youtube 家計 未分類

【投資一般板】 初心者質問スレッド Part40

  • 2chnaviヘッドライン
  • まとめチェッカー 政治・経済
  • 2ちゃんマップ
  • おまとめ

【画像あり】エッチな中古フィギュア、なぜかブラックライトで光… [...]

【56枚】 お前らが笑った画像を貼れ in 車板 279笑い目 part1

【56枚】 お前らが笑った画像を貼れ in 車板 279笑い… [...]

【悲報】青葉真司被告「少し我慢というのを覚えた方がいいと思った」

【悲報】青葉真司被告「少し我慢というのを覚えた方がいいと思っ… [...]

  • 2chnaviヘッドライン
  • かみちゃんねる!
  • アンテナバンク
  • まとめチェッカー 総合 フィルターあり
スポンサードリンク
1: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/05(月) 14:31:25.86 ID:6/ZTdEUN0
投資一般についての初心者の質問スレです
株やFXなどについての専門的なことについての質問はそれらの板でお願いします

前スレ
【投資一般板】 初心者質問スレッド Part39
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1620120603/

引用元: ・【投資一般板】 初心者質問スレッド Part40

2: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/05(月) 14:43:44.20 ID:9jYh7MkE0
>>1
いい仕事したな
3: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/05(月) 17:46:02.92 ID:hlUDeL780
金融緩和って平時は積極的にやっちゃいけないものなんでしょうか?
コロナ金融緩和のお陰で世界的には好景気になってますよね?
私も資産が1.5倍になりとても嬉しいです
コロナ前から潰れかけだったお隣の定食屋も助成金とgo to トラベルで旅行三昧な1年だったようです
みんなが幸せになったのですから、普段からもっとやればいいのにと思ったんですが、やっぱ欠点もあるんでしょうか?
インフレ目標の2%に達しない限りはじゃんじゃんやっていいのではないですか?
4: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/05(月) 18:36:51.91 ID:9jYh7MkE0
>>3
おっしゃる通りインフレ率に注意して財政出動すればいいです。
インフレ率が過剰になれば、そこで初めて増税してお金を回収したり、政策金利を上げて民間が借金しにくくするなどの対策をすればいいのです。
それをやるには国会議員がお金について正しい理解をして、緊縮財政を止めて積極財政に転換し、財政支出を増やすことを決める必要があります。
5: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/05(月) 18:45:37.31 ID:9jYh7MkE0
>>4
追加ですが、欠点というほどのものでもないと思いますが、政府がいくらでもお金を出していいとなると、国民が税金なんかいらないじゃないか、となり納税モラルとか財政規律とかが崩壊することを財務省が気にしていて、それで政府がお金を使わない方向に誘導している、ということがあるようです。
それと財務省は増税した人の方が出世しやすいようです。
これらも結局は国会議員が財政支出すると決めればできることです。
昨年の一律給付金も財務省が抵抗したけど国会議員が決めたので出せました。
6: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/05(月) 18:57:27.93 ID:TWv6+BCB0
>>4
ありがとうございます
でも政治家が馬鹿なのは、それを見抜けない国民の責任でもあるんですよね
選挙で金融緩和をアピールしたところで国民は「税金を無駄にするな!」とか言いそうですし、そんな政治家は選挙では勝てないでしょうね…
GIPFの運用資産がコロナショックで下がった時にもマスコミは大騒ぎでしたし
マスコミが世論操作する限りは日本経済が復活するのは難しそうです
7: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/05(月) 19:09:42.41 ID:9jYh7MkE0
>>6
ネット上ではMMTはよく知れ渡ってきましたし、借金ガーが嘘なのも広まってきましたし、一人一人が変わっているのは確かだと思います

理解できない人は減ってきていると思います
ツイッターなどで論争してますと、残された人は極端な財政破綻論を振りかざしています
「濃度」と言いますか「純度」が上がっていると感じます
それは数が減っているからだと思います

8: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/05(月) 20:08:23.18 ID:Dp0Zbu5W0
>>7
確かにリテラシーは徐々に改善しつつあるかも知れませんね
まだまだな部分も目立ち、もどかしいですが
そういう私自身まだまだですし、悲観ばかりせず精進したいと思います
9: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/07(水) 10:55:47.71 ID:uWMaHNC90
東証がやっと取引時間を伸ばそうか検討してるみたいですが、
そもそも何故今まではたった5時間しか取引出来なくしてたんでしょうか?
FXとかはニューヨークやロンドンの取引所と連携してあまり時間を意識せずに取引できるようにしてますよね?
株についても、今の時代わざわざ国境を作るのはナンセンスではないですか?
投資家ってマトモに働いたこともない人もいるでしょうし、取引できる状態だと働かざるを得なくなるのを嫌ってたんでしょうか?
10: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/07(水) 11:23:26.28 ID:/zbH0Y/F0
>>9
>>そもそも何故今まではたった5時間しか取引出来なくしてたんでしょうか?
大手証券会社の強い抵抗、店頭窓口をそれだけ長く開かなければならない、店頭窓口の場合人が必要
だから今後もできるかどうか、昼休みを1時間に縮める時もすったもんだした
11: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/07(水) 11:31:46.37 ID:uWMaHNC90
>>10
昼休みなんて一斉にとらなくても、時間をズラしてとるもんだと思いますけどね
銀行員にしても証券社員にしても、一般企業の感覚とは違うんでしょうね
無駄に国へのパイプも強いんでしょうが、国民の経済発展を阻害するのはやめて欲しいです
12: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/07(水) 11:37:09.99 ID:/zbH0Y/F0
>>11
時間をずらす、すなわちシフトでやるならそれだけ人数が必要になるじゃん、証券窓口はバイトじゃできないぜ
15: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/07(水) 12:08:32.87 ID:uWMaHNC90
>>14
例えば一年のうち半分しか取引できない国と、毎日取引できる国があったとして、
経済発展に有利なのはどちらか考えてみてください

