株やFXなどについての専門的なことについての質問はそれらの板でお願いします
前スレ
【投資一般板】 初心者質問スレッド Part38
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1615895309/
引用元: ・【投資一般板】 初心者質問スレッド Part39
FXで勝つ方法を教えて下さい
少額でもいいのでコツコツ毎月稼ぎたい。
マジレス待ってます
FXはゼロサムゲームなので、安定的にコツコツ儲ける事はできません
ある方法で利益が出ても、すぐに儲ける事が出来なくなります
>>3
8資産は問題ないですが、S&P500とオルカンと被っているところが多いので、そこが注意ですね
異なる資産で分散したいだけなら債券やREITをそのまま購入した方が割合は調整しやすいと思います
FXがゼロサムって本当かなぁ?
実体経済活動の決済のためにレートあまり気にできずに仕方なく為替取引する需要はあるわけで
そういう人らにとってのスプレッド的な物はそのまま投資家の利益になるのじゃない?
その利益はどこから生じるんだよw
>>18に書いてるように、決済のために外貨が必要な人が負担する。
レート気にできずに取引する人と、全く同じタイミングで上手くトレードできたら、後者は利益でますね
それでもレート気にできない人の損失と、上手くトレードした人の利益は釣り合うので、ゼロサムです
レートを気に出来ない人の損失は、実体経済活動の主に信用創造から補填されているので、ゼロサムとは言えないのでは?
それがゼロサムであるならば、会社の価値が上昇して株価が上がるのもゼロサムでしょう
「実体経済活動の主に信用創造から補填されている」っていうのを具体的に説明してもらえますか?
FXの世界の外の話だろう
「FXで買った人はプラス。負けた人は負けても給料があることを考えればマイナスじゃない」
と言っているのと同じようにしか聞こえん
資産クラスの分散になるかなーと思ったんですけど。
俺も隠し口座に120万程あってSPYDとHDV買って配当金を小遣いの足しにしてる
取り敢えずグローバルAI予想分配40万口(以上)は?
分配直後の25日約定狙いで入れば?
(ナスダック下げてるから様子見する時間もあるし)
償還まで確かあと3年だったかな?
野村アセットの未来何とか、アライアンスの予想分配ってのも、
少し分配金減るけれども、
乗り換えに備えて口数集めとけば、グローバルAIの償還金で
買い増しできると思いますが?
俺なら1億当たれば>>6の毎月予想分配買い漁ってFIREするわ。
貧乏ながらコツコツ積み立てて育ててる投信を分配金から出しても
十分生活していけるだけの皮算用が成り立つし。
一応、今の下落基調に注意してなるべく安く毎月予想分配に突っ込む。
臨時収入で50万入ったので、このお金を投資に回そうと思っています。
この時、以下1と2で迷っているのですが、将来的な利益は同じ理解でよろしいでしょうか?
1.自分の口座のsp500に50万追加投資
2.妻の勉強のために妻の口座を新設してsp500に50万投資
2.だね
うちは妻が金融リテラシーが無いから100万渡して勉強させてる
そのおかげで学資保険は不要って気付いてくれた
ありがとうございます。
勉強の意味で2なのは理解しています。
利益としては1と2は同じでしょうか?
90万は俺が指定した
残りの10万は好きなの買っていいよと伝えた
じゃあ逆張りで1。ポイント類を集中させたほうが使い勝手がいいし、崩すときにどちらの口座使うかで悩みたくない
情報共有はマネーフォワードMeを導入。夫婦仲良く一喜一憂しやがれ
ポイント含めた使い勝手で1なのは理解しています。
利益の観点は1と2で同じで良いですかね?
