okayuです。@okayuchikuwa
私は昨年から身の回りのキャッシュレス化を進めています。キャッシュレス化を進めている上で財布をコンパクトなものに買い換えました。
極力財布の機能をキャッシュレスに特化したものに変更しようと言うことで。
(上の商品紹介の欄から飛ぶと、Amazonは表示されるのですが、楽天市場とYahooは一回で出てきません。
Bellroy Note Sleeve ←の言葉を入れていただくと出てきます)
ベルロイのノートスリーブという財布を購入しました。今回はこの財布を含めこれからさらに加速するであろうキャッシュレス社会におけるコンパクト財布について使用感などを伝えられればと思います。
それではよろしくお願いします!
私の財布事情
私は昔から2つ折りの財布を使用しており、長財布は今まで使用したことはありません。
現金派だった頃は買い物時お札と小銭をフル活用していて、レシートをそのまま突っ込んで放置。そして身分証明書類、様々なポイントカード(10枚以上)が入っていたため、いつも財布がパンパンでした笑
しかしキャッシュレスに移行していく中で、次第に現金を使うケースが少なくなってきました。クレジットカード、電子マネー、QRコード決済でほぼ普段の支払いは済ましています。
現金を使用するのは友人とご飯に行った時の割り勘するときくらいかな。
私の体感的に9割ぐらいはキャッシュレスです。
その為、目的に沿った財布に変更しようと言うことで今回ベルロイ社のノートスリーブと言うブランドの財布を購入しました。
ノートスリーブの基本情報
商品の情報、特徴はベルロイのHPから抜粋しています。
さらに詳しくご覧になりたい方は以下のサイトを参照してください。
https://ja.bellroy.com/products/note-sleeve-wallet/leather_rfid/black
商品の特徴
- カード4~11枚程度
- 102mm x 90mm – See size comparison tool
- RFID 保護機能搭載
- お札を折らずに収納
- 取り出しやすいカード入れ3つ、頻度の少ないカードを取り出すプルタブ付き
- 折らずに収納できる札入れとコインポケット
- 環境認定 プレミアム エコレザー
- 3年間保証
となっています、気になるお値段の方ですが。
Amazonが12200円、楽天市場とYahooショッピングサイトでは12430円でした。最安で購入するとしたらAmazonで買うのがお得ですね。
私の使い方
実際使用してみての感想などをここでは紹介します。私の使用状況は以下の写真のようになっています。

最大11枚まで入るようになっていますが。11枚は流石に多いと思います。(財布がカードで硬くなります)
そこで私は現在8枚で運用しています。メインのクレジットカードとキャッシュカード、健康保険証、免許証などなどです。
・使用頻度
一番使用頻度が高いのはメインのクレジットカード(楽天ゴールドカード)ですね。開いたら一番取り出しやすいところに一番利用するカードを入れています。
2番目に多いのは・・右側のカード2枚のカード入れの裏にある小銭入れ笑
(平日にコーヒーを購入する際、キャッシュレス出来なくて、小銭を利用しなければならないので。)
小銭入れを平日はほぼ毎日利用するので、右側の2枚のカード入れには1枚しか入れていません、2枚入れるとカードの硬さ、厚みで小銭が取りづらくなります。
スポンサードリンクプルタブは右に引くことで収納されていたカードが出る仕組みです。
利用頻度は上の2つに比べれば、登場機会はそれほど多くありませんが、地味にプルタブを引いて出てくるカードを見て、仕組みにおおってなって楽しんでます笑
お札のところもほぼキャッシュレスなので利用する機会は月に1回あるかないかくらいです。昔はここにレシートを入れていたのですが、コンパクトな財布にしたことで全く入れなくなりました。
入れてしまったらコンパクト財布の意味がなくなってしまうという個人的な思いがあるので。お札、小銭、カードしか入れないようにしています。
コンパクト財布にしてみて
実際コンパクトな財布にしてみて、個人的な変化がありました。
それは。
財布の中を綺麗に保たないとという意識が芽生えたことです。
今まではレシートをそのまま放置していたり、お札入れのところにも何枚もカードが入っていたりと整理されていない印象でしたが。
容量に限りがあると、余計なものは入れてられないので、自然とカード枚数も減ってくるし、無駄にレシートを放置することもなくなりました。
キャッシュレス決済に対応することの出来た良い買い物でした。
ベルロイに限らず、コンパクト財布はキャッシュレス化と相性が良いので、今後財布を新しくする際の1つの選択肢として検討する価値はあると思います。
今回は以上になります。最後までみてくれた方ありがとうございます。
メインのサイトも時間があればよろしくお願いします!
おかゆの経済的自立へ向けて日々奮闘するブログです https://okayu-chikuwa.com/
それでは皆様が充実した日々を送れますように。
もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)