>>12
そりゃそうですよ
てか何故バイト?
製造業だって正社員で3交代制でやってる工場とかありますけど?
バイトで給与をケチろうなんて発想がそもそもおかしいですよ
窓口ガーなんていいますが、ネット証券と比べて窓口もってる証券なんてのは効率化が全然すすんでないと思いますけど
別に24時間やれってわけじゃないんだし、もっと効率化をすすめてやればいいだけです、それはマネジメントの問題
そこで人員を増やす必要があるなら、それは必要な人員ってだけです
その程度の変化についていけないようでは他国との差はますます開くばかりだと思いますが

16: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/07(水) 12:23:46.30 ID:R4UHQwMu0
>>15
もう少し正確に質問しますね
一日5時間の取引時間を7時間に増やすことで
経済発展が加速されますか?

また、毎日取引することで経済発展が加速されるなら
土日も取引することで経済発展は加速されますか?

19: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/07(水) 16:02:05.21 ID:uWMaHNC90
安価間違えたので書き直します

>>16
グローバルな視点をもちましょうよ
時間延長で取引がしやすくなる外国人投資家も結構いると思いますよ
彼らからの資金がより日本に流入しやすくなることが期待できます
15はわかりやすくするために毎日と例えただけで、土日も取引すべきという話じゃないです
てかなんでそんなに否定的なんですかね?

14: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/07(水) 11:49:38.56 ID:gwFLOul90
>>11
取引を長時間にすると
経済発展が加速されるの?
どうして?
18: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/07(水) 16:01:15.27 ID:uWMaHNC90
>>14
グローバルな視点をもちましょうよ
時間延長で取引がしやすくなる外国人投資家も結構いると思いますよ
彼らからの資金がより日本に流入しやすくなることが期待できます
15はわかりやすくするために毎日と例えただけで、土日も取引すべきという話じゃないです
てかなんでそんなに否定的なんですかね?

>>17
取引所の時間延長でパンデミックだなんて、話の飛躍もいいところですね
ケチをつけたいだけでは?

17: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/07(水) 12:59:31.31 ID:hCXYCQGG0
>>9
誤解されてるかもしれませんが、一般にFXは株のような取引所はありません
業者との相対取引です
日本のくりっく365は取引所がありますが

国境を作るのはナンセンスとのご意見ですが
世界的なパンデミックを防ぐ意味で国境の必要性の再認識は必要だと思います

20: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/07(水) 16:51:19.01 ID:4zOvJmtv0
流入で経済が発展するということは無いです
21: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/07(水) 17:14:08.38 ID:uWMaHNC90
>>20
資本主義を勉強してください
経済の発展のためには資本は必要です
23: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/07(水) 17:23:52.46 ID:4zOvJmtv0
>>21
日本の株式市場にはお金は十分にあります
これ以上お金が入ってきても、何も変わりません
売買が活発になったら何か変わると思ってるんですか
米国株が伸びるのは世界から集まるからではなく、米国企業が強いからなだけです
日本のVC投資が増えるなら意味あるけど、市場の時間を伸ばす意味は無いです
株式市場の仕組みを勉強してください
24: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/07(水) 17:59:17.57 ID:uWMaHNC90
>>23
>米国株が伸びるのは世界から集まるからではなく、米国企業が強いからなだけです

いいえ、株というのは需要と供給で決まるので「米国株が伸びるのはお金が集まるから」で間違いありません
順序としては、米国企業が強い→投資したいと考える投資家が増える→世界からお金が集まる→米国株が伸びる、です

つまり、仮に米国企業が弱くとも世界中の投資家が米国株を買い向かえば、米国株は伸びるんですよ

わかりやすい例では、例えばコロナで日本経済は打撃を受けたはずなのに、コロナ以降株高は寧ろ加速してますよね?
これは必ずしも日本企業が強かったというわけではなく、金融緩和でお金が市場に流入したからです

株式市場の仕組みを勉強してください

27: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/07(水) 18:36:49.98 ID:hCXYCQGG0
>>24
>いいえ、株というのは需要と供給で決まるので「米国株が伸びるのはお金が集まるから」で間違いありません