>>15
ニーサは妻は既に強制的にやらせています。
ただ、ニーサと投資信託と株がいろいろ理解できていないみたいなので、
ニーサとは別に特定口座で勉強させたいと思っています。
その時に1と2で利益が変わるか変わらないか気になったので、ここで質問させてもらいました。
下記YouTubeで
「実際、高利回りの株はたくさんありますが、現実にはそれらの多くはゴミ同然です。
なぜなら、株価が下落したことで利回りが非常に高くなっているものが多いからです。」
の仕組みを私にも分かるように説明して下さい。
ほとんどの高配当米国株はゴミ
https://youtu.be/wavr6Qbj23E?t=34
株価が下がれば、配当利回りは高くなるでしょ
株価が下がるのは、ゴミ会社だと思われてこの先配当を続けられないと投資家に思われて売られてるから
配当が減っていくのなら、今の配当がちょっと高くても意味が無いしその株を買っても儲からない
すみません、数字で確認させて下さい。
元々、株価1,000円の株を100株分、10万円で買ったとします。
配当金は1株当たり50円とします。
100株分の配当金は5,000円です。
配当利回りは5,000/100,000 = 5%です。
それが、株価500円に下がり、100株分、5万円の価値に下がったとします。
相変わらず、配当金は1株当たり50円で、100株分の配当金は5,000円です。
配当利回りは5,000/50,000 = 10%です。
・・・こういうことですか?
そうですね
利回りが10%でそれがずっと続けばいいけど、株価が下がったように投資家の読みが正しくて、
数年後に利益が減って配当が15円に減ったってなれば利回りは3%になる
市場は大体正しいから、利回りが高いから買うとやると大体そんなに儲からないってことが多いだろうね
JT株のチャートとか、決算配当がどうなってるか見てみて、高配当株が実際どういうもんか見てみて欲しい
ありがとうございます。
疑問だったのは、株価が下がれば配当も下がるんじゃないか、ということでした。
やはり、そのうち下がるんですね。
あのYouTubeで言っていたのは、
「株価が下がったばっかりで配当金がまだ下がってない株があるから、配当利回りが良くなっている」
ということですね。
JT株、見てみます。
変動激しいアメリカ株銘柄を頃合い見て売買をしようと思います。
同一銘柄を買い直しの場合、売却益から税金引かれることを考えると、どれくらいの差で売買するとかの目安や考え方ありますか??
売却時より一株でも多く買い直しできればオッケーなんでしょうか。
ひとまずレートと手数料は無視で、みなさんの基準を教えてください。
基本的に値上がりの期間が長いなら一括投資の方がいいです
ドルコスト平均法のメリットは、値下がりの期間が長い時や上下動を繰り返す時に高値掴みを避けれる事です
加齢に伴い現金比率上げるのは納得ですが、この定説通りに運用していくと50歳くらいで増資を止めることになりそう。
ちなみに、私としては75歳で現金100%にする計画です。
老人になって、適切な判断やインターネットの操作ができると思えない。
これは色んな考え方があります
働けるうちは貯金100万円くらいを除いて、全て投資すべきという人もいます
これは自分という安定収入源があるから、資産は投資しようという考え方です
また、伝統的には資産3分法といって、1/3は現金にするという考え方もあります
もちろん現金比率=年齢という考え方もアリです
現金比率が高い方が安全性は高いですが、資産は早く無くなります
その人のニーズと資産額に合わせて選ぶしかないですね
目安としてはこの上なくわかりやすくて悪くない
だが、(どんなケースででも)合理的ではないとは思う
あくまでもケースバイケース
6000万持っていて年収が600万あって年間100万しか使わない40歳が、
現金40%も持つというのは合理的かという話だ
バフェットは90です。まともな会社に預けていると考えれば現金で持っているより安全なのではないかと思います。
子孫に迷惑かけないのならなんでもいい気もしますが。
投資で得たいんですけど、何に投資すればいいですか?
年間の生活費は300万程度なので、100万くらい不労所得があればだいぶ助かる
元本保証のものだと良くて年利0.1%ぐらいだから100万を得るには10億必要ですね
株の配当など元本保証がないものなら10%20%というものもあり、それなら100万は500万~1000万元手があれば取れます
そういうインカムゲインじゃなくてキャピタルゲインの投資なら一攫千金、100万どころか1千万5千万1億を手にすることもあるでしょうがすってんてんになることもあります