okayuです。@okayuchikuwa
私は短期投資での失敗を経験して、長期投資と出会いました。
長期投資はサラリーマンの私にとってのめり込み過ぎない適度な距離感です。
のめり込み過ぎて生活に支障が出ることのない、でも将来の為に資産形成はしていきたい。
そんな考えを実現できるのが長期投資だと思っています。
今回はそんな長期投資の良い面、悪い面を考えてみたいと思います。
それではよろしくお願いします!
長期投資の良い面
・お金を長く働かせる
長期投資に出会って、お金を働かせるという意味がわかりました。複利の効果を利用することで、ついた利息に対して、運用を継続して。
さらなる利息を生み出すことに繋がります。
雪だるまの芯は雪の上を転がすことで次第に芯が大きくなります。
そのことを例えてスノーボール戦略とも言います。
・リスクを分散する
時間の分散と銘柄の分散の二つがあります。
時間の分散とは、平均取得単価を下げ、高値掴みを避けることに繋がります。
その時に買った銘柄が、その後暴落した時には損を被ります。
一回に10万円を投資するなら、月に一回25,000円分を4回に分けて投資する方が高音掴みのリスクを分散につながります。
・銘柄の分散
集中投資は資金に余裕がある人なら可能かもしれませんが、私のように資金力の乏しいサラリーマンが1銘柄に集中投資をするのは厳しいです。
何故ならその企業が投資している間、ずっと右肩上がりで業績を伸ばしていくとは限りません。
将来に渡って安泰が確約されている企業はありません。一株に集中投資をすることはそれなりにリスクを覚悟する必要があります。
長期投資の悪い面
・すぐに成果は出ない
短期投資とは違って、頻繁な売買を行わないし、目指す利益が異なり、インカムゲインを目指す投資法なので。
長期投資は短期間で2倍とか3倍とか資産が増えていくことはありません。複利はあれど、数%です。積み重ね、時間をかける事で資産が少しずつ大きくなっていきます。
・市場選びを間違えると
投資に正解はありませんので、どこが確実に伸びる市場かはわかりませんが、市場選びを間違えるとせっかく時間をかけて投資資金を積み上げても、含み損を抱える可能性もあります。
そのため、どの市場へ投資するかは重要になってきます。私は米国市場に投資をしていますが。
・世界一の経済大国
・2050年まで人口増加が見込める
・生産年齢人口も(15歳〜64歳)が伸びていく、年齢のバランスがいびつにならない
こういった点から米国市場を選びました。個別株と共に積立nisaの投資商品もeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を積立しています。
私は長期投資を選びました
私は短期投資での失敗もありますが。サラリーマンの立場として。
あくまで私生活が優先、投資にのめり込み過ぎない
事を意識しています。のめり込みすぎるとどうしても私生活が疎かになります。資産形成出来たとしても、私生活の充実がなければ意味がありません。
同じ時間を使うのであれば、充実した方が良いです。
投資と適度な距離感を保てるのが、長期投資になります。私はこれからも長期投資で時間をかけて資産を築いていければと思っています。
今回は以上になります。最後までみてくれた方ありがとうございます。
お金を稼ぐ方法は単に労働だけではないことをメインのブログでも綴っていますので、お時間あれば見にきてください。
おかゆの経済的自立へ向けて日々奮闘するブログです https://okayu-chikuwa.com/
それでは皆様が充実した日々を送れますように。
もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)
応援してくれると励みになります♩