これは売りと買いの注文が合致したところで価格が決まるという意味ではその通りです

しかし、株価の上昇は必ずしも経済発展とイコールではありません。
それは>>24の後半で日本の株価の例が表しています。

経済成長は基本的には政府支出が増えることによって起こります。
アメリカは日本よりも政府支出が多く、中国はさらに多いので経済成長しています。

26: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/07(水) 18:35:33.91 ID:4zOvJmtv0
株価はバリュエーションだけで決まりますし、
日本の市場にお金が足りてないなんてことは無いです
あなたの意見を知れてよかったです、ありがとうございました
52: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/08(木) 22:41:23.10 ID:aNm3ApeL0
>>26
ゲームストップの件を考えると、とてもそうは思えないな
29: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/07(水) 21:05:52.02 ID:Bk/qnqQ20
保険に入ろうと思うのですが
株主優待で保険がお得になるやつとかありますか?
30: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/07(水) 21:51:16.35 ID:7aRNNJvR0
>>29
保険なんて本当に必要か?どうしても入るなら県民共済にしとけ
34: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/07(水) 22:32:41.79 ID:Bk/qnqQ20
>>30
県民共済かー調べます
>>31
独身なので入院とかケガかな?
養老保険とかいっぱいあってわかんねえ
35: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/07(水) 22:42:14.14 ID:/zbH0Y/F0
>>34
>>独身なので入院とかケガかな?
そういう保険なら疾病保険とか傷害保険だろうけど、そういう保険の最大手のアフラックはニューヨーク市場に上場はしているが株主優待で保険が得になるなんてやってるんだろうか、あまり聞かないな
31: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/07(水) 21:54:41.11 ID:/zbH0Y/F0
>>29
何の保険よ?
今どき保険の種類はいっぱいあって、旅行保険、地震保険、その他数十種類、中には葬式保険なんてのもあるぞw
36: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/08(木) 00:40:54.24 ID:QJD9mCdy0
>>29
優待目的で保険に入るとか本末転倒だよ
保険付きの優待があったとしても、別々に契約するより割高になるからコストパフォーマンスが悪い
保険を否定はしないけど、優待とは分けて考えた方がいい
37: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/08(木) 00:52:15.64 ID:TRiUsSYW0
>>36
あるのですか?
32: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/07(水) 22:01:35.65 ID:rfdaGyBV0
株主優待があるのかどうか知りたい
38: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/08(木) 07:16:15.72 ID:DNwX9PX30
65才子なし夫婦です。最近積み立てNISAとかイデコとか投資しないと損という風潮ですが、
この歳でするとしたら何がおすすめですか。資金は数千万あります。
39: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/08(木) 07:33:12.89 ID:zpwCsouo0
>>38
今とくに困ってないならやんなくていいよ
必要性も感じてないのにブームだからと流されて投資に手出して「虎の子の老後資金が一瞬で消滅」てな週刊誌の作文みたいな末路辿るのがオチ
41: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/08(木) 08:01:46.90 ID:36I6raOL0
>>38
ネットの証券口座は持ってるのかな?
42: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/08(木) 08:35:07.03 ID:DNwX9PX30
>>41
持ってません。評判の良いSBI証券に口座開こうかと考え中。
モルガン・スタンレー証券で少し株やってます。電話一本で売り買いできて便利だけど
セールス電話がうざくて好きじゃないわ。
43: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/08(木) 09:35:16.44 ID:36I6raOL0
>>42
SBI証券は取り扱い銘柄も多いですし、投信の買い付け手数料も無料ですのでいいと思います。
とりあえず2人の口座作ってNISA口座か積み立てNISA口座も作ったら宜しいかと。
短期的には自分も今は買い場ではないように思いますので、購入はよく調べてからでも遅くないと思いますよ
45: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/08(木) 11:15:03.80 ID:j9HzhpiZ0
NISA気絶投資以外に投資を追加しようと思い、いろいろ見ているのだが、米国ETFをやるメリットってあるのか?手数料はかかるし二重課税だしメリットがあまりわからんのだが
46: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/08(木) 12:48:53.57 ID:F3mDugDg0
>>45
二重課税は確定申告で返してもらえる、国内課税は総合課税で収入が少なければ安く済む
あと手数料は長期で考えれば激安になる
頑張ればメリットはあるけど誤差だし、普通は選ばんね
47: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/08(木) 14:47:41.16 ID:j9HzhpiZ0
>>46
なるほど。大筋では間違ってなかったか。なら米国に手を出す場合は個別株にするわ!
ありがとうございました!
49: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/08(木) 17:02:39.64 ID:aNm3ApeL0
外国インデックスの円建て投信って為替は内部的にどうなってるんですか?
普通は購入時に1%くらいとられますよね?
運用時そこはインターバンクを通じて安くやってるんでしょうか?
それとも顧客に負担させて隠れコストにしてるんでしょうか?
53: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/08(木) 23:32:48.02 ID:QJD9mCdy0
>>49
実際に外国株式を買う時は現地通貨建て(ドルとか)で買うから、為替手数料がかかる
これは取引コストの一部として手数料扱いになってて、運用報告書とかに書かれている

