okayuです。@okayuchikuwa
20代の私は休日には好きなことを好きなだけやり、怠惰に過ごし、勉強なんて考えたこともないサラリーマンでした。
現在は平日も休日も5時半に起きて朝活をし、ブログを書き、読書をし、資格勉強、そして筋トレをする生活を送っています。
あの時の自分と今の自分を比べると意識が雲泥の差です。
何故ここまで変われたのか?今の自分でも信じられないくらいですが。
危機感という言葉が一番しっくりきますね。
みんなと同じようなこと、そして今までと同じようなことをしているだけではいけないのではないか?
そういった危機感がモチベーションの源泉です。
投資家としての成長
20代までは投資には全く興味がなく、むしろパチンコなどと同等の扱い、ギャンブルで危険というイメージでした。
しかしやってみなければわからない、ということで最初は短期投資でデイトレをやってみましたが、見事に損を計上しました。
このままだったら投資家として終わっていたのですが。どうすればいいかと考え抜いた結果。出会ったのが長期投資、そして米国株投資でした。
労働による収入しか頭になかった自分が不労所得を得るという言葉に魅力を感じ、バイアンドホールドが基本の長期投資に方針を転換できたことが今に繋がっています。
少し遠回りしましたが、実際に投資をすることによって投資家としての成長に繋がり、これからも成長していきます。
金融リテラシーの成長
投資を通じて、お金の価値をより考えるようになりました。お金の価値を増やすも減らすも自分次第です。
お金の教育(特に投資)は学校では教えてくれませんし、一般的なことしか教えられないと思うんです。
その知識を使わないことには成長には繋がりません。小手先の知識を得たところで応用力は身につきません。
お金に関しては特に美味しい話は転がっていません。元本保証で利率10パーセントなんて商品はこのご時世あり得ません。
その商品の良し悪しを判断を出来るか出来ないかは、金融リテラシーの成長が欠かせません。
投資に資産を投じて経験することでこれからも成長しかなければと思っています。
自身の成長
最後は自分自身の成長です。投資によって資産を成長させていくと共に、自分自身の成長も必須だと思っています。
不労所得を得ているとはいえ、まだまだ労働に依存している部分は大きいです。
労働市場に対する自分の価値を向上させるためにも、資格取得は欠かせません。資格を取っても実際に使える資格ではないかもしれませんが。
知識の幅を広げることによって、どこでその知識が活かされるかわかりませんし、身につけておくことに損はありません。
今年は既にFP3級を取得し、あとはITパスポートの資格取得を検討しています。
今後も知識にも貪欲に吸収していくつもりです。
まとめ
本当に20代の私には考えられない現在の意識改革っぷりですが、どこにでもいるサラリーマンなので、才能は全くないし、秀でたものをもっているわけではありません。
唯一自信持って言えるのは、継続する力かなと思っています。
長期投資、そしこのてブログもそうだし、筋トレもそうですが継続することが大事です。
これからも成長に貪欲に決めたことは継続してやっていくつもりです。
今回は以上です。最後まで見てくれた方ありがとうございます。
メインのサイトも時間があればよろしくお願いします!
おかゆの経済的自立へ向けて日々奮闘するブログです https://okayu-chikuwa.com/
それでは皆様が充実した日々を送れますように。
もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)