okayuです。@okayuchikuwa
私は支払いのほとんどをキャッシュレスで行なっています。
現金を触る機会は平日の昼休みに70円の紙コップのコーヒーの為に握りしめるだけです笑
それでも20代の頃は現金一択でキャッシュレスという手段は敬遠する側でした。
でも実際に利用してみると、非常に使い勝手の良いツールであることがわかり、一気に心変わりしました。
そんな私のキャッシュレス状況、メリットについて記事にしていきたいと思います。
それではよろしくお願いします。
キャッシュレス①クレジットカード
これがメインと言っても過言ではありません、財布の中で使用頻度が最も多く、これをなくしたらキャッシュレスは8割がた成り立たなくなります。
楽天信者なので、楽天ゴールドカードとyahooジャパンカードを使用中。
楽天カードはひとまずカード払い出来るものはこのカードで支払い、引き落とし口座を楽天銀行にすることでポイント還元を受けています。
家賃、光熱費、生活費などなど全て集約することで毎月1500ポイント程還元されます。
Yahooカードは以下でも出てきますが、nanacoチャージやPayPayで利用しています。
キャッシュレス②電子マネー
電子マネーは楽天edyと nanacoを利用中。edyはもちろんポイント還元のために。
小額の決済がメインです。外食をした時などが主になります。
nanacoは私の住んでいる街の水道料金がカード払い出来ないため、nanacoにクレジットカードからお金をチャージして少しでもポイント還元を受けたいからです。
キャッシュレス③QRコード決済
QRコード決済は楽天ペイとPayPayを使用中です。楽天ペイは生活費(小額のもの)の支払いや外食など、使えるところでは積極的に使います。
PayPayは私の住んでいる地域での普及率が楽天ペイより高いため、利用しています。
現金を出さざるおえない時の最終手段になります。個人商店でもPayPayだけは支払が出来たりしますので。
キャッシュレス決済をする最大の理由
徹底してキャッシュレス決済をする最大の理由は。家計簿をマネーフォワードというアプリで管理していることです。
お金の流れを見える化して管理しやすくするために、家計簿アプリを導入しました。
家計簿ノートに逐一書き込みをするほど、私自身まめな人間ではありませんし、記載ミスも発生する可能性があります。
その点自動化されていれば、家計簿に対する敷居を限りなく低くしてくれます。マネーフォワードに関しては以下の記事でも紹介していますので、時間があれば読んでみてください。
まとめ
キャッシュレスを利用する私達に現状大きなデメリットは感じられません。
いくら使ったかわからない、いつの間にか使い過ぎてしまったという話をたまに聞きますが。
本当?って思います。
その心理的状況にはなったことないのでわかりません。普通の金銭感覚があれば問題ないと思います。心配なら限度額を極限まで下げることもできますしね。
スポンサードリンクキャッシュレスにして、本当に実物のお金に触れる機会は少なくなりました。
お金を支払うという行為が簡潔になり、さらにポイント還元も受けられるなんて使わない手はないと思います。
私は今後もキャッシュレス決済と共に生活し、家計を管理していくつもりです。
今回は以上になります。最後までみてくれた方ありがとうございます。
メインのサイトも時間があればよろしくお願いします!
おかゆの経済的自立へ向けて日々奮闘するブログです https://okayu-chikuwa.com/
それでは皆様が充実した日々を送れますように。
もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)