ただ1%とかの法外な手数料ではないよ
ファンドにもよるけど、0.1%以下と考えていい

54: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/09(金) 07:01:49.01 ID:7hHbJKsp0
>>53
運用報告書って公開されてるんですか?
例えば↓のファンドだと、為替手数料はどこで確認すればいいですか?
https://site0.sbisec.co.jp/marble/fund/detail/achievement.do?Param6=289311199
57: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/09(金) 11:20:23.32 ID:7hHbJKsp0
>>56
http://www.sbiam.co.jp/fund/memo/sa_2019092601.html
ですかね?
定期レポートもみてみましたが、↑と同じような記載でした

>>55
やっぱり隠れコストとして見えなくしてるんですかね?

58: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/09(金) 11:30:05.77 ID:XJx+EKei0
>>57
そこの
目論見書定期レポート等
運用報告書(全体版)
を見ろ
61: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/09(金) 12:17:18.98 ID:7hHbJKsp0
>>58
http://www.sbiam.co.jp/fund/pdf/89311199_svsp500_unpou_20200914.pdf
ですよね

「為替」や「スプレッド」などを検索してみましたが、為替手数料については記載されてません
6ページが費用明細のようですが、やはり該当する項目が見当たらず「その他」にしてるのか、よくわかりませんでした
そもそもスプレッドは実質的には手数料なだけで、名目上は手数料・経費に含めないという理屈も通ってしまいそうで不安です

56: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/09(金) 10:59:30.02 ID:6EL8BfC70
SBIアセットの投信情報から当該ファンドの決算報告を見るべし
わからなかったら、SBIに聞くのが一番かと
59: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/09(金) 11:41:15.45 ID:Azq2OHjr0
低位株買って少しでも上がった瞬間に売るの繰り返しってあり?
60: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/09(金) 12:03:36.44 ID:i7fDWJ1c0
ETFの分配金捻出売りを主な理由として本日は株価が下がってると聞きました(欧米の株安もだが)
この意味がよく分からないのですが、今日?昨日がETFの権利日だったということですか?
ETFの分配金って構成銘柄の配当金でまかなうものじゃないんですか?
だから、多くの企業の権利日である3月末に配当落ちみたいに分配金落ちするならわかるんですが、何故今分配金落ちするんですか?
67: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/09(金) 14:25:33.24 ID:DJ6CeFId0
>>60
別にETFの売りで下がってるわけじゃないです、前から分かってることなので
3月決算をベースに考えると、3月に個別株は配当落ちするけど、ETFは配当落ちはしません
ファンドに配当金が入ってくるので、ETFファンド所有者は配当金を貰う権利もあるので市場価格は変わりません
そして7月にETFの決算で分配が出るので、配当落ちのような動きが起きて指数とまた一致することになります
3月に配当が手に入ると決まるので、ファンド運営者はそこから配当相当額分を先物などを買って再投資をして運用していきます
この分が決算のタイミングで換金されるので、売りが出ます
76: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/09(金) 20:44:18.99 ID:C0tcajEV0
20代後半実家住みの社会人です
貯金が約50万円しかありませんが株をやりたいと思っています
全額を株に注ぎ込むのは馬鹿でしょうか
78: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/09(金) 20:52:03.82 ID:8GMi7aGG0
>>76
その50万円をどうしたいの?
79: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/09(金) 21:00:33.57 ID:C0tcajEV0
>>78
増やしたいです
81: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/09(金) 21:08:43.70 ID:YGcHlAnJ0
>>79
年に10%増えても5万円です
それでも良ければどうぞ
82: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/09(金) 21:16:23.58 ID:C0tcajEV0
>>81
もっと金を貯めろということでしょうか
86: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/10(土) 06:45:12.90 ID:GkLOMSg80
>>76ですが皆さんの総意はもっと金を貯めて出直してこいで宜しいでしょうか
88: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/10(土) 07:16:03.90 ID:f5YbDR1K0
>>86
米国株なら1株から取引出来るし投資をたのしんでみたら?
90: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/10(土) 08:00:21.30 ID:GkLOMSg80
>>87
>>88
ということは大きく儲けることはできないということで宜しいでしょうか
101: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/10(土) 11:23:54.64 ID:u6NntsWv0
>>86
>>90
まず、投資目的を明確にしましょう
それによって方針が全く異なってきます
例えば大金持ちになるのが目的なら、種銭が消えても構わない、種銭以上の損失が出ても構わないようなハイリスクな投資をしない限り、その金額から大金持ちになるのは難しいと思います
個人的にはそのような投資はオススメしません

個人的には初心者ならまずは低リスクな投資をして、経験値を貯めることを目的にすることをオススメします
経験値というのは金額に換算はできませんが将来的なリターンを考慮すればその価値は大きいです
人生にとってローリスクハイリターンな投資と言えると思います

