れない場合は最低2倍の報酬を出すと。
これで医療看護介護守衛飲食店や衣料店などの従業員、
つまり低待遇者がかなり潤う。
ハロワ見たらわかるが、今でも年間休日70日台があるんだぞ。
一般レベルの人材の所得水準を上げると優秀な人材が集まる、という実証はない。
「年収は『住むところ』で決まる−雇用とイノベーションの都市経済学」、エンリコ・モレッティ 著、池村千秋 訳、プレジデント社、2014/4/23
を読め。
逆のことが実証されている。
優秀な人材の集積があると、結果的に一般レベルの人材の所得も高まるという。
先に最賃上げてもダメ。
まずは優秀な人材の集積ができること。
結果的に、彼らを客とするサービス需要が生まれ、一般レベルの人材の所得にも好循環が生まれる。
技術流出やら金型流出はし終わって、競争力の根源がもうありません。
ヒトもモノもなく情報は筒抜け。
これで優秀な人材を集めたところで結果は最初から見えてる。
は面白いな。
ムリに田舎に人材集めて集積作るんじゃなくて、人材がいる所にr&dセンターを作る。
よほど現実的。
まあ、何にしろ低学歴スダレハゲの菅アホたれは何もわかってないってことだ。
「政策連合」の全国一律最低賃金1500円を目指すと消費税減税もしくは撤廃に期待したい。これで人々は生活費が安い地方に住み、地方の発展が促されるとのこと。
また自分の希望的な進展だが鳩山政権が支給しようとした子供手当増額が実現すれば、中小零細事業者の中には、最低賃金1500円を出す位なら一族で子供を増やして労働力にした方が得策と考えて子供を増やす事業者も出てくると期待したい。
これで少子化問題を解決し、年金の維持の安堵から消費抑制不況を脱出できると期待したい。
中小零細の社会保険料折半負担分に補助金支給でも年金とかを持続可能へ持って行ける。
地方は詰むだろ
頭はげてんな
こいつ
千百円に対応できない中小零細の社会保険料折半負担分とかに補助金で支援すれば支給で今でも実現可能。
今でも公務員の県・市町村が折半で社会保険料負担分は国が交付金・交付税で補填している。
労使折半は雇用者が自治体であっても変わらないだろ。
地方交付税は国から自治体に委託してる公務の経費的な意味合いがあるのだし。
そもそもそこまでして中小零細を保護しなければならない意味が分からない。
構造カイカクで潰してより効率的な大企業に雇用されるべきだったのに。
あなたの考え方では中小零細は全部潰して大企業の請負か派遣にすべきと?
請負は中小零細でもあるし、大企業の子会社としての地場の給与?大企業の直接的な嘱託社員やパート労働者?
中小零細の給与で大企業並みの給与で雇われることはないので。
最低賃金も払えないブラックは潰れた方が労働者にとっても社会にとっても有益だよ。
そんなブラックを生き長らえさせたところで経営者だけが得するだけでしょ?
外国人労働者を入れなければ、人手不足になるから
企業は賃金を上げざるを得なくなると思うけどね
だから企業が圧力かけて
外国人労働者を国内にまわそうとしてるんでしょ
企業は海外いったっていい
競争がある以上は同じビジネスなら
人件費の総コストは海外と変えようがない
変わるだろよ
海外に行けば、海外赴任する人間が出てきたり
政情不安、法令から社会風習まであれこれ多様な面での対応も必要になる
そんな怠い事するくらいなら、国内に薄給で働く人間呼び寄せる方が
企業的にはお得
ないない
だから海外に工場たてるんだ
中国やらに出かけて酷い目にあった例を挙げる必要ある?
国内に外人呼び寄せて働かせてる方向で頑張ってる
国内の工場なんてバンバン潰れてるよ
出稼ぎ外人は勝手に来てるだけ
ん?中国やらでバンバン失敗したって話をする必要がある?
勝手に来てるかどうかはどうでもいい
企業的には安い金でまわしたいだけ。目的は明確だよね
それで国内で薄給で求人しても日本人が雇えないなら海外進出する
けど、そんな海外進出で余計なリスク背負うよりも
国内で薄給で外国人雇えるなら、それが最高になる
ここを見ておけば、経済情報はバッチリ!
◆スレ立て依頼スレ@ビジネスnews+[6/2-] [エリオット★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1622615144/
現実は仕事がなくって生活保護受給した方が豊かになるんだな
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1623384297/
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA220Q20S1A620C2000000/
今年は地域格差狭くなると良いな
時給700円が妥当