okayuです。@okayuchikuwa
普段職場では静かにしているのですが。
お金にまつわる話になると魅力を知ってほしいと無駄に熱が入ってしまうokayuです笑
今回は同僚と話をしている時ふとしたことから、楽天関連の話になったので、楽天経済圏に入ることをオススメしました。
楽天は家計の味方だと勝手に思っているので、少しでも利用する人が増えてくれればなという思いで紹介しました。
オススメ①楽天ゴールドカード
以前はヤフーカードを使用し、Tポイントを貯めていましたが。当時私の知識が浅かったせいか、上手く活用できませんでした笑
こちらのカードは年会費税込2200円(税込)かかりますが、楽天市場での買い物が年会費無料の通常のカード(+2倍)にさらに+2倍され、合計4倍になります。
通常の楽天カード(+2倍)とゴールドカードの損益分岐点は、楽天市場で12万円以上利用すること、毎月だと10000円利用することが条件です。

しかし単独での話です。楽天市場で買い物をするのであれば、この他にも楽天会員(+1倍)楽天アプリ(+0.5倍)にはなっていると思うので、5.5倍には最低なっていると思いますので。
年会費はより早くペイできます。
オススメ②楽天銀行+カード
楽天銀行を開設し、楽天カードご利用分を口座引き落としすることで+1倍となります。
今までの支払いは地方の銀行口座からの引き落としでしたので特に旨味はありませんでしたが。
支払い先を楽天銀行にするだけで良いので、とてもお得です!今ではSBIネット銀行(SBI証券を利用しています)と共にメインバンクです。
オススメ③楽天証券
こちらでは月1回500円以上(投資信託)購入することで+1倍となります。私は積立nisaを楽天証券で購入しています。
オススメなのが楽天銀行と楽天証券をマネーブリッジさせることで、楽天証券への入出金が簡単になる他、楽天銀行の普通預金金利が優遇されます。
同僚には積立nisaの魅力を伝えました(マネーブリッジは言えなかった)が投資に対してはまだ早かったかな、イマイチピンときていないようでした。私の説明不足でした、残念。
話は少しそれましたが、以上のサービスを利用するだけでも、SPUの倍率が7倍になります。10000円の買い物で700円分の還元が受けられることになります。
支払いをまとめる

最後に大事なポイントで伝えたのが。
多くのポイント還元を受けるためには、クレジットカード払いできるものは全て楽天カード(ゴールド)に集約して支払いを行うことが良いとオススメしました。
一つ一つが集約すれば、結構な金額になります。
私は生鮮食品以外で欲しいものはほぼ楽天市場で買い物をしています。そしてスーパーでの生鮮食品の買い物や固定費(電気代、光熱費など)も可能な限りカード払いです。
外食など行く際も、クレジット、edy、楽天ペイをフル活用して、とにかく楽天系で支払いが済むのであれば、全て済ますようにしています。
(個人の店で楽天の全てに対応していなくても、paypayは入っていたりするので、最終手段はpaypayです笑)
同じ金額を払うのであれば、まとめた方が管理もしやすいし、多くのポイント還元が受けられます。
まとめ
妻以外でお金にまつわる話をすることは滅多にないので、職場で久々にテンションが上りました。
少しでも同僚の家計が潤ってくれたらと思い、できる限りの説明はしたつもりです。
私ですら知識不足は否めませんが、それでも教える立場になる。情報感度をさらに上げて、有益な情報を共有できるように、これからも精進していくつもりです。
今回は以上になります。最後までみてくれた方ありがとうございます。
メインのサイトも時間があればよろしくお願いします!
おかゆの経済的自立へ向けて日々奮闘するブログです https://okayu-chikuwa.com/
それでは皆様が充実した日々を送れますように。
もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)