具体的には、無難とされる全世界や米国S&P500インデックスファンドの積立投資をオススメします
日本の個別株なら、SBIネオモバイル証券やマネックス証券ワン株のように低コストで1株から買えるところがいいでしょう
前者は月220円(200ポイントもらえて実質20円)かかること、後者は売却時手数料が高いことに注意が必要ですが

あと私を含め、経験者の意見は参考程度にしかなりません
適当なアドバイスをする経験者も多いです

108: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/10(土) 12:43:13.99 ID:GkLOMSg80
>>101
>>104
レスありがとうございます
大金を稼ぐには相応のリスクがあるということですね
凡人は積み立てNISAをコツコツやるのが賢明なのかな
104: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/10(土) 11:40:21.89 ID:woue9D/b0
>>90
基本的には、大きく儲けようとすればするほど「一か八かの勝負」にだんだん近づいていく。
大きく損をする可能性が高くてもいいなら、大きく儲けられるかもしれない。
ただ、資金が「無くなったら生活していくのに困る」ような金だったら、
大きく儲けようとするのはやめたほうがいいと思う。
93: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/10(土) 08:55:59.80 ID:DZ3oW7P/0
>>76
私もそれくらいの金額で株をやったことがあります。
しかし、いいと思う株は高すぎて手を出せませんでした。
必然的に安い価格の株から選択することになります。
すると、おそらくバイアスがかかって、手を出せるからという理由で買ってしまい、うまく行きませんでした。
しかしこれも自分の金を使ってやってみなければわからないことだと思います。
資金がゼロになることが前提で50万円全額株に注ぎ込んでやってみるのもいいと思います。
何か一つでも学べば馬鹿が少しはマシになると思います。
96: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/10(土) 10:37:07.51 ID:KYXSkHBu0
>>76
優待狙いで2、3個買ったら良いんだよ。
毎月、貯金して種銭ためてくしかない。

儲けるのは、無理というより、難しい。

99: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/10(土) 10:53:54.78 ID:GkLOMSg80
>>96
理想的な種銭の額はいくらだと考えますか?
105: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/10(土) 12:11:49.16 ID:VKv1PZiq0
>>99
だから50万でオリックスとKDDI買っとけばいいよ
85: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/09(金) 22:30:24.73 ID:egX2Rr5a0
きのう初めてetf買ったんだけど今見たら楽天証券の自動スイープで10万払込戻されている
これって想定より安く買えたからお金戻しますってことなの?
87: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/10(土) 06:49:22.77 ID:OLBJMh1/0
体験するならよいんじゃない?
UFJ1000ぐらいなら買えるし。
89: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/10(土) 07:28:37.51 ID:Gn2sWg6S0
質問アゲ失礼します。

SBI証券は、三井住友NLカードだけで売買できるのでしょうか?
銀行口座との紐付けも必要なのでしょうか?
一般ニーサ開設希望です。

出身がド田舎で銀行口座は親戚伝手の第二地銀なので、もし
銀行口座も必要ならば口座開設を先にしようと思いますが、
NLカードだけで一般ニーサができるのでしたら、口座開設は
不要かと思いますが、どうでしょうか?

他に、イデコも考えてるので、マネックスも視野に入ってますが、
SBIとマネックス、どちらにも融通の利く(入出金が無料)の銀行で
お勧めはありますか?
都銀なら自分の生活環境に合ってればどこでもいいのでしょうか?

よろしくお願いします。

114: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/10(土) 14:27:19.91 ID:SYkVy1SA0
>>89
SBI証券の他に三井住友カードの引き落とし用の銀行口座が必要です
SBI証券の口座開設と同時にSBIネット銀行を開設するのが手軽だと思います

SBIネット銀行ならSBI証券も、マネックス証券も無料で入出金ができます

92: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/10(土) 08:28:56.68 ID:UHMOm5kn0
50万だったらオリックスとKDDI買って塩漬けだな
94: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/10(土) 09:54:40.20 ID:GkLOMSg80
皆さんありがとうございました
もう一つ質問なんですが、
もしかして昨日って買い場でしたか?
95: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/10(土) 10:04:14.86 ID:y9IXNk3z0
>>94
1%2%の値下がりで買い場とか言ってる人はど素人やで。
そんな細かな動きで売買したいのならETFを勉強したらいいよ
98: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/10(土) 10:53:12.07 ID:GkLOMSg80
>>95
いや、米国株がめっちゃ上がってるってツイートをTwitterで見たもので
ほーん、なら日本株もそうなんか?
と思って
ネットを頼みにせず自分で考えなければならないのは承知しておりますが、
皆さんの意見を聞きたかったので書き込みした次第です
97: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/10(土) 10:43:32.53 ID:IT8f+0ng0
楽天カード、楽天銀行、楽天証券開設

