okayuです。@okayuchikuwa
コロナウイルスの感染拡大で全ての人の生活スタイルが変わりました。
我が家も当然ながら3密を避け、県外への移動を控えるなど。行動規制を行い、自粛生活をしてきました。
そうすることで、家計にどんな変化があったか?
家計をキーワードに検索していたら総務省統計局の家計調査に行き着いたので。
今回はその件について記事にしていきたいと思います。
それではよろしくお願いします!
5月の家計調査(2人世帯以上)によると
家計というキーワードで調べていたら、興味深い調査結果がありました。それは総務省統計局の家計調査(二人以上の世帯)2020年(令和2年)5月分の調査結果になります。

調査結果のポイントとして上記の表が出ていました。
消費支出は16.2%の減少、一方で収入は9.8%の増加と収入が増えたにも関わらず、支出が減りました。収入の面ではコロナ対策の特別定額給付金10万円による効果ですかね?
支出に関してはコロナウイルスの影響で人々の行動が変わった事による消費行動の変化が大きいところですね。
GW期間中は緊急事態宣言真っ只中で全国的に外出自粛が推奨され、消費する機会すらなかったですからね。
外出を伴う支出となると宿泊料が同97.6%減、パック旅行費が同95.4%減、映画・演劇等入場料が同96.7%減と大幅に落ち込み、鉄道運賃も同86.0%減、飲食代が同88.4%減でした。
我が家の場合
我が家は今もそうですが、昨年と比べて外食をする頻度も減りましたし、外出する機会も減っています。
と言っても家庭内の食費が増えているので、そんなに変わらないかな?少し下がった程度です。
コロナウイルスの感染拡大が起きてから、宿泊なんて以ての外、2月から県外へ出ていません。
今も隣町に行く程度の距離しか行かなくなっています。目に見えないウイルスに対する恐怖で行動が著しく制限されています。
日々の生活も変わっています。短時間の外出でも家の中では綺麗な状態でいたいということで家に帰るとすぐにシャワーを浴びるようになりました。
そのおかげで外出すること自体が面倒になる時もあるくらいです。
これだけ生活に変化が出ているのだから、娯楽や移動に関する支出が減るのは仕方ない部分ですね。
今使うか、後に使うか
これからコロナの影響で収入も減ることになれば、さらに家計の支出、生活に必要なお金以外はますます減らされていくでしょう。
Go To キャンペーンなるものが、政府主導で7月22日から始まるようですが。
私の場合、今の現状で中々旅行に行くのは微妙なところです。
関東圏はもちろんのこと、地方にも泊まりに行くかなぁと言ったところですね。
ここまで大々的なキャンペーンを行うということは、旅行業界へのダメージの深刻さ感じ取れますが。
全国の病院の3分の2も赤字と言われています。病院関係の方々も同様に厳しいと思うけども、大丈夫なんでしょうか??
経済としては旅行でお金を落として欲しいのはわかりますが。
優先順位はあっているのかな?と思います。
と言っても旅行には大勢行くでしょう。私のスタンスとしてはしばらく様子見です。
・どれだけの人が移動するのか?
・移動に伴ってコロナはどうなるのか?
を様子をみながら慎重に動いていきたいと思います。
私はどちらかといえは今か、後かと言われれば後に使うと思います。家計もコロナもこの先不透明な状況を考えれば。
出口が見えてきてからでも遅くはないかなと。
まとめ
支出の減少をキャンペーンなどでこれ以上下がらないように手を打っていますが。
なんにせよ、コロナウイルスの脅威がなくならない限り、完全復活とは行かないと思います。
目に見えないウイルスに対して、恐怖を感じずに過ごせる日はいつ来るんでしょうか?
半年?一年?それともそれ以上なのか。早く気にせずに出かけられる日が来ることを願っています。
今回は以上になります。最後までみてくれた方ありがとうございます。
お金を稼ぐ方法は単に労働だけではないことをメインのブログでも綴っていますので、お時間あれば見にきてください。
おかゆの経済的自立へ向けて日々奮闘するブログです https://okayu-chikuwa.com/
それでは皆様が充実した日々を送れますように。
もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)
応援してくれると励みになります♩