積み立てニーサ申請

オルカン、sp500に全額突っ込む

ここまではイメージできた

102: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/10(土) 11:33:38.69 ID:JrfjH9PV0
一株からやるならライン証券もおすすめだよ
購入時手数料は8月からかかるけど7月までは無料だったような
109: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/10(土) 12:43:56.88 ID:GkLOMSg80
>>102
>>103
お二方もレスありがとうございました
107: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/10(土) 12:39:15.49 ID:iAoa7BZy0
その50万を授業料に使ってレバレッジ短期トレードを覚えるか、
それとも将来数十年にわたって稼ぐ額を毎月sp500へ積み立てるかだな
とはいってもコロナショックの暴騰からの戻しが秒読みになってるから時期が悪い

だから今は長期積み立て始めるより50万のうち1万円ずつを
海外のハイレバレッジ使える証券に入れて
1万ずつすり減らしながら短期トレードを覚えてくのが良いと思うよ
んで、そのうち短期トレードで遊んでるうちに大暴落来るから
そしたら貯金しといたものをsp500とかへ突っ込んで積み立て長期を開始する
短期トレードはその時点で辞めるのもいいけど経験値が長期トレードにも役立つようにはなってる

110: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/10(土) 12:47:02.11 ID:GkLOMSg80
>>107
スペック的に短期トレードは向いていないと思うんですよね
ガチの無能なので

>暴騰からの戻しが秒読み
コロナショックのような下げがまた起こると?

176: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/12(月) 15:39:56.56 ID:JsvlG7Wy0
>>110
じゃあ長期でいいんじゃない
コロナショック規模の暴落はあまり予想されてないけど
1年半くらいずっと右肩上がり続けてたから
そこに対する調整の懸念が、いつ相場に織り込まれるかは誰にもわからないけどいつかは来るので
投資やる人はみんなそれの読みあい
111: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/10(土) 12:55:06.84 ID:SglYUKaL0
頭が悪い人は、指数だけを買っとけばいい
それが頭の良い選択だよ
もっと節約してお金を作らないと指数投資も上手くいかない
112: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/10(土) 13:03:50.86 ID:GkLOMSg80
>>111
100万あれば大丈夫?
113: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/10(土) 13:04:12.62 ID:Olcd+ucR0
>>111
頭の悪いひと向けの意見なら
「指数を買う」の具体性を教えてあげないとw
120: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/10(土) 18:33:54.69 ID:vGg2el0m0
株の一日の変動は1から3%ぐらいです。
50万でデイトレして1500円ですよ。
デイトレなんてその100倍の資金でやっとスタートラインじゃないですか。
129: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/11(日) 03:04:47.57 ID:CMI4baOg0
>>120
50万の1~3%なら5000~15000円なのでは
100倍なんて不要、50万で十分生活費は稼げるよ

1~3%を安定して稼げる天才トレーダーならね

123: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/10(土) 20:02:11.27 ID:ciAxdB+10
短期投資してる人はそんなにいないのでは
ほとんどおっさんだし
125: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/10(土) 20:23:31.17 ID:GkLOMSg80
>>123
そうなんですかアドバイスを見る限り短期なのかなと思いました
126: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/10(土) 21:03:02.74 ID:niLCUXiY0
>>125
長期投資というのは、年利3%~7%の世界です

もし、50万円をオルカンやSP500に投資したら20年後には100~200万円になっていると思います
でも40代後半の人が200万円の資産を持っていても十分とはいえませんよね

たった50万円を投資しても大きなお金にはなりませんよ
今、実家暮らしならもっと貯めれるでしょう
投資よりも節約と給料を上げるのが先だと思います

132: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/11(日) 10:05:02.66 ID:NwXvmDZY0
短期投資と中長期投資の場合で種銭は変わるというより、
そもそもどちらにせよ種銭が少ないと増えるのに時間がかかるから種銭は多ければ多い方がいい?
んで、具体的にはいくらあればいいと皆んなは考えるの?
133: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/11(日) 10:13:06.77 ID:zjBw5Fad0
>>132
投資:貯蓄の割合を年齢%:(100-年齢)%として
振り分ける
135: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/11(日) 10:57:43.91 ID:NwXvmDZY0
>>133
レスありがとうございます
参考までにそのソースを教えてください
(煽っている訳ではないです)
143: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/11(日) 12:25:28.50 ID:zjBw5Fad0
>>135
私が読んだ本の名前は忘れてしまいましたが
投資入門的な本にはよく書いてあります
失敗しても若ければ挽回する時間がある
年とったら堅実にいきましょう、の例えでしょう
145: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/11(日) 12:57:10.01 ID:NwXvmDZY0
>>143
ありがとうございます
141: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/11(日) 11:49:54.70 ID:MTCiz8v60
>>132
そりゃ何をするにも種銭は多ければ多いほどいい
そして、いくらあればいいかはやりたいことによる
例えば、投資信託やるなら100円からでもできる

確かに種が少ないと効果は小さいけど、投資やらないよりはたぶんマシ
もちろん、やる労力を収入増・支出減にあてることでもっと効果が出るなら、そっちのほうがいい
とはいえ投資信託なら労力ほぼ0だけど

146: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/11(日) 12:58:17.02 ID:NwXvmDZY0
>>141
承知致しました
レスありがとうございます
136: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/11(日) 11:19:52.98 ID:wiWhkJrD0
36歳 貯蓄9400万

オルカンSP500全世界と米国に積立で毎月10万ずつは冒険し過ぎでしょうか?

138: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/11(日) 11:25:59.67 ID:JGkiBdnG0
>>136
逆に挑戦したら?
その年齢でそれだけ才能あるなら
一括 5,000万とか
おっさんだけどそうしてる
139: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/11(日) 11:33:05.20 ID:wiWhkJrD0
>>138
いやー基本ビビりなので怖いですw
人生初の投資なので安全に行こうかなと
一攫千金を狙うわけではなく、これからセミリタイアして仕事も少しずつ減らしていこうかと思ってるので、プラスアルファの資金が欲しい感じですね
148: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/11(日) 16:45:03.84 ID:933HS67a0
>>139
そうですか 残念…
149: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/11(日) 17:14:15.81 ID:H8qE74y20
>>139
積立でもクレカ使える証券があるので、クレカ特典受けつつ投資できます。
度胸がついたら貯蓄金をぜひ経済活性化のために全力してください。
144: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/11(日) 12:36:55.77 ID:ks0mmlE10
>>136
投資はリスクとリターンをどう見極めるかが大事今投資していつ解約するかも決めてないなら投資は早いのでは
お金もある程度たまると高配当投資とかのほうが良いかもただリスクは高いかもSPYDでも良いが日本の個別株でも良いかも今の値段なら武田薬品工業を勧めてるが5000円超えれば無条件で売れ、それ以外は秋の配当えたらどうするか考えろ、来年には株の暴落があると思ってるので12月にはすべて現金に来年は暴落しなければ何もしない。
147: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/11(日) 16:13:08.33 ID:9Jmfd5RY0
>>136
全く問題ないと思いますよ
変な投資に引っかかったり、仮想通貨にハマったりすることなく、長く投資を続けるのをおすすめします
150: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/11(日) 18:09:57.18 ID:kGfx4GBF0
私がいつもお勧めしているのは
インデックス投資や投資信託は投資資金作りに使い
100万~300万円貯まったらそれを個別株投資で加速させる2ステップの運用です。

実はこれは毎月の入金力が少ない人に向くのです。
少なければ残念ながらかなりの時間をかけてもさほど貯まらないのが現実ですので。

Twitterの北浜流一郎氏のツイートのコピペなんだけどこれについて皆さんの意見を聞かせてください

151: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/11(日) 18:20:11.68 ID:Zbc2mte90
個別株で加速するんなら最初から個別やっとけと思うんだが
つーかこの人って株で大損して今は投資やってないんだろ
実績のない人の話なんて妄言だよ
152: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/11(日) 19:13:06.75 ID:LwpCe1bo0
コロナ回復で株が暴騰するんじゃないかと睨んでますが、その辺のところどう読んでますか?
155: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/11(日) 20:20:23.80 ID:YpQ/vGvD0
>>152
今が世界的に株高、その理由はコロナ対策のために各国が異常なほど金融緩和をしてお金がじゃぶじゃぶ市場に流れ込んできているから
しかしコロナが終わるというのはこの金融緩和が終わる、すなわち巻き戻しという金融状況になり、株価にはダメージになってくるかもしれない

株など相場をやる場合は、単純に社会状況を見るのではなく、世界の政治経済状況がどういう理由でどうなっており、それがどうなっていくのか、社会の動きを深くそして裏側を読めるようにならなくちゃ

157: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/11(日) 20:43:35.91 ID:Ruejb6Oh0
>>155
で社会の動きを深くそして裏側を読むとどうなりますか
158: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/11(日) 20:56:02.52 ID:YpQ/vGvD0
>>157
それでも相場はなかなか手ごわい
しかし単純バカで株に手を出すよりも少しは先を行ける
159: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/11(日) 21:03:17.25 ID:Ruejb6Oh0
>>158
なるほど上昇相場いけいけで突っ込んじゃだめなんですな
154: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/11(日) 20:12:21.10 ID:sAZ8EcqO0
すいませんレバナスやs&p500で売ってできたお金は二重課税されるのでしょうか?
156: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/11(日) 20:29:56.74 ID:oIEgukd10
>>154
二重課税調整制度の対象ならされない
対象外なら、される
168: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/12(月) 12:42:13.81 ID:HgSNVEcQ0
1000万一括で行ける人の月10万積立併用って
何かの意味があるの?
169: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/12(月) 12:51:33.20 ID:LbCHr1Ki0
指数投資は続けるのが大事だから、本人が無理なく続けられる手法が正解しかないよ
1億円一括が正解だとしても、1割下がったところで売って終わったら意味が無いし
積立は安心薬なんです
170: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/12(月) 12:58:12.81 ID:HgSNVEcQ0
積立が悪いとは思ってないし
最終的にいくら投資に回すのか知らないけど月10万という額がその人にとって誤差程度にしかならないのでは?
と思った
171: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/12(月) 14:12:21.53 ID:hUUtYnzH0
一括でいけるのにわざわざ積立にするという話には俺もモヤモヤするものを感じている

これはいくつかの要因があるだろうがドルコスト信奉とそこから来る積み立て信奉が大きいと思う

まずドルコスト信奉について
単に投資リターンの期待値を考えるとき、ドルコストは特に有利ではない
ただし、購入価格のバラツキ(標準偏差=リスク)を抑える効果はある
一般に母集団の標準偏差σに対し、n個のサンプルをとった平均値の標準偏差は1/√n 倍になることが知られている
例えば日々の値動きが3%くらいの商品を10日に分けて買ったら、その平均取得価額は1%くらいのレンジに収まることになり高値づかみのリスクは下がる(安値で買えるチャンスも減るから平均値である期待値は一緒)
ただし、あまりにも長期間かけて分散買いするなら投資の機会損失がおおきくなる

積み立て信奉はドルコストと併せて語られることが多いが、やってることは例えば一ヶ月ごとにその時点で投下できる資金を一 括投入しているに過ぎない
「毎月、投資に回せる資金を一括でベストな資産に突っ込め」と言われたら躊躇する人も「積立だからドルコスト平均で低リスクですよ」と言われれば安心する、言わば方便なわけ

これらの話が一人歩きして、投資は時間分散するものという常識が形成されていると思われる

あとは、ここは初心者スレなので、精神的な耐性、心の安寧を保つことは大事で、そのために少しずつ買うというのはあり
こればかりは個人差があるので定量的に語ることはできないが、資金があるのに購入を先延ばしにする行為は機会損失になることは常に意識すべきだと思う

175: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/12(月) 15:12:09.35 ID:HBfK9JvV0
>>171
横槍ですが、ドルコスト信奉の説明が素晴らしい
そうやって数学的に考えると分かりやすい
172: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/12(月) 14:30:48.02 ID:VAEEIzVX0
機会損失について、まさに皆さんのおっしゃる通りです

ただ大金注ぎ込んで万が一爆死した時が怖いんですよね
諸事情によりアーリーリタイア予定なので、今後はほとんど収入が無くなると思います
上記の資産のほかに、生命保険などの金融商品が1500万ほどあるので、それこそ慎ましく生きていけばそもそも投資自体する必要も無いのです
つまり実質1億1000万ほどの資産がありますが、自分の生活費(年間350万)を考慮するとやはり少し足りない
となると今回の目的は

・投資によりプラスアルファを稼ぐ
・円のまま持っておいてインフレリスクにより目減りするのもまた怖い

なので、初心者である今回はスポット購入1000万、積立10万にして、もう少し知識がついてきたら残り1000万程度をやはりインデックスにしようかと検討してます

それともSP500レベルなら爆死自体がほぼあり得ないから、もっと注ぎ込んでしまってもいいのか
そのあたりが悩んでるところですね

173: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/12(月) 14:49:59.88 ID:gUsH102J0
アメリカが十年単位で低迷することはよくあるからS&P500でいいのかはよく考えた方がいい
理論的には国際分散されていないS&P500は、アメリカのカントリーリスクが大きい

また、投資家にとって最悪なのは損切りして相場から撤退してしまうこと
今の買値から15年戻らなくても売らずにホールドできるなら一括投資がいいが、ほとんどの人はそんなに耐えられないから初心者には積み立て投資をおすすめしたい

174: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/12(月) 15:03:45.78 ID:dYOXsCXo0
月10万積立×2で冒険しすぎか考える人が一括1000万はハードル高そう
ちょっと値下がりしただけで手放してしまうんじゃないかな
177: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/12(月) 15:43:33.90 ID:LbCHr1Ki0
ドルコストはメリットでもなんでもないからな
素人の毎月の給料から投資させて儲けたいだけのために生み出された宣伝文句みたいなもの
結婚指輪は給料3か月分!くらいの話
俺は拾ったナットを結婚指輪にして、死にましぇんって言ってやったけど上手くいってる
193: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/12(月) 19:11:18.59 ID:HBfK9JvV0
191: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/12(月) 18:56:44.28 ID:Gv3EMlY+0
絶対に勝てる方法があったら皆大金持ちや!
195: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/12(月) 19:26:07.14 ID:9lhpqY+M0
本当に下がったときに素人がしめしめ安値で買い足そうなんてできるものなの?
底なんて見えないもう株なんてゴミクズだみたいに素人には感じられるものじゃないの?
196: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/12(月) 19:42:24.63 ID:uMfMeHHl0
だからインデックス投信を買ったら気絶しろって言われちゃうの
198: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/07/12(月) 20:12:50.37 ID:CP3h+3N/0
>>196
インデックス投資なんて入金力がある程有利じゃないですか?
スポンサードリンク
  • 投資 - NEWまとめサイトアンテナ!
  • ニュース - NEWまとめサイトアンテナ!
  • オカユログの日々のニュース
  • 2chnaviヘッドライン
  • ブルーアンテナ | 海外(アダルトワード除外版)
  • 生活 - NEWまとめサイトアンテナ!
  • あぼーんアンテナ
  • 2chnaviヘッドライン

-youtube, 家計, 未分類